検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
319851
-319900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
319851 | 点取連歌―〔忠利・重成・友継等〕, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319852 | 善光倭丹前, , 八文字屋本全集, , 16, 1998, ニ4:602:16, 近世文学, 小説, , |
319853 | 点取連歌―〔友務・忠利・友継等〕, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319854 | 敦盛源平桃, , 八文字屋本全集, , 16, 1998, ニ4:602:16, 近世文学, 小説, , |
319855 | 特集 「スピーチ学習」で確かな表現力の育成, 村松賢一 香西秀信, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
319856 | 山のまれびと(15), 成瀬有, 白鳥, 5-1, 49, 1998, カ00404, 近代文学, 著作家別, , |
319857 | 短歌的抒情再考(16), 一ノ関忠人, 白鳥, 5-1, 49, 1998, カ00404, 近代文学, 短歌, , |
319858 | 全国大学国語教育学会編『国語科教師教育の課題』, 江連隆, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
319859 | 点取連歌―〔忠利・友務〕, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319860 | 大伴家持と自然(2), 森朝男, 白鳥, 5-1, 49, 1998, カ00404, 上代文学, 万葉集, , |
319861 | 池田尚登著・浜本純逸編『国語教室の活性化をめざす』, 植山俊宏, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
319862 | 糟谷磯丸伝(1), 安江茂, 白鳥, 5-1, 49, 1998, カ00404, 近世文学, 国学・和歌, , |
319863 | 点取連歌―〔友務・忠利〕, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319864 | 国語教育時評 研究報告書における授業記録の軽視, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319865 | 糟谷磯丸伝(2), 安江茂, 白鳥, 5-4, 52, 1998, カ00404, 近世文学, 国学・和歌, , |
319866 | 心と心をつなぐコミュニケーションの学習2 これからのコミュニケーションの学習, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
319867 | 点取連歌―〔友務・忠利〕, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319868 | 大伴家持と自然(3), 森朝男, 白鳥, 5-4, 52, 1998, カ00404, 上代文学, 万葉集, , |
319869 | 発信型の授業づくり2 発信型の作文指導(作文の一), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319870 | 点取連歌―〔定広・景長・忠利〕, , 松平文庫影印叢書, , 20, 1998, イ9:103:20, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319871 | 見える学力・使える技術2 論説文における指導事例―「人類よ、宇宙人になれ」(教出六下)の場合(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319872 | 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕2 新しい国語科の構築のために―国語科の理念と目標, 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319873 | 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕2 教課審「中間まとめ」と国語科の改善の方向(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-7, 559, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319874 | <音>から見た歌の世界の魅力―近藤信義著『音喩論』, 中西洋子, 白鳥, 5-4, 52, 1998, カ00404, 上代文学, 書評・紹介, , |
319875 | 短歌的抒情再考(17), 一ノ関忠人, 白鳥, 5-4, 52, 1998, カ00404, 近代文学, 短歌, , |
319876 | 大伴家持と自然(4), 森朝男, 白鳥, 5-7, 55, 1998, カ00404, 上代文学, 万葉集, , |
319877 | 短歌的抒情再考(18), 一ノ関忠人, 白鳥, 5-7, 55, 1998, カ00404, 近代文学, 短歌, , |
319878 | 糟谷磯丸伝(3), 安江茂, 白鳥, 5-7, 55, 1998, カ00404, 近世文学, 国学・和歌, , |
319879 | 山のまれびと(16)―折口信夫「大正九年の旅」, 成瀬有, 白鳥, 5-10, 58, 1998, カ00404, 近代文学, 著作家別, , |
319880 | 糟谷磯丸伝(4), 安江茂, 白鳥, 5-10, 58, 1998, カ00404, 近世文学, 国学・和歌, , |
319881 | 田中王城, 田中玉夫, 大阪の俳人たち, , 5, 1998, イ9:87:18, 近代文学, 俳句, , |
319882 | 西山泊雲, 山田弘子, 大阪の俳人たち, , 5, 1998, イ9:87:18, 近代文学, 俳句, , |
319883 | わが戦後短歌史(1) 『山西省』 宮柊二, 奈良橋善司, 白鳥, 5-10, 58, 1998, カ00404, 近代文学, 著作家別, , |
319884 | 短歌的抒情再考(19), 一ノ関忠人, 白鳥, 5-10, 58, 1998, カ00404, 近代文学, 短歌, , |
319885 | 石橋秀野, 西田もとつぐ, 大阪の俳人たち, , 5, 1998, イ9:87:18, 近代文学, 俳句, , |
319886 | 京極杞陽, 千原叡子, 大阪の俳人たち, , 5, 1998, イ9:87:18, 近代文学, 俳句, , |
319887 | 赤尾兜子, 和田悟朗, 大阪の俳人たち, , 5, 1998, イ9:87:18, 近代文学, 俳句, , |
319888 | 千原草之, 岩垣子鹿, 大阪の俳人たち, , 5, 1998, イ9:87:18, 近代文学, 俳句, , |
319889 | 刈萱二面鏡, , 八文字屋本全集, , 16, 1998, ニ4:602:16, 近世文学, 小説, , |
319890 | 名玉女舞鶴, , 八文字屋本全集, , 16, 1998, ニ4:602:16, 近世文学, 小説, , |
319891 | 枕詞「玉桙の」の系譜, 恒松侃, 愛知高等学校研究紀要, , 24, 1998, ア00104, 上代文学, 万葉集, , |
319892 | 女非人綴錦, , 八文字屋本全集, , 16, 1998, ニ4:602:16, 近世文学, 小説, , |
319893 | 詩歌鑑賞ノート―詩集『座標』(中山伸著)を読む, 阿部堅磐, 愛知高等学校研究紀要, , 24, 1998, ア00104, 近代文学, 詩, , |
319894 | 薄雪音羽滝, , 八文字屋本全集, , 16, 1998, ニ4:602:16, 近世文学, 小説, , |
319895 | 駒沢大学元教授 故石川力山先生略歴及び業績, , 駒沢大学仏教学部論集, , 29, 1998, コ01475, 国文学一般, 目録・その他, , |
319896 | きくわく物語, , 仮名草子集成, , 23, 1998, ニ4:359:23, 近世文学, 小説, , |
319897 | 鎌倉 諸芸袖日記, , 八文字屋本全集, , 17, 1998, ニ4:602:17, 近世文学, 小説, , |
319898 | 一休宗純研究ノート(一)―「示栄衒徒」法語をめぐって, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 29, 1998, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
319899 | 雷神不動桜, , 八文字屋本全集, , 17, 1998, ニ4:602:17, 近世文学, 小説, , |
319900 | きくのまへ, , 仮名草子集成, , 23, 1998, ニ4:359:23, 近世文学, 小説, , |