検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
319951
-320000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
319951 | 心と心をつなぐコミュニケーションの学習3 子供達のコミュニケーションに何が起こっているか, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
319952 | 古典の博物誌第十七回 鬼 鬼に横道なきものを―大江山の鬼伝説, 村上政市, 新日本古典文学大系(月報), 82, 月報84, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
319953 | 発信型の授業づくり3 論理的な構成の生活作文指導(作文の二), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319954 | 地蔵菩薩応験新記, , 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, , 1998, ニ9:30:44, 近世文学, 一般, , |
319955 | 瑞応塵露集, , 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, , 1998, ニ9:30:44, 近世文学, 一般, , |
319956 | 港の文化誌 横浜2 近代港湾と横浜港, 志沢政勝, 本郷, , 14, 1998, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
319957 | 新選発心伝, , 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, , 1998, ニ9:30:44, 近世文学, 一般, , |
319958 | 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕3 新しい国語科の構築のために―国語科はどのように変わったか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319959 | 『実録体小説―伊達騒動物』に関する一考察(四), 渡辺洋一, 仙台郷土研究, , 256, 1998, セ00325, 近世文学, 小説, , |
319960 | 港の文化誌 横浜3 港湾運送と横浜港, 志沢政勝, 本郷, , 15, 1998, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
319961 | 霊魂得脱篇, , 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, , 1998, ニ9:30:44, 近世文学, 一般, , |
319962 | 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕3 厳選への対応(1), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319963 | 満霊上人徳業伝, , 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, , 1998, ニ9:30:44, 近世文学, 一般, , |
319964 | 西川筆の海, , 西川祐信集上, , , 1998, イ9:107:6:1, 近世文学, 一般, , |
319965 | 彦山権現霊験記, , 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, , 1998, ニ9:30:44, 近世文学, 一般, , |
319966 | 馬琴私見, 前田金五郎, 新日本古典文学大系(月報), 87, 月報88, 1998, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
319967 | 本のはなし 第二十四回 古地図, 鈴木純子, 新日本古典文学大系(月報), 87, 月報88, 1998, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
319968 | 正続院仏牙舎利記, , 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, , 1998, ニ9:30:44, 近世文学, 一般, , |
319969 | 絵本池の心, , 西川祐信集上, , , 1998, イ9:107:6:1, 近世文学, 一般, , |
319970 | 古典の博物誌第二十一回 イワシ 庶民の食べる魚, 平本紀久雄, 新日本古典文学大系(月報), 87, 月報88, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
319971 | <対談>ニューヒストリー近代日本 歴史のパラダイムをめぐって, 上野千鶴子 成田龍一, 本郷, , 16, 1998, ホ00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
319972 | 絵本和泉川, , 西川祐信集上, , , 1998, イ9:107:6:1, 近世文学, 一般, , |
319973 | 港の文化誌 三国1 海からの<贈り物>, 平野俊幸, 本郷, , 16, 1998, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
319974 | 女人愛執恠異録, , 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, , 1998, ニ9:30:44, 近世文学, 一般, , |
319975 | 絵本姫小松, , 西川祐信集上, , , 1998, イ9:107:6:1, 近世文学, 一般, , |
319976 | 善悪業報因縁集, , 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, , 1998, ニ9:30:44, 近世文学, 一般, , |
319977 | 絵本筆津花, , 西川祐信集上, , , 1998, イ9:107:6:1, 近世文学, 一般, , |
319978 | 港の文化誌 三国2 岡倉天心と三国湊, 平野俊幸, 本郷, , 17, 1998, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
319979 | 歴史潮流 「身分的周縁」をめぐって(1), 塚田孝, 本郷, , 17, 1998, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
319980 | 見える学力・使える技術3 論説文における指導事例―「人類よ、宇宙人になれ」(教出六下)の場合(中), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-8, 560, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319981 | 絵本貝歌仙, , 西川祐信集下, , , 1998, イ9:107:6:2, 近世文学, 一般, , |
319982 | 港の文化誌 三国3 文明開化の光、そして影(1), 平野俊幸, 本郷, , 18, 1998, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
319983 | 元禄期以後勧化本雑感, 江本裕, 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, 月報44, 1998, ニ9:30:44, 近世文学, 一般, , |
319984 | 絵本小倉山, , 西川祐信集下, , , 1998, イ9:107:6:2, 近世文学, 一般, , |
319985 | 歴史潮流 「身分的周縁」をめぐって(2)―飛騨高山の相撲, 高埜利彦, 本郷, , 18, 1998, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
319986 | 絵本福禄寿, , 西川祐信集下, , , 1998, イ9:107:6:2, 近世文学, 一般, , |
319987 | 特集 「要旨」の読み取りの力を育てる, 小田迪夫 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
319988 | 絵本忍婦草, , 西川祐信集下, , , 1998, イ9:107:6:2, 近世文学, 一般, , |
319989 | 「地蔵縁起」の諸相, 牧野和夫, 仏教説話集成2(叢書江戸文庫), 44, 月報44, 1998, ニ9:30:44, 国文学一般, 説話・昔話, , |
319990 | 市毛勝雄著『作文の授業改革論』, 深川明子, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
319991 | 「秋田街道」の成立について, 榊昌子, 秋田風土文学, , 10, 1998, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
319992 | 安彦忠彦・各務原市立稲羽中学校著『自己評価で授業が変わる』, 井上正明, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
319993 | 連句集 柏崎連中, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319994 | 国語教育時評 敬語の教材化ができない, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |
319995 | 神奈川の中の上州人 詩人 大手拓次, 伊藤信吉, 神奈川近代文学館, , 59, 1998, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
319996 | 石井露月の「超越」について, 武田幹夫, 秋田風土文学, , 10, 1998, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
319997 | 夏ころも, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
319998 | 心と心をつなぐコミュニケーションの学習4 いじめや暴力をなくすためのコミュニケーション, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
319999 | 5、60年代の交友録から第1回 安部公房のこと, 中薗英助, 神奈川近代文学館, , 60, 1998, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
320000 | 発信型の授業づくり4 作文を書かせて、添削する(作文の三), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, , |