検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 320001 -320050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
320001 老のまくら, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320002 青年俳諧師一茶について―「象潟旅泊」のころを中心として, 須田薫, 秋田風土文学, , 10, 1998, ア00263, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320003 見える学力・使える技術4 論説文における指導事例―「人類よ、宇宙人になれ」(教出六下)の場合(下), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320004 5、60年代の交友録から第2回 敏雄と四郎, 中薗英助, 神奈川近代文学館, , 61, 1998, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
320005 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕4 新しい国語科の構築のために―「話すこと・聞くこと」の領域(第一回), 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320006 <対談> 徳川慶喜と幕末の日本, 井上勲 三好徹, 本郷, , 13, 1998, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
320007 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕4 厳選への対応(2), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-9, 561, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320008 港の文化誌 横浜1 太平洋横断航路と横浜港, 志沢政勝, 本郷, , 13, 1998, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
320009 淡雪, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320010 By Edward Kamens.【Utamakura,Allusion,and Intertextuarity in Traditional Japanese Poetry.】, Joshua S.Mostow, Monumenta Nipponica, 53-3, , 1998, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
320011 芋かしら, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320012 加茂の矢立, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320013 特集 「読書に親しむ態度」こうすれば育つ, 浜本純逸 大熊徹, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
320014 中洌正尭・国語教育探求の会著『子どもとひらく国語科学習材 音声言語編』, 上谷順三郎, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
320015 けいせい浅間嶽, 土田衛, 上方歌舞伎集(新日本古典文学大系), 95, , 1998, イ9:91:95, 近世文学, 演劇・芸能, ,
320016 俳諧 其鑑, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320017 加藤幸次著『総合学習の思想と技術』, 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
320018 国語教育時評 読みの指導のスリム化の問題, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320019 おしゆん伝兵衛十七年忌, 土田衛, 上方歌舞伎集(新日本古典文学大系), 95, , 1998, イ9:91:95, 近世文学, 演劇・芸能, ,
320020 俳諧 あまの河, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320021 心と心をつなぐコミュニケーションの学習5 なぜ大人も子供も積極的に発言しないのか, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
320022 春の雨, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320023 発信型の授業づくり5 作文の評価・評定の技術, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320024 三点の荷風, E・G・サイデンステッカー, 日本近代文学館, , 161, 1998, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
320025 伊賀越乗掛合羽, 河合真澄, 上方歌舞伎集(新日本古典文学大系), 95, , 1998, イ9:91:95, 近世文学, 演劇・芸能, ,
320026 とし祝, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320027 見える学力・使える技術5 文学教材における指導―「だれにあえるかな」(光村一年上)の場合(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320028 上方歌舞伎と江戸歌舞伎, 山田庄一, 新日本古典文学大系(月報), 95, 月報87, 1998, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
320029 学習指導要領の改訂に向けて〔小学国語〕5 新しい国語科の構築のために―「話すこと・聞くこと」の領域(第二回), 小森茂, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320030 学習指導要領の改訂に向けて〔中学国語〕5 厳選への対応(3), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 40-11, 563, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320031 「乗掛合羽」の想い出, 荻田清, 新日本古典文学大系(月報), 95, 月報87, 1998, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
320032 本のはなし 第二十三回 下学集―室町時代の漢字表記語の国語辞書, 安部清哉, 新日本古典文学大系(月報), 95, 月報87, 1998, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
320033 俳諧 江湖集, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320034 田中貢太郎書簡(二), , 日本近代文学館, , 162, 1998, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
320035 古典の博物誌第二十回 食養 江戸川柳にみる食養, 鈴木昶, 新日本古典文学大系(月報), 95, 月報87, 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
320036 特集 総合的学習へ広がる国語学習の提案, 浜本純逸 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 40-12, 564, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320037 中西悟堂書簡(一), , 日本近代文学館, , 162, 1998, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
320038 浜野卓也著『新美南吉童話のなぞ』, 根本正義, 教育科学・国語教育, 40-12, 564, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
320039 井上尚美著『思考力育成への方略―メタ認知・自己学習・言語論理』, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 40-12, 564, 1998, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
320040 庵の野分, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320041 国語教育時評 黙読は、読みの熟達者が出来ることか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 40-12, 564, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320042 心と心をつなぐコミュニケーションの学習6 心を解放する授業, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 40-12, 564, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
320043 加藤道夫資料を見る, 川本三郎, 日本近代文学館, , 163, 1998, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
320044 福地桜痴(一), 渡辺展亨, 日本近代文学館, , 163, 1998, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
320045 其雪影, 山下一海, 天明俳諧集(新日本古典文学大系), 73, , 1998, イ9:91:73, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320046 夏座敷, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320047 中西悟堂書簡(二), , 日本近代文学館, , 163, 1998, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
320048 発信型の授業づくり6 音声言語学習の第一歩は「聞く」練習である, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 40-12, 564, 1998, キ00280, 国語教育, 一般, ,
320049 あけ烏, 石川真弘, 天明俳諧集(新日本古典文学大系), 73, , 1998, イ9:91:73, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
320050 茶九蓮寺, , 近世越佐の俳書, , 1, 1998, ニ3:751:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,