検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 3301 -3350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3301 単語とは何か, 神保格, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 一般及び雑, ,
3302 「語根」の概念について, 有坂秀世, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3303 「総主」をもつ構文の特性, 佐久間鼎, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3304 品詞分類論, 杉山栄一, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3305 語性移動論, 木枝増一, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3306 国語の品詞分類についての疑点, 時枝誠記, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3307 形容詞形容動詞の連用形に於ける述語格と副詞格との識別について, 時枝誠記, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3308 助動詞の分類について, 橋本進吉, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3309 方言感動助詞を論ず, 小森俊平, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 方言, ,
3310 ロドリゲスの形容名詞及び形容動詞の論に就いて, 土井忠生, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3311 山田文法説に於ける単位語の認定, 大岩正仲, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3312 文と句―山田孝雄博士の日本文法学概論を読みて―, 細谷雄平, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3313 文法音韻論の問題, 三宅武郎, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
3314 解釈文法の提唱―一例として古今集中「らむ」止の歌の分類, 橘純一, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 中古文学, 国語, ,
3315 文法体系とその歴史性―国文法記述に対する一寄与として―, 亀井孝, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3316 国文法教授論, 石坂正蔵, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語教育, ことば, ,
3317 現行国文法教科書について, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語教育, ことば, ,
3318 国文法教授法の研究, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語教育, ことば, ,
3319 次田潤氏著「国文学史新講」下巻, 守随憲治, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3320 成瀬正勝氏の「明治文学管見」, 片岡良一, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 近代文学, 一般, ,
3321 山田孝雄博士著「日本文法学概論」, 大岩正仲, 国語と国文学, 13-10, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3322 古事記黄泉国の段にある「惚」字, 山田孝雄, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3323 東歌に於ける地名の一考察―植物の生地としての地名―, 田辺幸雄, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
3324 紫式部日記考―日記歌による日記の原形推定は不可能なるか―, 小沢正夫, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
3325 士朗中心俳団論, 松岡満夫, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
3326 歌格研究史上に於ける『古調考』の位置, 次田真幸, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
3327 山田正紀氏著『江戸言葉の研究』, 杉山栄一, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 近世文学, 国語, ,
3328 文芸学と日本文芸学, 石山徹郎, 国語と国文学, 13-12, , 1936, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3329 源氏物語に於ける写実と理想, 遠藤佐市郎, 国語と国文学, 13-12, , 1936, コ00820, 中古文学, 物語, ,
3330 風雅集撰者考, 次田香澄, 国語と国文学, 13-12, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3331 竹田出雲と其一家, 鈴木行三, 国語と国文学, 13-12, , 1936, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
3332 動詞活用発生論, 高橋正郎, 国語と国文学, 13-12, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3333 文法研究の根本問題, 吉田留, 国語と国文学, 13-12, , 1936, コ00820, 国語, 文法, ,
3334 『俊成・定家・西行』の読後感, 風巻景次郎, 国語と国文学, 13-12, , 1936, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
3335 古今和歌集の仮名の序の論, 山田孝雄, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
3336 記紀歌謡の感動, 高木市之助, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3337 大国主の命雑考, 武田祐吉, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
3338 在中将集の成立について, 鈴木知太郎, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
3339 「妖艶」と「有心」, 釘本久春, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
3340 紅葉論, 成瀬正勝, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 近代文学, 小説, ,
3341 京伝の全貌始めて現はる―畏友小池藤五郎君著「山東京伝の研究」―, 守随憲治, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 近世文学, 小説, ,
3342 『万葉集評釈』金子元臣著, , 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
3343 文芸学の進路について, 岡崎義恵, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3344 解釈学より見たる日本文学の研究, 城戸幡太郎, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3345 批評鑑賞の動向に就て, 斎藤清衛, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3346 原典批評の問題, 西下経一, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
3347 文学に於ける社会性, 長谷川如是閑, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3348 「日本文芸学」をめぐりて, 西尾実, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
3349 「文章心理学」を読む, 小林英夫, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 近代文学, 国語, ,
3350 「万葉集全釈」の完成に就いて, 藤森朋夫, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,