検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
323251
-323300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
323251 | 摂関期親王家の国家的給付に関する基礎的考察―摂関期における皇子女扶養形態の再検討にむけて, 伴瀬明美, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
323252 | 平安中期における六位蔵人―一条朝を中心として, 米谷豊之祐, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
323253 | 平安時代の籾摺臼, 河野通明, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
323254 | 航海守護神としての観音信仰, 山内晋次, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
323255 | 中世の出雲神話と中世日本紀, 井上寛司, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
323256 | 慈円と勧学講, 田中文英, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
323257 | 定豪と鎌倉幕府, 平雅行, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
323258 | 後宇多天皇の密教受法, 真木隆行, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
323259 | <インタビュー> 「わが戦後詩」, 清岡卓行, 現代詩手帖, 42−1, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323260 | 現代文学逍遙23 幸田文の30年代, 小笠原賢二, 現代詩手帖, 42−1, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323261 | 透谷における<夕暮れ>, 平岡敏夫, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323262 | 生命―成立と意味を追って, 藪禎子, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323263 | 「内部生命論」の外部性―透谷のキリスト教への一視点, 富岡幸一郎, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323264 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 萩原朔太郎の戦争―<ひとり>が複数である場所, 北川透, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323265 | 透谷のキリスト論への一考察―一八八七年八月から一八九二年五月までの, 高堂要, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323266 | 透谷とラスコーリニコフ―内田魯庵訳『罪と罰』の書評をめぐって, 北川透, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323267 | 「要するにダビット・ニコルの論じたる如く」―『ヱマルソン』について再び, 斎藤和明, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323268 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 二つの世界戦争のあいだに, 安智史, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323269 | 透谷とカーライル―「人生に相渉るとは何の謂ぞ」の一背景に関して, 古田芳江, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323270 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 崇高な文法の序文―超越化について, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323271 | 幸田露伴と透谷―『新葉末集』批判をめぐって, 関谷博, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323272 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 余白と置字―詩の態度, 長原豊, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323273 | 『夜明け前』・遠景としての『蓬莱曲』―透谷と藤村をめぐるひとつのエスキス, 佐藤泰正, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323274 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 百年の孤独―萩原朔太郎と鮎川信夫, 細見和之, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323275 | 透谷と漱石をつなぐもの―「春」・戸川秋骨・「三四郎」, 小沢勝美, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323276 | 透谷・小林・ミスチック, 新保祐司, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323277 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 萩原朔太郎と吉本隆明 その交錯点―現代詩の「場所」をめぐって, 山城むつみ, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323278 | 静愛(せいあい)―透谷から島尾敏雄『死の棘』へ, 西谷博之, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323279 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 思想家としての萩原朔太郎―アフォリストとアンソロジストの二重性, 樋口覚, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323280 | 「宿魂鏡」小考―「異界」なるもの, 槙林滉二, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323281 | 「万物の声と詩人」における老荘思想―六朝文論との類似性からみる場合, 蘭明, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323282 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 郷愁の視覚, 坪井秀人, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323283 | 透谷における「我」と「他界」, 永渕朋枝, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323284 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 「春のいそぎ」をめぐって, 岩成達也, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323285 | <透谷の創造的源泉としての恋愛と近代社会>, 堀部茂樹, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323286 | 北村透谷と数寄屋橋界隈―水の想像力, 橋詰静子, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323287 | 北村透谷参考文献目録―昭和五十一年〜平成九年, 鈴木一正, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
323288 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 詩的享楽の帰趨, 〓秀実, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323289 | 中世南都律宗寺院と七大寺祈祷, 大石雅章, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
323290 | 室町幕府の対外観念と神国思想, 吉田徳夫, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
323291 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 萩原朔太郎の本, 城戸朱理, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323292 | 仏教受容と霊魂観, 若井敏明, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
323293 | 賢治への新たなる接近1 パノラマ・トレインの眺め―「映画」と「鉄道」の関係について, 吉田文憲, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323294 | 石清水神人嗷訴と足利義満の王権, 逵史香, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
323295 | 野鍛冶が世紀末にやって来る―堀切直人評論集『大正流亡』, 永原孝道, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
323296 | 博多綱首の歴史的位置―博多における権門貿易, 林文理, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
323297 | 中世後期における山伏集団の地域的展開―阿波国吉野川流域の場合, 長谷川賢二, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
323298 | 中世の田舎と荘園制, 西尾和美, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
323299 | <対談> 水際への想像力/詩のプリズム, シェイマス・ヒーニー 吉増剛造, 現代詩手帖, 42−3, , 1999, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
323300 | 賢治への新たなる接近2 シネ・短歌から「屈折率」の方へ, 吉田文憲, 現代詩手帖, 42−3, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |