検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
323301
-323350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
323301 | 千利休と雪踏―雪踏の起源をめぐって, 畑中敏之, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
323302 | 特集・現代詩この一篇 伝統の誕生―一九五〇〜六〇年代の逆説, 横木徳久, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
323303 | 在村学芸結社の形成と展開―白鴎吟社から立教館へ, 山中浩之, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
323304 | 特集・現代詩この一篇 詩的七〇年代、あるいは戦後詩の屈折点, 添田馨, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
323305 | 幕末期大坂における一枚摺出版活動, 山口佳代子, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
323306 | 特集・現代詩この一篇 ポスト戦後詩の現況―八〇/九〇年代詩史論, 野沢啓, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
323307 | 安藤昌益における神道思想の特質―三種の神器の否定, 三宅正彦, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
323308 | 冷え冷えとした共感―中村稔著『子規と啄木』, 伝馬義澄, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
323309 | 幕末国学における「産霊」の思想, 桑原恵, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
323310 | 藤沢南岳の国家主義教育思想, 陶徳民, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
323311 | 賢治への新たなる接近3 「硅化花園」(ケミカルガーデン)の夢, 吉田文憲, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323312 | 飛翔する女たち―水田宗子著『ことばが紡ぐ羽衣』, 白石かずこ, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
323313 | 安部公房のシュールな技法, 黒川友美子, 文化論輯, , 9, 1999, フ00414, 近代文学, 著作家別, , |
323314 | 追悼・清水康雄, 大岡信 中村稔, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323315 | 映画「歌行灯」比較, 小川順子, 文化論輯, , 9, 1999, フ00414, 近代文学, 著作家別, , |
323316 | 追悼・清水康雄, 窪田般弥 飯島耕一, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323317 | 舞踊の意味を形成するものとしての身体, 石渕聡, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
323318 | 黙阿弥白浪物の展開と「小袖曾我薊色縫」, 今岡謙太郎, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
323319 | 「義経千本桜」(文楽)の舞台と上演, 内山美樹子ゼミ, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
323320 | 賢治への新たなる接近4 「ど」の振動、空白の夜の眠り―『風の又三郎』について(1), 吉田文憲, 現代詩手帖, 42−6, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
323321 | 長篠合戦図屏風にみる織田信長―信長観読みとりの試み, 松下浩, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
323322 | 鹿の古代伝承と水神と―日本武尊の鹿狩りをめぐって, 松田浩, 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
323323 | 古代文芸と鹿・猪の意識について―考古学的視点を織りまぜて, 石神裕之, 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 上代文学, 一般, , |
323324 | 「朝比奈宮の縁起」の成立, 徳竹由明, 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
323325 | 馬琴書翰年次考, 神田正行, 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 近世文学, 小説, , |
323326 | 仙台市民図書館蔵『沙石集』抜書本 翻刻・上, 上野陽子, 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
323327 | 慶応義塾図書館蔵『きわう』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
323328 | 漢字仮名交り文と助詞, 門前正彦 渡辺美由紀, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 国語, 文字・表記, , |
323329 | ホト(程)考, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 国語, 語彙・意味, , |
323330 | 石川淳の聖痕―機械としてのキリスト教, 小谷晴勇, 日本人はキリスト教をどのように受容したか, , , 1998, ト7:41, 近代文学, 著作家別, , |
323331 | 隠れキリシタンと隠れ念仏, 米村竜治, 日本人はキリスト教をどのように受容したか, , , 1998, ト7:41, 中世文学, 一般, , |
323332 | 物語の「殿上童」―平安朝社会史と文学, 蟹江希世子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 中古文学, 一般, , |
323333 | 『大和名所記』二種・『南都名所記』一種の影印と解題―「絵図屋」前史として, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 近世文学, 一般, , |
323334 | 高桑法子著『幻想のオイフォリー 泉鏡花を起点として』, 須田千里, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 近代文学, 書評・紹介, , |
323335 | 吉海直人著『百人一首への招待』をめぐって, 神野藤昭夫, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 国文学一般, 書評・紹介, , |
323336 | 『史館茗話』とその周辺―『続本朝通鑑』とのことなど, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
323337 | 命名の言語間対照を目的とする概念の大系, 大島中正, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 国語, 一般, , |
323338 | 吉海直人編著『源氏物語研究ハンドブック1・2』, 後藤祥子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, , |
323339 | 吉海直人編著『住吉物語』, 武山隆昭, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 中世文学, 書評・紹介, , |
323340 | 中・近世農民の労働と遊びに関する覚書, 原田信男, 日本人の労働と遊び・歴史と現状, , , 1998, ホ1:47, 国文学一般, 古典文学, , |
323341 | 明治・大正期の西洋人の日本見聞記の中に見られる日本人の労働観・遊び観, セップ・リンハルト, 日本人の労働と遊び・歴史と現状, , , 1998, ホ1:47, 近代文学, 一般, , |
323342 | 労働と遊び・近代化していく女性の場合―与謝野晶子の事例を中心に, 今井泰子, 日本人の労働と遊び・歴史と現状, , , 1998, ホ1:47, 近代文学, 著作家別, , |
323343 | 余暇教育としての郊外の成立―阪神電鉄PR誌『郊外生活』に関連して, 竹村民郎, 日本人の労働と遊び・歴史と現状, , , 1998, ホ1:47, 近代文学, 一般, , |
323344 | 勤労と勉学の図像学―二宮金次郎像の盛衰をめぐって, 井上章一, 日本人の労働と遊び・歴史と現状, , , 1998, ホ1:47, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
323345 | 「日本主義」覚書, 浅沼和典, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 一般, , |
323346 | 夏目漱石と北一輝, 宮本盛太郎, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 著作家別, , |
323347 | 西村茂樹の思想遍歴と儒学, 王家〓, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 一般, , |
323348 | 井上ひさし作『きらめく星座』, 秋葉裕一, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 著作家別, , |
323349 | 戦後日本の社会と文学に現れた輪廻転生観, 河原宏, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 一般, , |
323350 | 「日本主義」覚書, 浅沼和典, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 一般, , |