検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 323151 -323200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
323151 神話と越の国―出雲と越の文化風土と文学, 山口博, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 上代文学, 神話, ,
323152 大和と『万葉集』―神山と川・三輪山の原風景を探る, 及川道之, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 上代文学, 万葉集, ,
323153 出雲と『古事記』, 山崎正之, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
323154 藤原京と『竹取物語』, 雨海博洋, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 物語, ,
323155 京都と『源氏物語』, 松田喜好, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 物語, ,
323156 海道と『更級日記』, 小谷野純一, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 日記・随筆, ,
323157 鎌倉と『平家物語』―平重衡に関する事件の顛末, 志村士郎, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中世文学, 軍記物語, ,
323158 佐渡の風土と世阿弥―『金島書』の世界, 石黒吉次郎, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中世文学, 演劇・芸能, ,
323159 小諸の風土と藤村, 大塚雅彦, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 近代文学, 著作家別, ,
323160 風土文学と年中行事, 中田武司, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 国文学一般, 古典文学, ,
323161 東国と『伊勢物語』, 雨海博洋, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 物語, ,
323162 『大和物語』と風土, 岡山美樹, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 物語, ,
323163 京都と『枕草子』, 神作光一, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 日記・随筆, ,
323164 神戸と『平家物語』, 志村士郎, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中世文学, 軍記物語, ,
323165 北信濃の風土と一茶―雪との関わりを通して, 矢羽勝幸, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323166 連句としての日本文化, 中西進, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 国文学一般, 比較文学, ,
323167 想像力と和歌, エドウィン・A・クランストン, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 国文学一般, 和歌, ,
323168 旅の歌の妻と妹―宮廷=都市文化の成立, 古橋信孝, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 上代文学, 万葉集, ,
323169 恋する男の消滅―中世における日本文化の一断層, 小谷野敦, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 国文学一般, 古典文学, ,
323170 日蓮の力―『法華経』による太陽再生儀礼のプロセス, 夏石番矢, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
323171 海を渡る想像力―日本漢詩における中国の詩のイメージの受容と変容, 蔡毅, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 国文学一般, 比較文学, ,
323172 人形浄瑠璃に見る想像力, エドワード・クロッペンシュタイン, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近世文学, 演劇・芸能, ,
323173 芭蕉の“時”のイメージ, 李栄九, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323174 近世琉球王府の雨乞祭儀, 内田順子, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近世文学, 一般, ,
323175 月と文学―韓国と日本の近代文学に見る月の心象風景, 金春美, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 一般, ,
323176 「鼻学」の想像力―芥川龍之介の『鼻』再考, キム・レーホ, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, ,
323177 宮沢賢治の歌う風景―『風の又三郎』, アントニー・リーマン, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, ,
323178 テクノロジーの想像力―「飛行機」が結ぶ『歯車』と『暗夜行路』, 稲垣直樹, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, ,
323179 詩における曖昧と想像力, 宇佐美斉, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 詩, ,
323180 谷崎潤一郎の「想像力」と「支那趣味」―初期作品を中心として, 劉建輝, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, ,
323181 谷崎文学における他者としての西洋の想像, ポール・マッカーシー, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, ,
323182 川端康成における想像力, マイヤ・ゲラシモワ, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, ,
323183 イマジネーションとクリエーション, 辻井喬, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 一般, ,
323184 朝鮮における道仏二教と巫俗の交渉―附、朝鮮本『仏説広本太歳経』影印, 増尾伸一郎, 東京成徳大学研究紀要, , 5, 1998, ト00279, 国文学一般, 比較文学, ,
323185 室町時代における宗教と国制, 今谷明, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 中世文学, 一般, ,
323186 寺社と初期室町政権の関係について―祈祷(命令)を中心に、北朝との関連を視野にいれつつ, 田中浩司, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 中世文学, 一般, ,
323187 室町初期の「修法」―武家と寺院の関係を考えるために, 高橋千恵, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 中世文学, 一般, ,
323188 堺における遣明船と禅宗勢力―東福寺派と取龍首座について, 伊藤幸司, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 中世文学, 一般, ,
323189 朝鮮生まれのキリシタン市兵衛の生涯, 村井早苗, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 中世文学, 一般, ,
323190 霊元院政について, 山口和夫, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 近世文学, 国学・和歌, ,
323191 近世中期における吉田家批判の現実化―神位宗源宣旨を題材に, 井上智勝, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 近世文学, 一般, ,
323192 近世の幕府儀礼と三方楽所―将軍家法会の舞楽を中心に, 小川朝子, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 近世文学, 一般, ,
323193 源氏物語の文体―「いかに書かれているか」の論, 糸井通浩, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, ,
323194 源氏物語と文体―主体の時間, 藤井貞和, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, ,
323195 源氏物語の場面, 鈴木日出男, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, ,
323196 源氏物語の待遇表現―その心的遠近法, 高橋亨, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, ,
323197 源氏物語の言説区分―物語文学の言説生成あるいは橋姫・椎本巻の言説分析, 三谷邦明, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, ,
323198 源氏物語の「男の表現」・「女の表現」, 山口仲美, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, ,
323199 源氏物語の文体・表現と漢詩文, 藤原克己, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, ,
323200 源氏物語の心情語―「心」の付く形容詞, 池田節子, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, ,