検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 323101 -323150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
323101 覚書―横光利一の遺産, 井上謙, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323102 <うらみ>考―『古今集』の歌ことば, 鈴木宏子, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中古文学, 和歌, ,
323103 朝鮮・韓国と川端文学, 羽鳥徹哉, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323104 古今和歌六帖の歌語―データベース化によって見た歌語の位相, 近藤みゆき, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中古文学, 和歌, ,
323105 小説「月山」に於ける華厳経思想の影響, 阿尾時男, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323106 形式主義文学の行方―森敦「月山」の意図するもの, 八木泉, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323107 語りて語らざるもの―漱石の一書簡を分析する, 磯貝千足, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323108 長塚節と平福百穂, 大戸三千枝, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323109 『堀河百首』の歌ことばと和歌史的位置, 竹下豊, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中古文学, 和歌, ,
323110 佐藤春夫『陣中の竪琴』論―その鴎外受容と風流観, 半田美永, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323111 谷崎潤一郎、一九一四年―「捨てられる迄」と「饒太郎」, 笠原伸夫, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323112 小林秀雄「様々なる意匠」論―批評という「事件」, 井上明芳, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323113 井上靖の伝記周辺―実弟・森田達のこと, 藤沢全, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323114 院政期の「新しい詞」についての断章―詞の受容をめぐって, 山田洋嗣, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中古文学, 和歌, ,
323115 カイエ・福永武彦―<悲悔>・「水中花」論, 和田能卓, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323116 『八雲御抄』枝葉部「鳥部」管見, 唐沢正実, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中世文学, 和歌, ,
323117 『巴里に死す』論―芹沢光治良作・娘へ遺す母伸子の愛の手記, 林寛仁, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323118 頓阿歌学書の歌詞, 斎藤彰, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中世文学, 和歌, ,
323119 孤絶の魂―芹沢光治良と我入道, 鈴木吉維, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323120 石川啄木「ソニヤ」の歌私論, 戸塚隆子, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323121 啄木短歌の二重構造, 中谷肖, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323122 催馬楽出自の歌ことば―歌枕・地名を中心として, 小野恭靖, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中世文学, 和歌, ,
323123 同じく人である―晶子の生涯を貫いたもの, 長野淳, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323124 仏教と歌ことば, 三角洋一, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中世文学, 和歌, ,
323125 邦子が漱石を越える日―向田邦子と漱石『虞美人草』, 亀谷奈津子, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323126 天正期歌ことばへの関心一端―『三十六人歌仙解難鈔』の場合, 林達也, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中世文学, 和歌, ,
323127 「木」の物語―佐伯一麦について, 二瓶浩明, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323128 「ひむがし」考―近世歌ことばの創成, 白石良夫, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 近世文学, 国学・和歌, ,
323129 『うたかた』の方法―ハンス・クリスチャン・アンデルセンから吉本ばななへ, 福島志江, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, ,
323130 歌ことばをめぐって―「蓬が杣」考, 小町谷照彦, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 国文学一般, 和歌, ,
323131 歌語の研究史―現状と展望, 辻勝美, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 国文学一般, 和歌, ,
323132 安東次男著『其句其人』―俳句への綿密な賛辞, 山下一海, 文学界, 53−10, , 1999, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
323133 特集「江藤淳の死」再考<対談> 江藤淳と死の欲動, 柄谷行人 福田和也, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
323134 特集「江藤淳の死」再考 自決することと、文学の嘘, 山田潤治, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
323135 特集「江藤淳の死」再考 慶大生時代の江藤淳, 中新井桂一郎, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
323136 特集「江藤淳の死」再考―「江藤淳」の誕生 沈丁花のある風景(小説), 江藤淳, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
323137 特集「江藤淳の死」再考―「江藤淳」の誕生 Epistula ad Corneliam(詩), 江藤淳, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
323138 特集「江藤淳の死」再考―「江藤淳」の誕生 手帖(エッセイ), 江藤淳, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
323139 特集「江藤淳の死」再考―「江藤淳」の誕生 解題―大江健三郎も読んでいた江藤淳の小説, 武藤康史, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
323140 和田博文著『テクストのモダン都市』―莫大な古書を建材に「今はなき都市」を建設する, 茂田真理子, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
323141 白樺たちの大正八年 5 大正的理想主義の蹉跌, 関川夏央, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, ,
323142 新発見・菊池寛「幻の原稿」 坂田藤十郎の恋, , 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
323143 新発見・菊池寛「幻の原稿」 解題―芥川龍之介が没にした幻の原稿, 川島幸希, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
323144 サブ・カルチャー文学論 第十一回 赤坂真理―文学の「不完全自殺マニュアル」としての小説, 大塚英志, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, ,
323145 白樺たちの大正八年 6 大正三年の『こゝろ』, 関川夏央, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, ,
323146 山城むつみ著『転形期と思考』―闘いの基底, 守中高明, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
323147 氏家幹人著『大江戸死体考 人斬り浅右衛門の時代』―有用な死体と“人斬り”の日常, 茂田真理子, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近世文学, 書評・紹介, ,
323148 <座談会>90年代日本文学決算報告書 「リアル」は取り戻せたか, 〓秀実 清水良典 千葉一幹 山田潤治, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, ,
323149 特集・「90年代日本文学」決算報告書 「出口なし」の時代―90年代日本文学と「すでにそこにあるもの」, 福田和也, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, ,
323150 日本文学と風土, 中田武司, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,