検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 323351 -323400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
323351 公事と禁忌, 米井輝圭, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 国文学一般, 古典文学, ,
323352 山本昌代論―単身の幽霊たち, 宮内淳子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
323353 「スタア」の時代―三島由紀夫の一九六〇年, 久保田裕子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
323354 中野重治の幕末―橋本左内への視線, 竹内栄美子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
323355 「書くこと」をめぐる小説―宇野浩二『屋根裏の法学士』『転々』, 蔀際子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
323356 出発点としての『蜜柑』―漱石「火鉢」を背景にして, 中島佐和子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
323357 初期硯友社と吉岡書籍店, 菅聡子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 一般, ,
323358 元禄十七年 俳諧三物揃, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323359 元禄十七年 歳旦, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323360 宝永二年 俳諧三物揃, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323361 宝永四年 俳諧三物揃, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323362 宝永六己丑 歳旦, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323363 宝永六己丑 歳旦引附, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323364 丑の年 門松, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323365 国栖歌, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323366 歳旦引附牒, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323367 江戸歳旦摺物五種, , 俳諧歳旦集3(天理図書館綿屋文庫俳書集成), 29, , 1998, ニ3:645:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323368 紀海音の謡曲利用一覧(下), 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, 48−2, 99, 1999, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,
323369 英語・日本語の数量詞の作用域について, 泉谷双蔵, 名古屋学院大学論集, 36−1, , 1999, ナ00075, 国語, 文法, ,
323370 河原宏教授 年譜・著作目録, , 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 国文学一般, 目録・その他, ,
323371 敬語史研究の一構想―敬語コードの変遷という視角から, 西田直敏, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
323372 和文体の成立, 沖森卓也, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
323373 動詞の自他, 馬渕和夫, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323374 古事記歌謡の古語性について, 山口佳紀, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
323375 記紀神武の歌謡「こき・しひ・ゑね。こき・たび・ゑね。」, 水野清, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
323376 古代日本語「マテ」とその語義群の相関, 武井睦雄, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
323377 人麻呂と時制(テンス), 稲岡耕二, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
323378 寝ラえぬに・恋ふラく考―擬似四段活用未然形語尾ラの消長, こまつひでお, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323379 助動詞からのぞかれるべき「けり」について, 鈴木泰, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323380 平安時代の表現の機構, 山口明穂, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
323381 事態の妥当性を述べるベシをめぐって, 川村大, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323382 日蓮像の聖化―その着衣像をめぐって, 中尾尭, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
323383 平安時代初期の字音注について, 白藤礼幸, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
323384 倭名類聚抄と漢語抄類, 宮沢俊雅, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
323385 御柱祭と冠婚葬祭―伝統的祭祀の世俗化と女性の登場, 吉岡雅光, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 国文学一般, 民俗学, ,
323386 春はあけぼの―構文要素の文章論的解釈, 林四郎, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
323387 「畜犬談」試論, 浜川勝彦, 太宰治研究, , 5, 1998, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
323388 待遇表現における聞き手―『源氏物語』の心話と会話の比較から, 近藤明日子, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
323389 源氏物語後編の文章構成―「浮舟の物語」を中心に, 竹内美智子, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
323390 <救済する身体>と<欲望される身体>―母性と観音信仰, 門馬幸夫, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 国文学一般, 古典文学, ,
323391 「行く」と「来」―源氏物語における用法, 小島聡子, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
323392 徳島県のタヌキ祠, 中村禎里, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 国文学一般, 説話・昔話, ,
323393 「美少女」考, 中山和子, 太宰治研究, , 5, 1998, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
323394 シンデレラをめぐる諸説―構造論的アプローチ, 堀圭三, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 国文学一般, 説話・昔話, ,
323395 古典誤解の類型とその実例―源氏物語を中心に, 小山敦子, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
323396 東京大学文学部国語研究室所蔵の古訓点資料から, 月本雅幸, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
323397 「ア、秋」論, 入江春行, 太宰治研究, , 5, 1998, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
323398 「山姥」と神話にみるグレートマザー像, 青木智子, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 国文学一般, 説話・昔話, ,
323399 南海寄帰内法伝の訓説の伝流について, 築島裕, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
323400 院政期仏教と末法思想, 速水侑, 院政期の仏教, , , 1998, セ0:5, 中古文学, 一般, ,