検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 323451 -323500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
323451 明治期における『八十日間世界一周』の翻訳二種, 斎藤文俊, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
323452 太宰治と聖書―一九三八〜三九年を中心に, 佐藤泰正, 太宰治研究, , 5, 1998, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
323453 明治期漢語の品詞性と語形についての一考察, 鈴木丹士郎, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
323454 「おられる」再考, 坂梨隆三, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 敬語, ,
323455 両形並存の視点から見た方言と国語史―スルとヤル, 日野資純, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323456 多義語の意義の位置づけ, 渡辺実, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
323457 語に対する価値意識の変化に関する調査, 橘豊, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
323458 身体感覚のオノマトペ表現について, 西尾寅弥, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
323459 <モノ>と<トコロ>―その対立と反転, 池上嘉彦, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
323460 一語文の用法―“イマ・ココ”を離れない文の検討のために, 尾上圭介, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323461 組立モダリティ表現, 井島正博, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323462 確認要求の平叙文の「だろう」, 中野伸彦, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323463 ハズダの用法について, 岡部嘉幸, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323464 現代日本語の終助詞―「な」を中心として, 鈴木英夫, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323465 ト・バ・タラ・テハについて―非事態性後件の用法, 尾方理恵, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323466 「ので」の諸相―性格把握の前提として, 仁科明, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323467 「うなぎ文」について, 柏谷直樹, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323468 はがきの表現の型, 宇野義方, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
323469 言語過程説の生成, 尾崎知光, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323470 有坂音韻論私観, 金田一春彦, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
323471 歴史物語総論, 山中裕, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, ,
323472 歴史物語研究のために―その創出の歴史的位相, 秋山虔, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, ,
323473 歴史物語と史論, 大隅和雄, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, ,
323474 歴史物語研究史, 河北騰, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, ,
323475 歴史物語の系譜, 松本治久, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, ,
323476 歴史語りの場, 加藤静子, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, ,
323477 作り物語と歴史物語, 増淵勝一, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, ,
323478 歴史物語と説話, 松本寧至, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, ,
323479 歴史物語の思想―歴史を記述する思想, 加納重文, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, ,
323480 歴史物語の文学的特色へのアプローチ―『増鏡』を中心にして, 西沢正史, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
323481 歴史物語研究文献目録, 朧谷寿 加納重文 福田景道 増淵勝一, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, ,
323482 「みみづく通信」と「佐渡」のころ―旧制新潟高校講演の前後, 野本秀雄, 太宰治研究, , 5, 1998, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
323483 音韻資料としての円仁『在唐記』, 林史典, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
323484 文の認定と文の長さ―平安初期から鎌倉初期まで, 鈴木一彦, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
323485 平安時代の「をば」の構文的特徴について―『源氏物語』の用例を中心に, 近藤泰弘, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
323486 欧文訓読小史, 森岡健二, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
323487 若山牧水の「幾山河」の旅―生活苦のなかの牧水の活動(29), 中尾勇, あるご, 16-8, 185, 1998, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
323488 女性歌の系譜(18), 星谷亜紀, あるご, 16-8, 185, 1998, ア00440, 国文学一般, 和歌, ,
323489 Yokohama Dialect―日本語ベースのピジン, カイザー・シュテファン, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
323490 数詞のアクセント―現代東京方言のばあい, 屋名池誠, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
323491 アララギを弔う(8), 小池富夫, あるご, 16-8, 185, 1998, ア00440, 近代文学, 短歌, ,
323492 現代漢語の品詞性, 野村雅昭, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
323493 文法意味論ベンチマーク, 水谷静夫, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323494 受給動詞について, 藤井正, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323495 遠汐騒(5)―水穂と「潮音」, 湯川邦子, あるご, 16-8, 185, 1998, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
323496 いわゆる‘ムードの「タ」’について―状態性との関連から, 金水敏, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323497 「主体化」をめぐって, 森雄一, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,
323498 諸鈍方言の動詞の非終止形おぼえがき, まつもとひろたけ, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 方言, ,
323499 日朝対照不定指示詞論 その3―「Whか」とina,inka, 奥津敬一郎, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
323500 文法術語『ROOT』の指すもの―ロドリゲスからチェンバレンまで, 古田恵美子, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 国語, 文法, ,