検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 323551 -323600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
323551 年表で読む日本の詩史, 増田周子, 近現代詩を学ぶ人のために, , , 1998, ヒ1:186, 近代文学, 詩, ,
323552 天正十九年祈祷百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323553 主要参考文献, 増田周子, 近現代詩を学ぶ人のために, , , 1998, ヒ1:186, 近代文学, 詩, ,
323554 天正二十年百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323555 年次未詳 百韻カ, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323556 文禄二年百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323557 文禄二年千句, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323558 慶長三年千句, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323559 慶長五年千句, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323560 慶長八年百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323561 慶長十年千句, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323562 慶長十二年千句, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323563 慶長二十年夢想百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
323564 元和六年百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323565 元和七年夢想世吉, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323566 元和八年法楽百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323567 元和九年法楽百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323568 十無尽院舎利講式, 石塚晴通 山本真吾 大槻信, 明恵上人資料, , 4, 1998, エ3:21:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
323569 明恵上人夢記山外本目録, 奥田勲, 明恵上人資料, , 4, 1998, エ3:21:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
323570 華厳仏光三昧観冥感伝, 奥田勲, 明恵上人資料, , 4, 1998, エ3:21:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
323571 唐本一切経目録 巻上巻下・書名索引, 築島裕 小林芳規 石塚晴通 金水敏, 明恵上人資料, , 4, 1998, エ3:21:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
323572 方便智院聖教目録, 金水敏, 明恵上人資料, , 4, 1998, エ3:21:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
323573 明治資料 森鴎外『うた日記』戦跡, 松井利彦, 天佰, 5-12, 53, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, ,
323574 明治資料 俳句の概念, 大須賀乙字, 天佰, 5-12, 53, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
323575 明治資料 日本特有の詩形―俳句制作の過程と形式との関係を論ず, 大須賀乙字, 天佰, 5-12, 53, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
323576 日本人とキリスト教―半・日本人クライシスについて, 山折哲雄, 日本人はキリスト教をどのように受容したか, , , 1998, ト7:41, 近代文学, 一般, ,
323577 密田靖夫著『芭蕉・北陸道を行く』―「おくのほそ道」を手がかりとして, 大野鵠士, 獅子吼, 82-10, 714, 1998, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
323578 民間学と民俗思想, 宮田登, 民俗の思想(現代民俗学の視点), , 3, 1998, ム6:183:3, 国文学一般, 民俗学, ,
323579 深層心意論, 津城寛文, 民俗の思想(現代民俗学の視点), , 3, 1998, ム6:183:3, 国文学一般, 民俗学, ,
323580 民俗・風俗・殊俗―都市文明史としての「一国民俗学」, 岩本通弥, 民俗の思想(現代民俗学の視点), , 3, 1998, ム6:183:3, 国文学一般, 民俗学, ,
323581 ユートピア論と民俗思想, 飯島吉晴, 民俗の思想(現代民俗学の視点), , 3, 1998, ム6:183:3, 国文学一般, 民俗学, ,
323582 天皇・天皇制と民俗思想, 小池淳一, 民俗の思想(現代民俗学の視点), , 3, 1998, ム6:183:3, 国文学一般, 民俗学, ,
323583 <世間話>としての<うわさ>―「世相」を読み解くために, 山田厳子, 民俗の思想(現代民俗学の視点), , 3, 1998, ム6:183:3, 国文学一般, 説話・昔話, ,
323584 「故郷」観の行方, 岩田重則, 民俗の思想(現代民俗学の視点), , 3, 1998, ム6:183:3, 国文学一般, 民俗学, ,
323585 地域差と地域性―その可能性の検討, 小川直之, 民俗の思想(現代民俗学の視点), , 3, 1998, ム6:183:3, 国文学一般, 民俗学, ,
323586 歴史のなかの沖縄―イザイホー再考, 赤嶺政信, 民俗の思想(現代民俗学の視点), , 3, 1998, ム6:183:3, 国文学一般, 南島文学, ,
323587 北海道からの視点, 阿部敏夫, 民俗の思想(現代民俗学の視点), , 3, 1998, ム6:183:3, 国文学一般, 民俗学, ,
323588 ことばの民俗学は可能か, 関一敏, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 民俗学, ,
323589 話型の認識―昔話研究の実践から, 高木史人, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
323590 発話する身体―江戸落語『蒟蒻問答』における身ぶりと滑稽, 益子待也 伊比恵子, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
323591 民俗学と語彙研究, 鈴木寛之, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 民俗学, ,
323592 新語論の発想, 佐藤健二, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 民俗学, ,
323593 演じられる詞―三匹獅子舞の歌の詞章をめぐって, 笹原亮二, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
323594 言語空間の再生―子守りの「猥褻」語を例として, 玉野井麻利子, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 民俗学, ,
323595 「英霊」の発見, 田中丸勝彦, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 民俗学, ,
323596 地方の創造―方言問題の生成, 長志珠絵, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国語, 方言, ,
323597 民俗調査と体碑―伝承の一側面, 高桑守史, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 民俗学, ,
323598 民俗学史という方法―ロシアの場合, 坂内徳明, 民俗のことば(現代民俗学の視点), , 2, 1998, ム6:183:2, 国文学一般, 民俗学, ,
323599 律令天皇制の神話的コスモロジー―初期宣命および『古事記』の天皇像, 水林彪, 王権のコスモロジー, , , 1998, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
323600 朝廷・幕府体制の成立と構造, 河内祥輔, 王権のコスモロジー, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,