検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
323601
-323650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
323601 | 徳川王権の成立と東アジア世界, 山本博文, 王権のコスモロジー, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
323602 | 日本近代都市とその象徴―「京都」と明治神宮, 小路田泰直, 王権のコスモロジー, , , 1998, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
323603 | 石上麻呂について, 木本好信, 紀要(米沢短大), , 33, 1998, ヤ00040, 上代文学, 一般, , |
323604 | 中村正直における明治国民の資質の問題―教育勅語案(「教育上の箴言」案)を中心に, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 32, 1998, コ00510, 近代文学, 著作家別, , |
323605 | 堀田正敦周辺の博物研究と松平定信―堀田正敦の『観文禽譜』(五), 鈴木道男, 国際文化研究科論集, , 6, 1998, コ00897, 近世文学, 一般, , |
323606 | ドリーネの双分的集落江原村―蓋井島集落との対比を通して, 国分直一, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 13, 1998, チ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
323607 | 山口県美祢郡秋芳町別府江原の伝承的生活と信仰, 蔵本隆博, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 13, 1998, チ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
323608 | 慶応四年御触書留帳(上), 財津永次 中村睦美, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 13, 1998, チ00012, 近世文学, 一般, , |
323609 | 静岡県南伊豆町方言における音調バリエーションと基本周波数曲線―有核型の下降に関する形状と聞こえ, 亀田裕見, 文教大学文学部紀要, 11-2, , 1998, フ00425, 国語, 方言, , |
323610 | 荻生徂徠『弁名』「孝・悌」の章, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 11-2, , 1998, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
323611 | 「Xは美しいですね」と「Xが美しいですね」の違いについて, 浅山友貴, 言語・地域文化研究, , 4, 1998, ケ00241, 国語, 文法, , |
323612 | 風土記逸文一覧稿, 荊木美行 野木邦夫, 史料(皇学館大学), , 156, 1998, Z56U:こ:001:003, 上代文学, 風土記, , |
323613 | 井上頼国旧蔵『古本逸風土記』について, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 158, 1998, Z56U:こ:001:003, 上代文学, 風土記, , |
323614 | 神奈川県立金沢文庫保管『伊勢諸別宮』翻刻, 野木邦夫, 史料(皇学館大学), , 158, 1998, Z56U:こ:001:003, 国文学一般, 古典文学, , |
323615 | 大国隆正の新出資料―祝詞と物語, 松浦光修, 史料(皇学館大学), , 158, 1998, Z56U:こ:001:003, 近世文学, 国学・和歌, , |
323616 | 伊賀国風土記逸文について, 鎌田純一, 史料(皇学館大学), , 161, 1999, Z56U:こ:001:003, 上代文学, 風土記, , |
323617 | 羽田野敬雄撰『古風土記逸文』について, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 162, 1999, Z56U:こ:001:003, 上代文学, 風土記, , |
323618 | 『肥前国風土記』における烽の記載をめぐって―宇都宮市飛山城跡出土の墨書土器の「烽家」との関連, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 152, 1997, Z56U:こ:001:003, 上代文学, 風土記, , |
323619 | 内田魯庵の不思議(三十七)―<失われた日本>発掘, 山口昌男, 群像, 53-2, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
323620 | 日本武尊の神坂越え伝承―視点を改めての考察, 木下秋彦, 伊那, 46-9, 844, 1998, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
323621 | 千代倉家日記抄 十六―宝永二年〜宝永八年, 森川昭, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
323622 | 「下ノ畑ニ居リマス 宮沢賢治」, 臼沢靖子, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
323623 | 高橋虫麻呂と伝説歌, 西山剛, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 上代文学, 万葉集, , |
323624 | 『源氏物語』の研究―須磨・明石巻の問題点, 三石志津香, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 中古文学, 物語, , |
323625 | 東海道名所記解釈の問題点 第二回, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 小説, , |
323626 | 日本におけるR・L・スティーヴンスン(2), 田鍋幸信, 桜文論叢, , 47, 1998, オ00057, 近代文学, 一般, , |
323627 | 吉行淳之介論―<乗り越え>としての<感傷>, 金子博, 近代文学論の現在, , , 1998, ヒ0:192, 近代文学, 著作家別, , |
323628 | 葛西善蔵の白石実三宛書簡, 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 16, 1998, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
323629 | 東歌論序説―アヅマとは何か, 細川純子, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 上代文学, 万葉集, , |
323630 | 古代日本人はいつ寝ていたか, ブリギッテ・シテーガ, 日本人の労働と遊び・歴史と現状, , , 1998, ホ1:47, 国文学一般, 古典文学, , |
323631 | 日本人のキリスト教受容とその理解, 宮崎賢太郎, 日本人はキリスト教をどのように受容したか, , , 1998, ト7:41, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
323632 | 中世芸能論史における『文机談』, 石黒吉次郎, 国語と国文学, 76-12, 912, 1999, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
323633 | 日英両国語比較(17), 馬場熙, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 44, 1997, シ00586, 国語, 対照研究, , |
323634 | <座談会>特集 横光利一 ある不用意な作家の肖像, 小森陽一 島田雅彦 保昌正夫 十重田裕一, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
323635 | 落下の誘惑―横光的構図について, 武田信明, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
323636 | 和歌素材「ならの葉」をめぐって, 松本真奈美, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 44, 1997, シ00586, 国文学一般, 和歌, , |
323637 | 最後の純粋小説『鶏園』―戦時下横光利一のフェミニズム, 中村三春, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
323638 | 横光運命説, 高原英理, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
323639 | 六条御息所の人物造型―その生霊化をめぐって, 吉田幹生, 国語と国文学, 76−12, 912, 1999, コ00820, 中古文学, 物語, , |
323640 | 横光と漱石と白鳥の「胃」, 阿部公彦, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
323641 | 劇薬・暴力・探偵物―「機械」の逆説(パラドックス), 島村輝, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
323642 | 遍在する観念としての故郷―ラージャ・ラオ『蛇と綱』と横光利一『旅愁』, 中村和恵, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
323643 | いかがわしい『旅愁』の<日本>, 田口律男, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
323644 | 聖なる毒蛇/罪ある観音―鷹取救済譚考, 森正人, 国語と国文学, 76−12, 912, 1999, コ00820, 中古文学, 説話, , |
323645 | ドン・キホーテの勇み足―『上海』(「ある長編」)論の序に代えて, 山本亮介, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
323646 | 「労働」のディストピア, 倉数茂, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
323647 | 日本浪曼派の言説戦略―保田与重郎と<文学史>の論理, 坂元昌樹, 国語と国文学, 76−12, 912, 1999, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
323648 | 多田一臣著『古代文学表現史論』, 犬飼公之, 国語と国文学, 76−12, 912, 1999, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
323649 | 日向一雅著『源氏物語の準拠と話型』, 加藤洋介, 国語と国文学, 76−12, 912, 1999, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
323650 | 渡部直己著『不敬文学論序説』―裏声で語れ、不敬文学?, 大杉重男, 早稲田文学, 24−6, , 1999, ワ00136, 近代文学, 書評・紹介, , |