検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 323751 -323800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
323751 東喜望著『沖縄・奄美の説話と伝承』, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
323752 田中隆昭著『源氏物語 引用の研究』, 伊井春樹, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
323753 竹本幹夫著『観阿弥・世阿弥時代の能楽』, 石黒吉次郎, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
323754 日野龍夫著『服部南郭伝攷』, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
323755 安川里香子著『森鴎外「北游日乗」の足跡と漢詩』, 大野亮司, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
323756 島村輝著『臨界の近代日本文学』, 日高昭二, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
323757 小林正明著『村上春樹・塔と海の彼方に』, 中山昭彦, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
323758 忍頂寺務翁伝拾遺, 福田安典, 混沌, , 23, 1999, コ01540, 国文学一般, 古典文学, ,
323759 『小児やしなひ草』(翻刻), 板坂則子, 専修人文論集, , 65, 1999, セ00315, 近世文学, 小説, ,
323760 京都奉行所同心吉岡美知詠草(安政五年)〔翻刻〕, 管宗次, 混沌, , 23, 1999, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
323761 中江藤樹の四書学, 吉田公平, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
323762 幻の書『奥州征伐記』と義経の「色好み」, 久米晶文, 専修人文論集, , 65, 1999, セ00315, 中世文学, 軍記物語, ,
323763 序説・志賀直哉の居場所―『或る朝』の時間と空間, 伊藤佐枝, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323764 横光利一「文章世界」投書時代の検討―「象徴」という「旗印」を掲げた投書家, 掛野剛史, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323765 中江藤樹における光と闇―思想の変容と創造, 古川治, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
323766 梶井基次郎習作の研究, 陳蘇黔, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323767 中江藤樹における女性への視点―藤樹思想と『鑑草』の位置, 下見隆雄, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
323768 葉山嘉樹『淫売婦』を読む, 蘆田英治, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323769 複文研究メモ(3)―連体節・連用節, 野田時寛, 人文研紀要, , 34, 1999, シ01172, 国語, 文法, ,
323770 『鑑草』再考, 高橋文博, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
323771 岡本綺堂の怪談, 清水潤, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323772 中央大学の留学生に対する文章表現指導についての覚書2―授業形態の一部改変と提出物にみる特徴を中心に, 大高知児, 人文研紀要, , 34, 1999, シ01172, 国語, 日本語教育, ,
323773 促音の指導法について, 飯野清士, 人文研紀要, , 34, 1999, シ01172, 国語, 日本語教育, ,
323774 芥川龍之介「河童」論(二)―具象の場と「近代」, 布施薫, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323775 野上弥生子『真知子』試論―真知子と<東京>, 小沢孝明, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323776 二つの「気」―中江藤樹の人間観と修養論, 本村昌文, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
323777 新発見された山崎闇斎直筆の『風水草』, 磯前順一, 季刊日本思想史, , 54, 1999, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
323778 フォークロア再論(2)―馬琴考, 加藤正泰, 人文研紀要, , 34, 1999, シ01172, 近世文学, 小説, ,
323779 <小説なるもの>をめぐる物語から遠く離れた冒険―谷崎潤一郎「吉野葛」試論, 小林敦, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323780 梶井基次郎「愛撫」―<病>と<夢>, 西尾玲, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323781 梶井基次郎「のんきな患者」―吉田にとっての回想をめぐって, 沈修卿, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323782 島尾敏雄『夢の中での日常』解読, 沖輝三, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323783 北斎と葛飾派の川柳(三)―蹄斎北馬の句, 橋本秀信, 北斎研究, , 27, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
323784 「オレ」が「オレ」であるために―坂口安吾『夜長姫と耳男』論(後編), 本丈映子, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
323785 名古屋の浮世絵師 牧墨僊の生涯と作品(三), 榎本紀子, 北斎研究, , 27, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
323786 菅江真澄と東北の鉱山, R・A・ジャンボール, 松蔭短期大学研究紀要, , 40, 1999, シ00570, 近世文学, 一般, ,
323787 資料紹介10 北斎摺物「冷水売り」, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 27, 1999, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
323788 三重奏曲として見た「楢山節考」, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, , 59, 1999, ア00330, 近代文学, 著作家別, ,
323789 鍾馗考(五), 松村英哲, 近畿大学教養部研究紀要, 30−3, 93, 1999, キ00609, 国文学一般, 古典文学, ,
323790 日本諸方言についての記述的研究(36)―岐阜県益田郡馬瀬村方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 2−1, , 1999, ニ00055, 国語, 方言, ,
323791 良寛の「心月輪」考, 加藤僖一, 新潟大学教育人間科学部紀要, 2−1, , 1999, ニ00055, 近世文学, 国学・和歌, ,
323792 人称詞と敬語(2)―言語倫理学的考察, 三輪正, 神戸学院大学人文学部紀要, , 18, 1999, コ00278, 国語, 敬語, ,
323793 熊阪台州著『道術要論』―翻刻と解説(2), 高橋章則, 東北文化研究室紀要, , 40, 1999, ト00540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
323794 <聴き手>袁〓―洞察の援助者, 久保昌之, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
323795 井上靖『あすなろ物語』覚書, 勝呂奏, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
323796 宮城県仙台市方言の記述的調査報告, 小林隆 李範錫 竹田晃子 滝川美穂, 東北文化研究室紀要, , 40, 1999, ト00540, 国語, 方言, ,
323797 超越への渇望(一)―三島由紀夫『豊饒の海』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
323798 韓国における日本語研究, 天野みどり, エスキス, , ’98, 1999, エ00014, 国語, 対照研究, ,
323799 静岡県近・現代文学散歩2, 竹腰幸夫 望月満子 渡仲良也, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 一般, ,
323800 尾崎翠『歩行』について, 望月満子, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,