検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 323801 -323850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
323801 静岡と文学(11) 吉行淳之介, 勝呂奏, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
323802 『三河物語』における譜代意識―大久保忠教にとって「筋目」を伝えるということの意味, 加瀬川和夫, 静岡県立大学国際関係学部教養科研究紀要, , 11, 1999, シ00184, 近世文学, 一般, ,
323803 静岡と文学(12) 大岡昇平と静岡, 池田純溢, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
323804 書く自我の構成―夏目漱石の「倫敦塔」について, Matthias Pfeifer, 静岡県立大学国際関係学部教養科研究紀要, , 11, 1999, シ00184, 近代文学, 著作家別, ,
323805 「も」型評価的文副詞の出現と発展について, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 26, 1999, コ00081, 国語, 文法, ,
323806 日本語とドイツ語の品詞分類の対照(独文), ヴェルナー・アンゲリカ, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 3−2, , 1999, ケ00218, 国語, 対照研究, ,
323807 与謝野晶子論―「真実」の追究, 林真奈美, 与謝野晶子研究, , 122, 1997, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
323808 与謝野晶子論―「真実」の追究(承前), 林真奈美, 与謝野晶子研究, , 123, 1997, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
323809 <インタビュー> 書いてから考える―「文芸」元編集長福島紀幸氏にきく, 福島紀幸, 文芸誌そして, , 8, 1999, フ00467, 近代文学, 一般, ,
323810 太宰治「人魚の海」論―信と現実の反転, 木村小夜, 福井県立大学論集, , 15, 1999, フ00034, 近代文学, 著作家別, ,
323811 月船禅慧の研究(四), 鈴木省訓, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 32, 1999, コ01449, 近世文学, 一般, ,
323812 三浦半島言語地図(1984)―第1分冊, 佐々木英樹, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 32, 1999, コ01449, 国語, 方言, ,
323813 『みだれ髪』の読みにくさ, 河野裕子, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323814 『心の遠景』―流刑者の歌集, 石井辰彦, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323815 日英両国語比較(19), 馬場煕, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 46, 1999, シ00586, 国語, 対照研究, ,
323816 『白桜集』の孤心, 小中英之, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323817 日本語の関連照応現象(英文), 秋月高太郎, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 46, 1999, シ00586, 国語, 一般, ,
323818 千代倉家日記抄 十八―享保十二年〜享保二十年, 森川昭, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 近世文学, 一般, ,
323819 童話―母の語り, 勝原晴希, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323820 始発期の初期定数歌―好忠百首から毎月集へ, 松本真奈美, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 46, 1999, シ00586, 中古文学, 和歌, ,
323821 詩―生命と色彩を見るひと, 与謝野文子, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323822 為義北の方の死と半井本『保元物語』の結語について, 安藤淑江, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 31, 1999, ナ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
323823 散文―育まれた論争の姿勢, 今野寿美, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323824 横光利一「鶏園」論―反/半・現実としての小説, 武下智子, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 31, 1999, ナ00080, 近代文学, 著作家別, ,
323825 橘守部旧蔵の「八幡ノ蒙古記」(八幡愚童訓)について―付・翻刻, 小野尚志, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
323826 元明女帝と姉の歌―その政治的背景, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 31, 1999, ナ00080, 上代文学, 万葉集, ,
323827 晶子古典現代語訳私見, 秋山虔, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323828 消息文例翻刻, 井田有哉 趙尚顕 堀田奈々絵 橘豊, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 近世文学, 一般, ,
323829 ヤマトタケル説話考(上)―記紀の解釈の相違を巡って, 吉田比呂子, 弘前大学教育学部紀要, , 81, 1999, ヒ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
323830 評釈上の問題から―難解歌など―『みだれ髪』と『小扇』, 逸見久美, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323831 マンガ表現の豊饒―マンガ絵と言語記述との相乗効果, 中村忠夫, 土浦短期大学紀要, , 27, 1999, ツ00030, 国語, 一般, ,
323832 晶子と牧水―「目を開く魚」と「眼のなき魚」, 本林勝夫, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323833 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(一), 深谷大, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, ,
323834 仮名文書の形容詞(四)―高頻度形容詞「くわし」, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 13, 1999, キ00205, 中世文学, 国語, ,
323835 晶子とアール・ヌーヴォー, 高橋世織, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323836 漢字の形音義をめぐって, 神田千冬, 共立国際文化, , 15, 1999, キ00569, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
323837 『源氏物語』と書道, 井田有哉, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 中古文学, 物語, ,
323838 運動体としての第二次『明星』―与謝野晶子の<文化主義>をめぐって, 紅野謙介, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323839 晶子転移―俵万智『チョコレート語訳みだれ髪』にふれて―結い直された<みだれ髪>, 林浩平, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323840 日本語の「の」と中国語の「的」との比較研究, 〓志強, 北見大学論集, 22−1, 43, 1999, キ00095, 国語, 対照研究, ,
323841 『今昔物語集』巻第三十と『大和物語』―付、巻第三十第六・継子譚と『長谷寺霊験記』, 趙尚顕, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 中古文学, 説話, ,
323842 与謝野鉄幹と晶子―「近代恋愛」の完成, 佐伯順子, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323843 鎮懐石伝説, 塚本明子, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 上代文学, 一般, ,
323844 尾崎行雄と晶子―理想の政治と現実の政治家, 菅野聡美, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323845 中林梧竹論, 谷口美佐子, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 近代文学, 一般, ,
323846 森鴎外と晶子―その自由な精神の在処をめぐって, 滝本和成, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323847 芸術作品としての九成宮醴泉銘, 刑部卓也, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 国語教育, 書写・書道, ,
323848 藤島武二―『みだれ髪』の装釘とアール・ヌーヴォー, 島田紀夫, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
323849 「続こゝろ」の可能性, 古賀康人, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
323850 常世国考, 大東敬明, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 上代文学, 一般, ,