検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 323901 -323950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
323901 川端康成の小説の表現―「決して」を例に, 陳連浚, 国際日本文学研究集会会議録, , 22, 1999, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
323902 朝鮮学士の日記・紀行文に見る朝鮮通信使の旅, 朴賛基, 国際日本文学研究集会会議録, , 22, 1999, コ00893, 近世文学, 一般, ,
323903 境界としての埋甕―海彼・縄文から万葉歌へ, 山口博, 国際日本文学研究集会会議録, , 22, 1999, コ00893, 上代文学, 一般, ,
323904 慶長遺欧使節団をアステカ人歴史家の日記に見る、その経緯, ペーター・パンツァー, 国際日本文学研究集会会議録, , 22, 1999, コ00893, 国文学一般, 古典文学, ,
323905 加藤景範編『和歌実践集』の成立, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, , 37, 1999, コ00019, 近世文学, 国学・和歌, ,
323906 文学青年の勢力圏―『文庫』における読むことと書くこと, 関肇, 光華女子大学研究紀要, , 37, 1999, コ00019, 近代文学, 一般, ,
323907 『真字熱田本平家物語』における用字法―形容詞「ちかし」の表記を中心に, 玉村禎郎, 光華女子大学研究紀要, , 37, 1999, コ00019, 中世文学, 国語, ,
323908 ジェンダーと現実認識―山一証券自主廃業をめぐる新聞投書を通して, 熊谷滋子, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 文体・文章, ,
323909 歪められる英語の意味と性犯罪の隠蔽―テレビ欄にみるエイゴ表記, 佐々木恵理, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 語彙・意味, ,
323910 「女ことば/男ことば」規範をめぐって―小学国語教科書のばあい, 佐竹久仁子, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 言語生活, ,
323911 大学生の日常談話の一断面と自己評価, 谷部弘子, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 言語生活, ,
323912 文末表現のイントネーションと男女差, 鈴木千寿, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 言語生活, ,
323913 高齢者の話し方は遅くてわかりにくいか―話しことばの世代差をみる試み, 遠藤織枝, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 言語生活, ,
323914 千葉県東海岸部のことばの世代差に関する一考察―文末表現形式, 永島寛子, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 方言, ,
323915 丁寧さにおけるフェミニズム言語研究の再考―日本語と韓国語における敬語行動の男女差の比較を通じて, 厳廷美, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 対照研究, ,
323916 連用修飾で用いられる感情表現の特徴―中国語との比較から, 孫〓, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 対照研究, ,
323917 新聞社説の中心文における文末述部の形態的特徴―尾括式文章の場合, 後藤利枝, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 文体・文章, ,
323918 研究論文における文末表現の一考察, 卓星淑, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 文体・文章, ,
323919 自称・他称代名詞とその省略―映画『女人四十』にみる, 小林美恵子, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 文法, ,
323920 日本語会話における対称詞―ポライトネス理論からの検討, 高橋圭子, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 言語生活, ,
323921 応答詞疑問表現の諸相, 中島悦子, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 言語生活, ,
323922 敬語と文末表現に見る若い女性のことばの変容, 小田三千子, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 言語生活, ,
323923 樋口一葉の『われから』におけるお町の「一念」は成就するか(一), 朴那美, ことば, , 20, 1999, コ01358, 近代文学, 著作家別, ,
323924 大学におけるリメディアル教育と言語表現法の関連について, 高崎みどり, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語教育, 一般, ,
323925 韓国人学習者の日本語学習環境, 三枝優子, ことば, , 20, 1999, コ01358, 国語, 日本語教育, ,
323926 俳諧紀行『花乃日可数』について―付、影印・翻刻, 阿満誠一, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 14, 1999, キ00205, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
323927 古写本における重複書写丁について―天理図書館蔵阿里莫本「藤裏葉」の場合, 伊藤鉄也, 研究報告集, , 36, 1999, ケ00216, 中古文学, 物語, ,
323928 歴史言語学としての日本語史研究の可能性, ハイコ・ナロック, 言語文化部紀要, , 37, 1999, ケ00262, 国語, 一般, ,
323929 社寺参詣の交通史的研究―高野参詣を素材として, 小林保夫, 研究報告集, , 36, 1999, ケ00216, 国文学一般, 古典文学, ,
323930 島尾敏雄『石像歩き出す』の表現性―『夢中市街』との異同をめぐって, 西尾宣明, 研究報告集, , 36, 1999, ケ00216, 近代文学, 著作家別, ,
323931 『丹波与作待夜の小室節』考―父と子の馬子歌, 平田澄子, 文教大学文学部紀要, 13−1, , 1999, フ00425, 近世文学, 演劇・芸能, ,
323932 <対談> 文字資料の現在と古代, 平川南 神野志隆光, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, ,
323933 中国人学習者のテンス・アスペクトの誤用―連体修飾節を中心に, 菅谷有子, 文教大学文学部紀要, 13−1, , 1999, フ00425, 国語, 日本語教育, ,
323934 昭和初期の「構想」研究に関する一考察(2)―西尾実の場合・その一, 大西道雄, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 国語教育, 一般, ,
323935 明石の君―中の品の女の自己実現(下), 谷口茂, 明治学院論叢, 62, 637, 1999, メ00016, 中古文学, 物語, ,
323936 律令太政官制の特質, 武光誠, 明治学院論叢, 62, 637, 1999, メ00016, 上代文学, 一般, ,
323937 法隆寺幡銘と斉明紀挽歌, 小谷博泰, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, ,
323938 詩の言語における隠喩, 赤羽研三, 防衛大学校紀要(人文科学), , 78, 1999, ホ00022, 国文学一般, 詩歌, ,
323939 古代日本の呪術にみる人間と環境―「藤原京」までの変化, 山近久美子, 防衛大学校紀要(人文科学), , 78, 1999, ホ00022, 上代文学, 一般, ,
323940 最上義光の文芸活動―その古典摂取を中心に, 名子喜久雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 68, 1999, シ01200, 中世文学, 一般, ,
323941 近世期における『三十六歌仙』享受の一面―『百人一首』版本に合刻された一首歌仙本, 藤田洋治, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 68, 1999, シ01200, 中世文学, 和歌, ,
323942 「ない」文の用法について―接続語「しかし」に関わる連文からの一考察, 坂田光美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 国語, 文法, ,
323943 八木重吉とジョン・キーツ―«ジョン・キーツ覚書其の他»にみられる諸相について, 富田光明, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 68, 1999, シ01200, 近代文学, 著作家別, ,
323944 書くことの位相―宣命書き資料の再検討として, 乾善彦, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 国語, ,
323945 堀河天皇の父と母―堀河天皇誕生から即位まで, 古池由美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 中古文学, 一般, ,
323946 山科言継の青年期, 相原宏美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 中世文学, 一般, ,
323947 西鶴と御家騒動(上)―『新可笑記』巻二の四を中心に, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 近世文学, 小説, ,
323948 文字から、ことばへ, 奥村悦三, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 国語, ,
323949 凝灰岩(タフ)もて畳み杉植ゑて―文語詩稿「林館開業」の笑いとその背景, 伊藤真一郎, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, ,
323950 文字の現実と『古事記』, 神野志隆光, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,