検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 323951 -324000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
323951 『八犬伝』小考―「浜路」の造型について, 奥野倫世, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 近世文学, 小説, ,
323952 願文・書儀の受容―海東と西域の問題, 芳賀紀雄, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, ,
323953 芭蕉の捨子に対する川端康成の心情, 張月環, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, ,
323954 出土資料からみた漢文の受容―漢文学展開の背景, 東野治之, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, ,
323955 太宰治「トカトントン」論―語りによる<自己>表出, 万所志保, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, ,
323956 倭人と漢字, 金子修一, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, ,
323957 『古今和歌集』菊の歌群攷―宇多朝文壇の漢詩と和歌, 中村佳文, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
323958 明石入道の夢―語らないことの意味, 大川かおり, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
323959 『源氏物語』薫の道心について―薫論序説・道心の形骸化を招くもの, 松木典子, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
323960 儒者と和歌―その制度的関係をめぐって, 加畠吉春, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
323961 散佚物語『御垣が原』考―その特質と成立圏, 新美哲彦, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, ,
323962 マツリゴト覚書―所・座・ミコト, 井上亘, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 上代文学, 一般, ,
323963 続・紙芝居(箕面市立中央図書館蔵)吉村一信コレクションについて, 堀田穣, 京都文化短期大学紀要, , 30, 1999, キ00552, 近代文学, 児童文学, ,
323964 「とりたて」のクライ文の意味分析, 安部朋世, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 国語, 文法, ,
323965 行為者解釈を持たない主語について, 石田尊, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 国語, 文法, ,
323966 「ほど」構文の解釈と主文の有界性について―述語動詞句の動詞分類を中心に, 井本亮, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 国語, 文法, ,
323967 「シ」を用いた原因・理由表現について, 堀池尚明, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 国語, 文法, ,
323968 上代日本語における音節脱落, 権景愛, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 上代文学, 国語, ,
323969 鬼の足, 大倉浩, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 中世文学, 演劇・芸能, ,
323970 江戸語における「へ」格・「に」格―『浮世風呂』の登場人物別使用傾向, 奥村彰悟, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 近世文学, 小説, ,
323971 聞書『解脱門義聴集記』における声点の役割, 高橋由美子, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
323972 日英語にみられるジェンダー―新聞人物紹介欄の人物描写の表現から, 島田久美子, 東京女子大学言語文化研究, , 8, 1999, ト00262, 国語, 対照研究, ,
323973 ことわざの日英対照研究―日本語と米語の改作に見る1990年代の女性観, 高塚直子, 東京女子大学言語文化研究, , 8, 1999, ト00262, 国語, 対照研究, ,
323974 話しことばの時代差と男女差―文末表現を中心に, 永岡理恵, 東京女子大学言語文化研究, , 8, 1999, ト00262, 国語, 言語生活, ,
323975 若者ことばの特徴―造語法を中心に, 村野恭子, 東京女子大学言語文化研究, , 8, 1999, ト00262, 国語, 言語生活, ,
323976 浜松地方の話し言葉―(その2)報告表現「〜たった」に関する話者心理と活用, 石井完始, 浜松短期大学研究論集, , 55, 1999, ハ00142, 国語, 方言, ,
323977 読みにおける参加と距離化―宮沢賢治「雪わたり」の場合, 山元隆春, 日文協国語教育, , 30, 1999, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
323978 「遠くの遠くの空の向ふ」へ―丹藤博文の「よだかの星」実践を検討する, 須貝千里, 日文協国語教育, , 30, 1999, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
323979 「よだかの星」あるいは絶対的存在への欲望, 丹藤博文, 日文協国語教育, , 30, 1999, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
323980 擬人法における他者表象の問題―「どんぐりと山猫」を読むということ, 目黒強, 日文協国語教育, , 30, 1999, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
323981 宮沢賢治の「心象スケッチ」, 米田利昭, 日文協国語教育, , 30, 1999, ニ00141, 近代文学, 著作家別, ,
323982 「〜系」に関する社会言語学的考察―「つれ」「づれ」「やから」「てあい」「たぐい」「ふぜい」の国語史的考察とともに, 小林千草, 成城短期大学紀要, , 31, 1999, セ00061, 国語, 文法, ,
323983 韓国人学習者と中国人学習者の現場指示コソアの習得に関する一考察―相対的現場指示の対立型の場合, 安龍洙, 東北大学文学部言語科学論集, , 3, 1999, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
323984 外国人日本語学習者の日本語発音不安, 小河原義朗, 東北大学文学部言語科学論集, , 3, 1999, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
323985 多義動詞における自・他対応―「だす・でる」を対象として, 宋貞熹, 東北大学文学部言語科学論集, , 3, 1999, ケ00224, 国語, 文法, ,
323986 仙台市方言の「べー」の用法, 玉懸元, 東北大学文学部言語科学論集, , 3, 1999, ケ00224, 国語, 方言, ,
323987 近世後期上方洒落本と江戸洒落本との比較から見た終助詞の用法―「わ」と「わ」を含む終助詞を中心として, 張媛〓, 東北大学文学部言語科学論集, , 3, 1999, ケ00224, 近世文学, 国語, ,
323988 大学生の呼称―場面・上下・性の異なる相手からの呼ばれ方, 田中ゆかり, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 7, 1999, ア00183, 国語, 言語生活, ,
323989 『女学雑誌』にみる女性の論説的文章, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 7, 1999, ア00183, 国語, 文体・文章, ,
323990 琉球語の研究(九)―越歌三十二文字と原始日本語その3, 秋田義昭, 国際文化研究所論叢, , 10, 1999, コ00894, 国文学一般, 南島文学, ,
323991 名著の副作用(一)―ブルーノ・タウト著「日本美の再発見」, 吉本尭俊, 国際文化研究所論叢, , 10, 1999, コ00894, 国文学一般, 古典文学, ,
323992 教科書教材『山月記』論・その1―長期安定教材と読みの<制度化>をめぐる問題, 船橋一男 伊藤文子, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−2, , 1999, サ00013, 国語教育, 読むこと, ,
323993 桑木厳翼『明治の哲学界』についての一考察―明治哲学界へのまなざしの検討, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−2, , 1999, サ00013, 近代文学, 著作家別, ,
323994 外山映次先生の人と業績, 萩原昌好, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−1, , 1999, サ00013, 国文学一般, 目録・その他, ,
323995 江戸末期における書文化史の一断面―中国の法帖舶載を通して, 大橋修一, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−1, , 1999, サ00013, 近世文学, 一般, ,
323996 「けり」論争を通してみた古代語文法研究の一方法―竹岡説とその批判の意義についての二側面, 大木一夫, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−1, , 1999, サ00013, 国語, 文法, ,
323997 「風土記<在地伝承作成者>の視点」, 飯泉健司, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−1, , 1999, サ00013, 上代文学, 風土記, ,
323998 「ドラマ」への模索―『小説神髄』とその周辺, 小平麻衣子, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−1, , 1999, サ00013, 近代文学, 著作家別, ,
323999 金田一京助の最初の本『新言語学』―国語科教育学の教育内容基礎研究の一例, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−1, , 1999, サ00013, 国語, 一般, ,
324000 所謂「文と文とを繋ぐ接続詞」の構文章論的扱いについて, 青木勝彦, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−1, , 1999, サ00013, 国語, 文法, ,