検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 324851 -324900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
324851 地方紙データ・ファイル―長野県下の日本語教育関連ニュース, 編集部, 三郎山論集, , 6, 1999, サ00172, 国語, 日本語教育, ,
324852 八幡信仰の成立, 寺尾美智子, 種智院大学密教資料研究所紀要, , 2, 1999, シ00506, 国文学一般, 民俗学, ,
324853 黄昏の「吉蔵三助がなりあがり」―近松『五十年忌歌念仏』の<悪>とその時代, 染谷智幸, シオン短期大学研究紀要, , 39, 1999, シ00022, 近世文学, 演劇・芸能, ,
324854 原爆は「神の摂理」か―永井隆の前景と後景, 長野秀樹, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
324855 啄木と煙, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, , 58, 1999, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
324856 柏木の変貌―挫折した結婚, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 58, 1999, ト00800, 中古文学, 物語, ,
324857 人数表現に関わる数詞の用法―『源氏物語』『平家物語』を対象として, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 49, 1999, ヒ00260, 国語, 文法, ,
324858 人文社会系卒業論文とその方法―日本語による<表現>形態の一として, 荻野恭茂, 文化と情報, , 1, 1999, フ00411, 国語, 言語生活, ,
324859 近代国語辞書の歴史―基本動詞「あそぶ」の記述からみた国語辞書形成史, 犬飼守薫, 文化と情報, , 1, 1999, フ00411, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
324860 坂東の成立, 川尻秋生, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 6−1, 12, 1999, チ00034, 上代文学, 一般, ,
324861 誤用訂正と日本語教育―先行研究から, 坂本正, アカデミア, 66, 244, 1999, ア00223, 国語, 日本語教育, ,
324862 個と批評する言葉と科学性と―山田かん小論, 横手一彦, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
324863 複合述語文の獲得―4歳児の場合, 村杉恵子 町田奈々子, アカデミア, 66, 244, 1999, ア00223, 国語, 一般, ,
324864 The Tone System of Compounds in the Osaka Dialect−A preliminary study, 町田奈々子, アカデミア, 66, 244, 1999, ア00223, 国語, 方言, ,
324865 『源氏大鏡』一類本諸本の展開と校訂, 辻本裕成, アカデミア, 66, 244, 1999, ア00223, 中古文学, 物語, ,
324866 和菓子史料集成 阿部愿編著『数奇の友』本編之五, 虎屋文庫, 和菓子, , 6, 1999, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
324867 間接行為要求表現の表現の型とその理解―『コトバの意味づけ論を援用して』, 加藤理恵 山口薫, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 文法, ,
324868 日本語習得と文化理解―中国人および台湾人留学生の日本語表現にみる文化的要因, 山口和代 近藤祐一, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 日本語教育, ,
324869 日本語教育における学習ストラテジー研究に向けて―初期の実証的研究と教育研究活動, 伴紀子, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 日本語教育, ,
324870 The Japanese particles ‘ni’and‘de’, 佐々木剛志, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 文法, ,
324871 茶の湯と和菓子 ふの焼関係史料について, 青木直己, 和菓子, , 6, 1999, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
324872 【Da,Desu,Desho】:An Expletive Verb Analysis of Japanese Copula Constructions, 鈴木達也, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 文法, ,
324873 いわゆる「総記」のガに関する覚え書き, 青柳宏, アカデミア, 67, 247, 1999, ア00223, 国語, 文法, ,
324874 茶の湯と和菓子 茶会記に見る菓子, 谷晃, 和菓子, , 6, 1999, ワ00003, 中世文学, 一般, ,
324875 <インタヴュー> 記憶の固執―山田かん氏に聞く, 山田かん 叙説編集部, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
324876 倭建命の出雲建征伐―『古事記』景行天皇条の分析(その六), 菅野雅雄, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
324877 和銅六年五月甲子の官命と風土記の成立(総論), 高藤昇, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 上代文学, 風土記, ,
324878 『山海経』「精衛」の伝承の変容, 松田稔, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 国文学一般, 比較文学, ,
324879 山田かん年譜, 横手一彦, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
324880 古典に現われた円形観と古信, 雲丹亀五郎, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 上代文学, 神話, ,
324881 身代わりに愛された藤壺紫上女三宮らとその報い, 三苫浩輔, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 中古文学, 物語, ,
324882 葦平回廊1―インパール作戦従軍記(六), 鶴島正男, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
324883 源氏物語蜀山抄の検証, 中田武司, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 中古文学, 物語, ,
324884 Theme分析と日本語社説, 玉崎孫治, アカデミア, 66, 244, 1999, ア00223, 国語, 文法, ,
324885 秋成の修辞とスタイル―対の構造, 石井和夫, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近世文学, 小説, ,
324886 梁塵秘抄今様「仏にはなかう奉り」―十種供養に関連して, 鈴木佐内, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 中古文学, 歌謡, ,
324887 ラシイとヨウダ, 中溝朋子, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 8, 1999, ケ00265, 国語, 文法, ,
324888 中原中也の音楽作法―「サーカス」の場合, 西森和広, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 8, 1999, ケ00265, 近代文学, 著作家別, ,
324889 <復讐劇><切札><乾酪(ちいず)の中の虫>―『それから』の叙述, 関谷由美子, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
324890 慈鎮和尚と鎌倉幕府, 間中富士子, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 中世文学, 一般, ,
324891 壺碑の西, 阿部正路, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
324892 沈黙する志賀直哉―個と反復, 山崎正純, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
324893 日本語アクセントの内的変化と外的変化について, 平山輝男, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
324894 翰林学士白居易と宰相武元衡, 石田博, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 国文学一般, 比較文学, ,
324895 歌集歌書総覧―平成9年10月〜平成10年9月, , 短歌, 46−1, 595, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
324896 短歌誌総覧, , 短歌, 46−1, 595, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
324897 昭和短歌の再検討10 前衛短歌の原風景―塚本邦雄の戦中戦後, 三枝昂之, 短歌, 46-2, 596, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
324898 子規の文学7, 玉城徹, 短歌, 46−2, 596, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
324899 歌誌を辿る21 「国民文学」二, 武川忠一, 短歌, 46−2, 596, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
324900 坂出裕子著『道化の孤独』―実証の収穫, 花山多佳子, 短歌, 46−2, 596, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,