検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 324951 -325000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
324951 連体ナリの已然形, 高山善行, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 中古文学, 国語, ,
324952 古典における「いだす」「たつ」「あぐ」の用法―「抽象事」を表す語との結びつきから, 大谷伊都子, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, ,
324953 ヤク(ヤグ)・ラク(ラグ), 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, ,
324954 今昔物語集の死亡表現―翻案の方法をめぐって, 藤井俊博, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 中古文学, 説話, ,
324955 「〜にくし」と「〜がたし」の語誌―平安和文以降の状況, 漆谷広樹, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, ,
324956 「いとまのひま」, 東辻保和, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, ,
324957 四段型活用「とな(唱)ふ」をめぐって―『平家物語』に取り込まれた朗詠句を資料として, 信太知子, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 中世文学, 国語, ,
324958 ヒキイからヒクイへ, 来田隆, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 中世文学, 国語, ,
324959 “ぎごは(義強)”の語史―その成立、及び“ぎごつなし”との関わりを中心に, 橋本行洋, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, ,
324960 みぎてい・つねてい・ありてい―後項に「体(てい)」を持つ熟語群から, 岡部泰子, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 近世文学, 国語, ,
324961 文節対照法による伝本関係の計量的研究―龍谷大学本徒然草の場合, 木村雅則, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
324962 明治初期の漢語の意味, 松井利彦, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, ,
324963 漢語『分散』について―戦時下の一漢語, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, ,
324964 山田流箏曲の歌本について―『吾嬬箏譜』を中心として, 谷垣内和子, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 近世文学, 演劇・芸能, ,
324965 暦応三年公憲筆『維摩会表白』並びに紙背の〔代集〕について, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
324966 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味5 閑話休題, 村松伸, 月刊しにか, 10−9, 114, 1999, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
324967 <講演> 音楽史学と東洋音楽研究―主として日本音楽について, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
324968 <講演> 一二・一三世紀の日本の宮廷音楽家をめぐって, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中世文学, 一般, ,
324969 図書の諸相―蔵書目録の働き, 長沢孝三, 北の丸, , 31, 1999, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
324970 江戸城多聞櫓文書「職制の部」解題, 太田尚宏, 北の丸, , 31, 1999, キ00090, 近世文学, 一般, ,
324971 『大乗院寺社雑事記』紙背文書内容細目(七), 八嶌幸子, 北の丸, , 31, 1999, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
324972 戊寅余録, 長沢孝三, 北の丸, , 31, 1999, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
324973 富山市、長慶寺の薩摩・松前・箱館より寄進の羅漢石像について, 深井甚三 高山恭一, 富山大学教育学部研究論集, , 1, 1999, ト01096, 国文学一般, 民俗学, ,
324974 永井荷風とラフカディオ・ハーン―平井呈一の光と影, 石原亨, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), , 34, 1999, マ00095, 近代文学, 著作家別, ,
324975 『富嶽百景』の「富士山頂大噴火口の鳥瞰写真」―太宰治と岳父石原初太郎, 石原亨, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), , 34, 1999, マ00095, 近代文学, 著作家別, ,
324976 水音起源の地名, 黒田祐一, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), , 34, 1999, マ00095, 国語, 語彙・意味, ,
324977 漢詩和訳覚書, 木村哲也, 北海道学芸大学紀要, 49−2, , 1999, ホ00250, 国語教育, 一般, ,
324978 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(3), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 21, 1999, ト01053, 中世文学, 和歌, ,
324979 伊藤仁斎の思想における「道」―公共性の日本的形態(2), 尾藤正英, 大倉山文化会議研究年報, , 10, 1999, オ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
324980 「南方熊楠」との旅―ミシガン州時代の大学生活を中心に, 西勝, 大倉山文化会議研究年報, , 10, 1999, オ00113, 近代文学, 著作家別, ,
324981 小栗判官と照手姫の物語―記紀神話モチーフの受容をめぐって, 佐藤マサ子, 大倉山文化会議研究年報, , 10, 1999, オ00113, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
324982 仏鑑禅師付法伝衣の書をめぐって, 古田紹欽, 大倉山文化会議研究年報, , 10, 1999, オ00113, 近世文学, 一般, ,
324983 『楽事記』堀川久民父子記―明治期の京都における雅楽関係記録, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
324984 「両顔月姿絵」稽古本の初刊本―常磐津政太夫直伝本とその周辺, 竹内有一, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 近世文学, 演劇・芸能, ,
324985 江南の民俗 新続・六朝小説にもとづく民族誌2 怪しい動物たち, 大林太良, 月刊しにか, 10−9, 114, 1999, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
324986 大石秀高―富門と秀高, 磯水絵, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
324987 藤原孝博―琵琶西流人物伝, 磯水絵, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
324988 江南の民俗 新続・六朝小説にもとづく民族誌1 ワニと犬, 大林太良, 月刊しにか, 10−8, 113, 1999, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
324989 藤原敦兼 付年譜―堪管絃殿上人, 青木洋志, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
324990 大森宗勲―一節切尺八の集大成者, 神田俊一, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324991 堀川久民―幕末明治の雅楽受容を考える, 三島暁子, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
324992 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味6 文人渡海<1>, 村松伸, 月刊しにか, 10−10, 115, 1999, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
324993 古代豪族居宅遺跡関係文献目録, 山中敏史 石毛彩子, 埋蔵文化財ニュース, , 90, 1999, マ00020, 上代文学, 一般, ,
324994 狂言における禁忌の領域とその表現, 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 23, 1999, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, ,
324995 「秋風に逃尻見する蛍かな」百韻注(その2), 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 34, 1999, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
324996 日本における乳母の養育についての研究, 金子省子, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 46−1, , 1999, エ00059, 国文学一般, 古典文学, ,
324997 江南の民俗 新続・六朝小説にもとづく民族誌3 巫女と女神, 大林太良, 月刊しにか, 10−10, 115, 1999, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
324998 熱田浅井家資料―付、写真図版, 鳥居和之, 名古屋市博物館研究紀要, , 22, 1999, ナ00082, 中世文学, 一般, ,
324999 山本梅逸筆「西国名所真景図帖」―付、写真図版, 山田伸彦, 名古屋市博物館研究紀要, , 22, 1999, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
325000 補文標識「の」「こと」の名詞性とその選択について, 大嶋秀樹 加藤久雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 48-1, , 1999, ナ00220, 国語, 文法, ,