検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 324801 -324850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
324801 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(三三), 秋山佐和子, 笛, 6−3, 33, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
324802 「南京新唱」ノート(十一)―平仮名表記, 中西亮太, 笛, 6−3, 33, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
324803 月と鴨長明―「月講式」をめぐって, 村上和子, 笛, 6−3, 33, 1999, フ00023, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
324804 一遍と夢告, 伊藤博明, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324805 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(三四), 秋山佐和子, 笛, 6−4, 34, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
324806 一遍聖絵・遊行上人縁起絵と被差別民, 脇田晴子, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324807 「南京新唱」ノート(十二)―型とそれを逸脱するもの(前), 中西亮太, 笛, 6−4, 34, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
324808 琵琶法師・市・時衆―当道(座)の形成をめぐって, 兵藤裕己, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324809 『一遍聖絵』に見る時衆の衣服―阿弥衣と袈裟, 武田佐知子, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324810 縄文土偶と女神信仰―民族誌的情報の考古学への体系的援用に関する研究(3), 渡辺仁, 国立民族学博物館研究報告, 24−2, , 1999, コ01220, 上代文学, 一般, ,
324811 『一遍聖絵』に見える太刀, 藤本正行, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324812 <読み>を考える, 佐佐木幸綱, 心の花, , 1205, 1999, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
324813 病の図像表現, 新村拓, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324814 聖戒本一遍上人絵伝の祖本について―歓喜光寺本と御影堂本をめぐって, 吉村稔子, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324815 伊勢神宮と一遍・真教, 西垣晴次, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324816 三四郎と東京と富士山, 丸谷才一, 文芸春秋, 77-4, , 1999, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
324817 『一遍聖絵』と吉備津宮, 樋口州男, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324818 御嶽山関連鎌倉時代文書の信憑性をめぐって―『鎌倉遺文』データベース利用の一例, 関口恒雄, 経済志林, 66−3・4, , 1999, Z36U:ほ:001:003, 中世文学, 一般, ,
324819 『一遍聖絵』に見る神社参詣の諸相, 松井吉昭, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324820 中世伊予の熊野信仰, 弓野瑞子, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324821 上野学園日本音楽資料室蔵「梁塵秘抄断簡」について, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中古文学, 歌謡, ,
324822 国府をめざす他阿真教―中世都市と時衆, 小野一之, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324823 一遍の舎利, 長島尚道, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
324824 哀悼 江藤淳, 石原慎太郎 吉本隆明, 文芸春秋, 77-9, , 1999, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
324825 吉田松陰の女子教育論に関する考察, 浅沼アサ子, 東京家政学院大学紀要, , 39, 1999, ト00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
324826 <未発表講演> こころとことば, 江藤淳, 文芸春秋, 77-11, , 1999, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
324827 伝久我通光筆「梁塵秘抄断簡」と後白河法皇の書, 古谷稔, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中古文学, 歌謡, ,
324828 幕末から明治期における食生活の一考察―主婦の日記を中心に, 桜井美代子, 東京家政学院大学紀要, , 39, 1999, ト00180, 近世文学, 一般, ,
324829 新出の『梁塵秘抄』今様断簡について, 飯島一彦, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中古文学, 歌謡, ,
324830 主格助詞「ガ」の「結び付け」機能―いわゆる「総記」現象の仕組みを探る, 阿部健治, グループ・ブリコラージュ紀要, , 17, 1999, g00100, 国語, 文法, ,
324831 情報の伝達を考える授業, 笠原紀昭, グループ・ブリコラージュ紀要, , 17, 1999, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
324832 加藤周一「日本の庭」を読む―教材としての不適切性, 根本啓二, グループ・ブリコラージュ紀要, , 17, 1999, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
324833 浜崎あゆみの歌詞『appears』における終助詞―文法指導の一視点, 小倉智史, グループ・ブリコラージュ紀要, , 17, 1999, g00100, 国語教育, 言語事項, ,
324834 なぜ古典を読むのか、どのように読んだらよいか, 小林正治, グループ・ブリコラージュ紀要, , 17, 1999, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
324835 <話し合い>の学習活動と人間関係, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 17, 1999, g00100, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
324836 読みの交流と相対化の試み―黒井千次「子供のいる駅」の授業, 崎見宣人, グループ・ブリコラージュ紀要, , 17, 1999, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
324837 国語科授業場面におけるディスコミュニケーションに関する研究1―小学校詩教材「雑草のうた」授業場面の事例分析を通して, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 17, 1999, g00100, 国語教育, 一般, ,
324838 私の椋鳩十論―この小論を恩師中村伸一先生に捧ぐ, 李在徹, 椋鳩十文学記念館紀要, , 4, 1999, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
324839 言語的意味と表意の接点―「伊丹十三監督の映画がだんだん面白くなってきた」の曖昧性をめぐって, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 31, 1999, ケ00030, 国語, 語彙・意味, ,
324840 椋鳩十と鳩椋十, 五代夏夫, 椋鳩十文学記念館紀要, , 4, 1999, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
324841 与論島東区方言の用言のアクセント―付 体言のアクセント資料, 上野善道, 東京大学言語学論集, , 18, 1999, ト00292, 国語, 方言, ,
324842 椋鳩十の「読書運動」の原点―ふるさと・信州, 福永義臣, 椋鳩十文学記念館紀要, , 4, 1999, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
324843 行為と出来事を数える助数詞―助数詞「回」と「度」の比較(英文), 飯田朝子, 東京大学言語学論集, , 18, 1999, ト00292, 国語, 文法, ,
324844 母と子の二十分間読書とは(その一)―『ハイジ』体験の意味するもの, 菅沼利光, 椋鳩十文学記念館紀要, , 4, 1999, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
324845 離島物語について, 大原洋子, 椋鳩十文学記念館紀要, , 4, 1999, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
324846 欠如の記録―長崎原爆の周辺, 坂口博, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 一般, ,
324847 現代日本における大衆文化論への一視点―野島伸司『人間・失格』と太宰治『人間失格』との相関性, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 39, 1999, フ00260, 近代文学, 著作家別, ,
324848 長野県内の高等学校における日本語教育の現状とその問題点, 青沼志津子, 三郎山論集, , 6, 1999, サ00172, 国語教育, 一般, ,
324849 子どもの日本語教育関係研究文献目録(稿), , 三郎山論集, , 6, 1999, サ00172, 国語教育, 一般, ,
324850 『日葡辞書』と『韓国漢字語辞典』における漢語―「御」を冠する語を中心に, 李仁淳, 三郎山論集, , 6, 1999, サ00172, 国語, 対照研究, ,