検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
324701
-324750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
324701 | チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味2 華麗なる中国式インテリア<1>, 村松伸, 月刊しにか, 10−5, 110, 1999, ケ00181, 近代文学, 一般, , |
324702 | 『元就卿詠草』考―伝道澄筆の断簡一葉から, 久保木秀夫, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 中世文学, 和歌, , |
324703 | 高橋渡著『詩人その生の軌跡―高村光太郎・浅野晃・伊東静雄・西垣脩』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
324704 | 竹富島方言のa/〓について, ウエイン・ローレンス, 琉球の方言, , 23, 1999, リ00193, 国語, 方言, , |
324705 | 松本鶴雄著『神の懲役人―椎名麟三 文学と思想』, 有山大五, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
324706 | 石内徹著『神西清文芸譜』, 安田義明, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
324707 | 山崎甲一著『芥川龍之介の言語空間』, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
324708 | 村松定孝著『教育と文芸のひずみ』, 真有澄香, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
324709 | 原善著『川端康成―その遠近法』, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
324710 | 持田叙子著『折口信夫 独身漂流』, 石内徹, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
324711 | キタイ周遊26 江戸の比較宗教論, 松枝到, 月刊しにか, 10−5, 110, 1999, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
324712 | 田村充正・馬場重行・原善編『川端文学の世界』(全五巻), 福田淳子, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
324713 | 坂敏弘著『日本近代文学の書誌研究』, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 25, 1999, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
324714 | 『宝物集』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 21, 1999, エ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
324715 | チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味4 華麗なる中国式インテリア<3>, 村松伸, 月刊しにか, 10−8, 113, 1999, ケ00181, 近代文学, 一般, , |
324716 | 『阿弥陀仏白毫観』の研究, 西村冏紹, 叡山学院研究紀要, , 21, 1999, エ00009, 中古文学, 一般, , |
324717 | 綱島梁川のキリスト教受容(その一), 関岡一成, 神戸外大論叢, 48−2, 274, 1997, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
324718 | 能・狂言文献要覧(332), 池田英悟 小林責, 観世, 65-3, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324719 | 東龍寺所蔵仏伝涅槃図について, 渡辺里志, 愛知県史研究, , 1, 1997, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
324720 | 成城大学民俗学研究所所蔵 『大岡実録観世音利生記』について, 中野真麻理, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 近世文学, 一般, , |
324721 | 近世初期版本刊記集影(四)―慶長・元和年間(内一七二点), 岡雅彦 和田恭幸, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 近世文学, 一般, , |
324722 | 『艶道微言』について―残口『艶道通鑑』の受容と展開, 田中則雄, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 近世文学, 小説, , |
324723 | 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる古今和歌集奥書集成(一), 浅田徹 山本まり子, 調査研究報告, , 20, 1999, チ00214, 中古文学, 和歌, , |
324724 | 「玉章は鱸に通はす」考―『男色大鑑』の恋愛空間, 染谷智幸, 紀要(茨城キリスト教大), , 33, 1999, イ00090, 近世文学, 小説, , |
324725 | 拾遺和歌集詞書と聞手尊敬語「侍り」(上)―拾遺和歌集・拾遺抄・公任集, 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), , 33, 1999, イ00090, 中古文学, 和歌, , |
324726 | 風土記にみえる荒ぶる神, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), , 33, 1999, イ00090, 上代文学, 風土記, , |
324727 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 57―能之留帳 文禄二年十月十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 185, 1999, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324728 | 小書の話(二), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 185, 1999, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324729 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 58―兼見卿記 天正十二年二月廿七・卅日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 186, 1999, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324730 | 小書の話(三), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 186, 1999, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324731 | 原爆の再問題化のために―アウシュヴィッツ、シベリア、そしてヒロシマ/ナガサキ, 花田俊典, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 一般, , |
324732 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 59―兼見卿記 天正十二年三月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 187, 1999, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324733 | 小書の話(四), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 187, 1999, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324734 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 60―言継卿記 永禄七年十月十・廿一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 188, 1999, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
324735 | かくも長きヒロシマの不在―原爆映画の想像力, 梁木靖弘, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 一般, , |
324736 | 資料紹介 宗安小歌集, 落合博志, 国文学研究資料館報, , 48, 1997, コ00980, 中世文学, 歌謡, , |
324737 | 先賢遺墨(二), 木南卓一, 帝塚山大学教養学部紀要, , 52, 1997, テ00095, 近世文学, 一般, , |
324738 | 豊後における中世時宗の展開, 小泊立矢, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 2, 1997, Z95W:お:051:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
324739 | 『稲葉家文書』の伝来と移動―県立史料館による史料収集事業の一事例という視点に立って, 平井義人, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 2, 1997, Z95W:お:051:001, 国文学一般, 古典文学, , |
324740 | 幸福でも不幸でもなく, 山内功一郎, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324741 | 尾形亀之助は誰だ―尾形三態, 秋元潔, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324742 | 南北朝期大友氏の惣領権―その政治史的な位置付けに向けての一考察, 荒川良治, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 2, 1997, Z95W:お:051:001, 中世文学, 一般, , |
324743 | 尾形亀之助略年譜, , 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324744 | <座談会> 批評の行く末―批評研究会をめぐって, 井口時男 菊田均 〓秀実 富岡幸一郎, 時空, , 15, 1999, シ00121, 近代文学, 評論, , |
324745 | 司馬遼太郎の言葉, 菊田均, 時空, , 15, 1999, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
324746 | 江藤淳参考文献目録―昭和五十四年〜平成十年(上), 鈴木一正, 時空, , 15, 1999, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
324747 | 「時空」既刊号目次一覧, , 時空, , 15, 1999, シ00121, 国文学一般, 目録・その他, , |
324748 | 賢治への新たなる接近8 モリブデンについて―宮沢賢治の鉱物幻想(2), 吉田文憲, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
324749 | 姿としての言語詩―四方章夫著『前衛詩詩論』, 藤富保男, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
324750 | 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎論の要所, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |