検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 325101 -325150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
325101 十二支の四ツ目・十目に関する俗信について, 腮尾尚子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 82, 1999, コ01225, 近世文学, 一般, ,
325102 式子内親王集の歌境(続)―詠歌主体と花との関わりを通して, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, , 37, 1999, コ00022, 中世文学, 和歌, ,
325103 門中墓と洗骨儀礼―民俗研究映像「沖縄・糸満の門中行事―神年頭と門開き―」制作から, 比嘉政夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 82, 1999, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
325104 二重の係り, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 38, 1999, キ00114, 国語, 文法, ,
325105 古墳時代の絵の文法, 佐原真, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 80, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, ,
325106 装飾古墳にみる他界観, 白石太一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 80, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, ,
325107 遊女歌舞伎(二), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 38, 1999, キ00114, 近世文学, 演劇・芸能, ,
325108 古墳上の継承儀礼説について―祭祀研究の立場から, 岡田精司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 80, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, ,
325109 装飾古墳主要文献目録, 玉利勲 設楽博己, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 80, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, ,
325110 『国立歴史民俗博物館研究報告』(第61集〜第80集)総目次, , 国立歴史民俗博物館研究報告, , 80, 1999, コ01225, 国文学一般, 目録・その他, ,
325111 四神図の系譜, 和田萃, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 80, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, ,
325112 深沢七郎について, 綱沢満昭, 近畿大学教養部研究紀要, 31−2, , 1999, キ00609, 近代文学, 著作家別, ,
325113 日本古代印関係文献史料抄, 小川泰子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 79, 1999, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
325114 特集・音楽―声と音のポリフォニー 音楽・声・音 浪花節と国民国家―声の文学史, 兵藤裕己, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
325115 声のジェンダー―『梁塵秘抄口伝集』の遊女と帝王, 三田村雅子, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
325116 朗詠, 青柳隆志, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
325117 室町小歌の音楽, 小野恭靖, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
325118 <シンポジウム>日本近代文学の再検討2 日本近代文学と私―二葉亭四迷を中心に, インドラ・リービ, シュンポシオン, , 4, 1999, シ00557, 近代文学, 著作家別, ,
325119 特集・音楽―声と音のポリフォニー 基層のモダン 「やぽねまるち」―萩原朔太郎と保田与重郎の行進曲論, 樋口覚, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
325120 特集・音楽―声と音のポリフォニー 基層のモダン 民謡という名のモダニズム, 大熊亘, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
325121 ネーションの目、島唄の耳, 仲里効, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 国文学一般, 南島文学, ,
325122 特集・音楽―声と音のポリフォニー 基層のモダン 作家と音楽―音楽小説という夢, 松田良一, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 小説, ,
325123 特集・音楽―声と音のポリフォニー 基層のモダン 1990年代以後の音楽・声に―井上ひさし、池沢夏樹、目取真俊にふれながら, 高橋敏夫, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
325124 古今和歌集評釈・二百二 いかにして秋の木の葉を千ぢに染むらむ, 小町谷照彦, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
325125 <シンポジウム>日本近代文学の再検討2 小説のよろこび, 津島佑子, シュンポシオン, , 4, 1999, シ00557, 近代文学, 小説, ,
325126 徒然草評釈・二百四十二 世を捨てたる人のするすみなるが, 久保田淳, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
325127 小島孝之著『中世説話集の形成』, 山本一, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
325128 近代小説新考 明治の青春102―徳冨蘆花『自然と人生』(その九), 野山嘉正, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
325129 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中世文学, 一般, ,
325130 学界時評・近代, 安藤宏, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
325131 本好き人好き122 新傾向句の研究, 谷沢永一, 国文学, 44-13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
325132 逍遙・文学誌101 「若き日本」―山村魏・岩淵兵七郎・河野通勢・河村邦成ら, 紅野敏郎, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
325133 国語教育界展望375, 田中孝一, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 国語教育, 一般, ,
325134 学界教育界の動向, , 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
325135 詩人=世耕政隆の時空間 樹と死そして再生, 後藤明生, シュンポシオン, , 4, 1999, シ00557, 近代文学, 著作家別, ,
325136 詩人=世耕政隆の時空 詩人世耕政隆とこの詩画集について, 玉置正敏, シュンポシオン, , 4, 1999, シ00557, 近代文学, 著作家別, ,
325137 遺さねば言葉も冱つる―旧ソ連抑留俳句=長谷川芋逸と楢崎六花の場合, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 36−1, , 1999, キ00221, 近代文学, 俳句, ,
325138 『趣味の遺伝』論, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 36−1, , 1999, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
325139 津和野養老館における崎門学派朱子学の役割, 海老田輝巳, 九州女子大学紀要(人文・社会), 36−1, , 1999, キ00221, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
325140 現代に生きる枕詞―“ぬばたまの”をめぐって, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, ,
325141 叙実動詞と引用, 藤田保幸, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, ,
325142 日中両国語における「―的」について, 陳誼, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 対照研究, ,
325143 否定形式との関係からみた程度副詞の体系, 坂口昌子, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 文法, ,
325144 意味構造分析法の各分析法の紹介とその特徴, 広瀬英史, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 国語, 語彙・意味, ,
325145 辻邦生のパリ滞在(8), 佐々木〓, 長野大学紀要, 21−2, 79, 1999, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
325146 辻邦生のパリ滞在(9), 佐々木〓, 長野大学紀要, 21−3, 80, 1999, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
325147 『明月記』(治承四年)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
325148 天理図書館所蔵『明月記』治承四五年記について, 尾上陽介, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
325149 『明月記』建仁元年五月記断簡紹介, 高橋典幸, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
325150 東京大学附属総合図書館蔵三十三冊本明月記研究, 五月女肇志, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,