検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
325051
-325100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
325051 | 中世後期の一条家の妻たち―「家」の妻、その存立基盤と継承, 海老沢美基, 家・社会・女性, , , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
325052 | 中世後期公家の「家」の祖先祭祀―三条西家の追善仏事にみる, 後藤みち子, 家・社会・女性, , , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
325053 | 『源氏物語』における女性性について, 樫村愛子, 家・社会・女性, , , 1997, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
325054 | 特集・梶井基次郎を読む 『冬の蠅』, 鈴木二三雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
325055 | 良寛とその書について, 蓮見行広, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, , |
325056 | お伽草子『花鳥風月』に見る夫婦観と時代背景, 西村汎子, 家・社会・女性, , , 1997, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
325057 | 特集・梶井基次郎を読む 『ある崖上の感情』, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
325058 | 現代日本文学の<ヴイ> 堀辰雄と中野重治―一九二〇年代・「驢馬」時代, 竹内清己, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
325059 | 特集・梶井基次郎を読む 『桜の樹の下には』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
325060 | 日本語による「歌おらしょ」, 下崎結, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
325061 | 特集・梶井基次郎を読む 『愛撫』の位置―一九三〇年の梶井基次郎一面, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
325062 | 大伴家持語彙研究―「思ふどち」について, 森長新, 新居浜工業高等専門学校紀要, , 35, 1999, ニ00080, 上代文学, 万葉集, , |
325063 | 牛の角文字―「い」説への疑問, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 49−1, , 1999, カ00610, 中世文学, 国語, , |
325064 | 特集・梶井基次郎を読む 『闇の絵巻』―感覚の力学的把捉, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
325065 | 漢文指導の一展開, 石本裕之, 研究報文, , 36, 1999, ア00280, 国語教育, 読むこと, , |
325066 | 近世仏教説話ノート(一七)―羅漢応験伝, 石田晋一, 研修, , 44, 1999, カ00590, 近世文学, 一般, , |
325067 | 特集・梶井基次郎を読む 『交尾』, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
325068 | 安倍泰親の占験譚をめぐって―火災占の所主・推断法, 小坂真二, 東洋研究, , 132, 1999, ト00590, 中世文学, 一般, , |
325069 | 特集・梶井基次郎を読む 『のんきな患者』, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
325070 | 賢治の光太郎訪問, 入沢康夫, 賢治研究, , 80, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
325071 | 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎の書簡, 小山栄雅, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
325072 | 羽田野敬雄の学問形成―文政期の自写本を中心に, 鈴木光保, 愛知県史研究, , 3, 1999, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
325073 | 「なめとこ山の熊」再考の試み―«荒猟師伝承»と賢治童話, 天沢退二郎, 賢治研究, , 80, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
325074 | 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎研究文献目録, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
325075 | 宮沢賢治についての二つの考察, 奥田弘, 賢治研究, , 80, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
325076 | 野末明著『康成・鴎外―研究と新資料』, 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
325077 | 密蔵院の歴史史料について, 稲葉伸道, 愛知県史研究, , 3, 1999, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, , |
325078 | 宮沢賢治・最後のメッセージ, 西田良子, 賢治研究, , 80, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
325079 | 関口安義著『芥川龍之介の復活』, 影山恒男, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
325080 | 酒井英行著『宮本輝論』, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
325081 | 「賢治研究」総目次(1号〜79号), 編集部, 賢治研究, , 80, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
325082 | 半田淳子著『永遠の童話作家 鈴木三重吉』, ひこ・田中, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
325083 | 畦地芳弘著『石川淳前期作品解読』, 青柳達雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
325084 | 語彙に着目して「シンデレラの時計」を読む, 林志保, 岡崎女子短期大学研究報告, , 32, 1999, オ00489, 国語教育, 読むこと, , |
325085 | 大和(日本)王権の対唐政策―「一元通念」の源流と文学史, 中小路駿逸, 追手門学院大学文学部紀要, , 35, 1999, オ00040, 上代文学, 一般, , |
325086 | 金井景子・小林裕子・佐藤健一・藤本寿彦編『幸田文の世界』, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
325087 | 紅野敏郎著『大正期の文芸叢書』, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
325088 | 日本古代における都市形成と国家, 浅野充, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 78, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, , |
325089 | 中世後期の公家社会にみる家の信心, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 24, 52, 1999, ト00646, 中世文学, 一般, , |
325090 | 古代地方都市論―多賀城とその周辺, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 78, 1999, コ01225, 上代文学, 一般, , |
325091 | 鴎外その出発63 「帰朝者の価値」、文体模索と実験, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
325092 | 連句の表現論―1998年<平成10年>の国際連句の作品を通して, 福田真久(真空), 国士館大学教養論集, , 49, 1999, コ00906, 国文学一般, 俳諧, , |
325093 | 古代における建築工事の工程と儀式, 浜島正士, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 77, 1999, コ01225, 中古文学, 一般, , |
325094 | 十二支の「七ツ目」に関する俗信, 腮尾尚子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 77, 1999, コ01225, 近世文学, 一般, , |
325095 | 日本書紀朝鮮・中国関係記事注釈―巻第十四雄略天皇, 坂元義種, 京都府立大学学術報告:人文, 51, , 1999, キ00530, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
325096 | 祭礼の練物―岡山東照宮祭礼, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 77, 1999, コ01225, 近世文学, 一般, , |
325097 | 本・人・出版社6 沼波瓊音―『瓊音句集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
325098 | 大阪府・枚方市尊延寺所蔵 文永十年摺写の大般若経について, 稲城信子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 77, 1999, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
325099 | 日本語とタミル語の関係(194)―言語系統論の根本的問題(11)ピジン・クレオール, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
325100 | 探照燈145 明治文豪硯海録, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |