検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 32551 -32600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32551 源氏物語の本旨, 武田宗俊, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32552 源氏物語研究の新方向, 池田亀鑑, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32553 源氏物語研究文献年表, 中西浩, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32554 時枝博士の「日本文法口語篇」を読んで, 西尾実, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 国語, 文法, ,
32555 文学的な一つの問題―浮世草子成立を例として―, 野田寿雄, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 近世文学, 小説, ,
32556 もじりの歪曲性と町人意識について, 藤井和義, 文学, 18-12, , 1950, フ00290, 近世文学, 一般, ,
32557 応安二年における歌僧慶運―貞応本古今集相伝の系譜の資料―, 北野克, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
32558 巻序に基づくうつほ物語伝本の研究, 河野多麻, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32559 平安後期に於ける貴族文芸の一潮流―形による救済の試みに就いて―, 益田勝実, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 中古文学, 一般, ,
32560 源氏物語の成立に関する試論(下)―玉かつらとその並の巻・桜人―, 風巻景次郎, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32561 窪川鶴次郎『短歌論』について, 久保田正文, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
32562 中村光夫著『風俗小説論』―近代リアリズム批判―, 稲垣達郎, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32563 譬喩の文学へ, 佐々木基一, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32564 第二芸術論再説―主として短歌理論の展開を―, 丸山静, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
32565 叙事詩への道, 岡本潤, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
32566 児童文学の問題, 関英雄, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
32567 人間性・政治・文学(1)―いかに生きるかの問題―, 宮本百合子, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32568 文学と言語, 高木市之助, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国文学一般, 一般, ,
32569 文学における文字の地位, マツサカタダノリ, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
32570 言語と社会, 南博, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国語, 言語生活, ,
32571 日本語の不便さについて―劇作家の立ち場から―, 木下順二, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国語, 言語生活, ,
32572 言葉をかえりみる時, 神西清, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国語, 言語生活, ,
32573 今日における言語の問題, 蔵原惟人, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国語, 一般及び雑, ,
32574 文学入門書の問題, 猪野謙二, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32575 なぜ表現論が確立しないか, 三浦つとむ, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 国語, 文体・文章, ,
32576 重友毅『日本近世文学史』, 倉本初夫, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 近世文学, 一般, ,
32577 「日本文学講座」―古代の文学・後期―, 西郷信綱, 文学, 19-2, , 1951, フ00290, 中古文学, 一般, ,
32578 英雄叙事詩時代を中心に―古代前期文学研究の課題―, 佐山済, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 上代文学, 一般, ,
32579 物語の研究について―古代後期文学研究の課題―, 川崎庸之, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32580 中世文学研究の展望, 谷宏, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 中世文学, 一般, ,
32581 今日に立つことの必要―近世文学史研究の場合―, 倉本初夫, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 近世文学, 一般, ,
32582 如何に今日の危機を克服するか, 伊東俊夫, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32583 新国語教育論の囘顧と展望―その「合理化」の方向および反省・批判への動向―, 水野清, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 国語教育, ことば, ,
32584 一九五〇年日本文学研究文献目録, , 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 国文学一般, 一般, ,
32585 文学教育の動向, 森山重雄, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 国語教育, 一般, ,
32586 エマソンの先験思想と透谷, 太田三郎, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 近代文学, 評論, ,
32587 明治文学史に於ける眉山の位置, 伊狩章, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32588 「春」を解く鍵(上), 勝本清一郎, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32589 方法論的にみた方丈記の作品研究, 西尾実, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
32590 古代文学史の方法と課題, 益田勝実, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32591 物語の方法と問題―源氏物語について二三の試論―, 早坂礼吾, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32592 近世文学の課題と方法―西鶴論の前進のために―, 森山重雄, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 近世文学, 小説, ,
32593 近代詩研究の方法と課題, 安田保雄, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
32594 小説論の方法, 菊池章一, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32595 四つの文学論, 熊谷孝, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 近代文学, 評論, ,
32596 見ることから作ることへ, 唐木順三, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 近代文学, 評論, ,
32597 「舞姫」論, 大石修平, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32598 「春」を解く鍵(下), 勝本清一郎, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32599 中世芸能の意義とその限界, 西尾実, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32600 民間芸能について, 橋浦泰雄, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,