検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
32601
-32650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32601 | 能の成立とその社会的基盤, 森末義彰, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32602 | 文学の絵画化(信貴山縁起第一巻について), 上野直昭, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中古文学, 説話, , |
32603 | 有心と「定家十体」, 石田吉貞, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
32604 | 「歴史其侭」と「歴史離れ」―歴史小説としての作品「阿部一族」―, 長谷川泉, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32605 | 折口信夫=釈迢空, 杉浦明平, 文学, 19-6, , 1951, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32606 | 民族的典型への文学―『道標』のめざすもの―, 小原元, 文学, 19-6, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32607 | 「少将滋幹の母」について―そのフェミニズムと平安文学―, 佐山済, 文学, 19-6, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32608 | <動向>源氏物語の季節, 荒正人, 文学, 19-6, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32609 | 時枝誠記氏のソシュール批判を再検討する―時枝氏「言語過程観」批判の序説として―, 大久保忠利, 文学, 19-6, , 1951, フ00290, 国語, 文法, , |
32610 | 宇津保物語の成立年代並に作者に就いて, 武田宗俊, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32611 | 古代文学史の開花期天武朝―アポロ的とディオニソス的との対立・止揚期として―, 徳光久也, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 上代文学, 一般, , |
32612 | 悲劇詩の成立―近松論の前提―, 広末保, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32613 | 近松の歌舞伎, 細井栄吉, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32614 | 近松の歴史的意義についての覚書, 荒木繁, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32615 | 近松における農民的なるもの―封建文学としての把握について―, 瀬尾芙巳子, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32616 | 近松研究文献年表ノート, 稲垣達郎, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32617 | 瀬沼茂樹『近代日本文学のなりたち』, 稲垣達郎, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32618 | 猪野謙二『近代日本の文学』, 稲垣達郎, 文学, 19-7, , 1951, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32619 | 児童文学史, 滑川道夫, 文学, 19-8, , 1951, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
32620 | 児童文学の現代―ペシミズムからの転換―, 関英雄, 文学, 19-8, , 1951, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
32621 | 生活綴方,今後の発展について, 国分一太郎, 文学, 19-8, , 1951, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
32622 | 児童詩展開の一側面, 百田宗治, 文学, 19-8, , 1951, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
32623 | 児童文学の問題, 乾孝, 文学, 19-8, , 1951, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
32624 | 少年詩人の幸福と不幸, 杉森久英, 文学, 19-8, , 1951, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
32625 | 綴方・教育・文学―山びこ学校・山芋・新しい綴方教室・親と教師への子どもの抗議・少年期などを中心に―, まつしまえいいち, 文学, 19-8, , 1951, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
32626 | 御伽草子と近世の児童読物, 市古貞次, 文学, 19-8, , 1951, フ00290, 中世文学, 小説, , |
32627 | 石母田正著「歴史と民族の発見」に寄せて, 近藤忠義, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32628 | 森鴎外, 小田切秀雄, 文学, 19-8, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32629 | 白鳳文化論, 川崎庸之, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 上代文学, 一般, , |
32630 | 平家物語の創出・流動・没落を中心として, 谷宏, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
32631 | 民族文学への道, 丸山静, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32632 | 近代主義と民族の問題, 竹内好, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32633 | <動向>文学における民族―反省と課題―, 西郷信綱, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32634 | 口がたりの説話について―大安寺百座法談聞書を中心として―, 菊地良一, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
32635 | 連歌―南北朝を中心として―, 池田重, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
32636 | 言語の社会性について―大久保忠利氏の「言語過程観批判の序説」に対する答をも含めて―, 時枝誠記, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 国語, 文法, , |
32637 | 日本の文学史に於ける歴史文学, つださうきち, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32638 | 将門記の印象, 松本新八郎, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 中古文学, 軍記, , |
32639 | 『伴大納言絵詞』の一考察, むしゃこうじみのる, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 中世文学, 説話, , |
32640 | 歴史文学の評価について―平家物語と太平記―, 永積安明, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
32641 | 自叙伝についてのはしがき―近代日本文学者の自叙伝を中心に―, 稲垣達郎, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32642 | 大衆小説の歴史性, 高橋〓一, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32643 | 歴史小説について, 田宮虎彦, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32644 | 歴史文学について―とくに歴史小説の手法と伝記との関係―, 立野信之, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32645 | 栄華物語について, 寺田透, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
32646 | 学術資料の佚亡とその対策, 池田亀鑑, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32647 | 庶民文学としてのお伽草子, 荒木良雄, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 中世文学, 小説, , |
32648 | 短歌における文学遺産の問題―主として万葉集に関して―, 土屋文明, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
32649 | 歌舞伎をみて, 近藤忠義 猪野謙二, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
32650 | 能における遺産継承の問題, 西尾実, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |