検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 32701 -32750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32701 鴎外研究文献について, 川副国基, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32702 里見〓«作家に聴く#4», , 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32703 日本近代化と透谷の国民文学論, 遠山茂樹, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 近代文学, 評論, ,
32704 文学史とジャンルの問題によせて―西郷君の所説の批判―, 小場瀬卓三, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32705 南北朝連歌の形成―その地下的性格を中心として―, 木藤才蔵, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
32706 源氏物語の成立に関する試論(下)―欠巻耀く日の宮をめぐる問題―, 風巻景次郎, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32707 昔話の社会的機能―口承文芸研究の一課題―, 関敬吾, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
32708 民話管見―劇作家の立場から―, 木下順二, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
32709 ふたたび歌舞伎について, 近藤忠義, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
32710 ふたたび歌舞伎について―桑原武夫氏の批判にこたえる―, 猪野謙二, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
32711 橘大枝述絵事空言(上)―資料―, 坂崎坦, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 近世文学, 一般, ,
32712 阿部知二«作家に聴く#5», , 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32713 戦後の文学, 荒正人, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32714 戦後文学における人間像の問題―大岡昇平と武田泰淳の場合 試論―, 中野好夫, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32715 占領下の文学, 中村光夫, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32716 大戦史の文学―「太陽はまた昇る」について―, 服部之総, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32717 「ある晴れた日に」など, 杉浦明平, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32718 或る技巧, 丹羽文雄, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32719 初歩的な立場から, 田宮虎彦, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32720 文学理論の確立のために, 安部公房, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32721 実験小説といふ言葉について, 大岡昇平, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32722 再び日本文学の時代区分に就いて, 土居光知, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32723 源氏物語の構成―描かれたる部分が描かれざる部分によって支へられてゐること―, 玉上琢弥, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32724 橘大枝述絵事空言(下)―資料―, 坂崎坦, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近世文学, 一般, ,
32725 本間久雄著『明治文学作家論』, 三好行雄, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32726 高見順«作家に聴く#6», , 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32727 現代の国民生活のなかにある諷刺と文学―とくに新聞とラジオを中心に―, 松島栄一, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32728 川柳・落首(狂歌)について, 栗林農夫, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
32729 民話における諷刺について, 川崎新三郎, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
32730 万葉研究の課題―最近の研究に関聯して―, 久松潜一, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
32731 源氏物語構成上の問題, 森岡常夫, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32732 古川柳研究史, 山沢英雄, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
32733 «資料»緑雨の日記―斎藤緑雨―, 斎藤香村, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32734 野間光辰著「西鶴年譜考証」, 東明雅, 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 近世文学, 小説, ,
32735 野間宏«作家に聴く#7», , 文学, 20-7, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32736 教科書に現われた文学, 西尾実 司会 篠原利逸 増淵恒吉 竹内好 猪野謙二 高木市之助 中野好夫 西郷信綱, 文学, 20-8, , 1952, フ00290, 国語教育, 一般, ,
32737 教科書と私の文章, 井伏鱒二 佐藤春夫 安倍能成 三好達治 金田一京助 コバヤシヒデオ 波多野完治 野上弥生子 和辻哲郎 谷川徹三 中野好夫, 文学, 20-8, , 1952, フ00290, 国語教育, 一般, ,
32738 国語教科書について, 河盛好蔵, 文学, 20-8, , 1952, フ00290, 国語教育, 一般, ,
32739 シナリオと文学者, 瓜生忠夫, 文学, 20-8, , 1952, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32740 ふたたび今日における歌舞伎, 桑原武夫, 文学, 20-8, , 1952, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
32741 現代日本文学の動向―総会での問題提起の契機において―, 長谷川泉, 文学, 20-8, , 1952, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32742 寺川喜四男,金田一春彦,稲垣正幸共編「国語アクセント論叢」, 柴田武, 文学, 20-8, , 1952, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
32743 高木市之助著「古文芸の論」, 難波喜造, 文学, 20-8, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32744 日本の民謡遺産について, 西郷信綱, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
32745 民謡と山家鳥虫歌, 高木市之助, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
32746 民ようの生きているすがた, 原太郎, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
32747 民謡の採譜について, 町田嘉章, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
32748 嫁の口説の歌, 境野みち子, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
32749 日本国民文学の展望, 小田切秀雄, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32750 『真空地帯』について, 佐々木基一, 文学, 20-9, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, ,