検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
32651
-32700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32651 | 懐風藻について, 川崎庸之, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
32652 | 津田左右吉博士の「文学に現はれたる我が国民思想の研究」第一巻を読む, 家永三郎, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 国文学一般, 一般, , |
32653 | 「人間」形成主義の国語教育論―西尾実氏「国語教育学の構想」―, 水野清, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 国語教育, 一般, , |
32654 | 物語ジャンルの形成的基盤, 南波浩, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32655 | 定家のいう「妖艶」美について, 黒岩一郎, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
32656 | 泉鏡花をめぐって―続「虚構」の意味―, 三好行雄, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32657 | 文学史と批評―文学ジャンルをめぐって―, 西郷信綱, 文学, 19-12, , 1951, フ00290, 近代文学, 評論, , |
32658 | 最近の日本文学研究について―一外国文学研究者の感想―, 道家忠道, 文学, 19-12, , 1951, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32659 | 日本文学研究の現状と問題―その態度と方法の問題を中心に―, 猪野謙二, 文学, 19-12, , 1951, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32660 | <動向>国語教育の問題点, 古田拡, 文学, 19-12, , 1951, フ00290, 国語教育, 一般, , |
32661 | 天武期における政治と文学―古事記のモディフィケエションを中心として―, 上田正昭, 文学, 19-12, , 1951, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
32662 | 日本文学の時代区分, 土居光知, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32663 | 源氏物語最初の形態再論, 武田宗俊, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32664 | 叙事詩の伝統, 高木市之助, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
32665 | 日本の叙事詩―“旧辞”の制作についての二三の覚えがき―, 川崎庸之, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
32666 | 叙事詩と小説, 西郷信綱, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32667 | 叙事詩についての主要文献目録ノート, 阪下圭八 境野みち子, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
32668 | 『日本古代文学史』を読む, 久松潜一, 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 上代文学, 一般, , |
32669 | 志賀直哉«作家に聴く#1», , 文学, 20-1, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32670 | 言語生活指導における文学教育―最近の批判に答えて―, 西尾実, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 国語教育, ことば, , |
32671 | 俊成の幽玄風と止観, 小西甚一, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
32672 | 芭蕉における虚構の意味, 臼井吉見, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
32673 | 芭蕉の問題―詩の発見をめぐって―, 広末保, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
32674 | 芭蕉と西鶴, 重友毅, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 近世文学, 小説, , |
32675 | 芭蕉・蕪村の表現の性格, 加藤楸邨, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
32676 | 芭蕉研究史, 杉浦正一郎, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
32677 | 北山谿太氏の二つの近業―『源氏物語の語法』と『源氏物語の新研究』―, 益田勝実, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32678 | 正宗白鳥«作家に聴く#2», , 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32679 | 日本文芸の時代様式, 岡崎義恵, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32680 | 文学教育の任務と方法, 伊豆利彦, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 国語教育, 読解・読書, , |
32681 | 自然主義時代の独歩, 片岡良一, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32682 | 文学的遺産のうけつぎについて―日本古典と現代―, 永積安明, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32683 | 今日における歌舞伎―猪野・近藤両氏の歌舞伎論批判―, 桑原武夫, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
32684 | 現代と現代文学における言葉の問題, 高見順, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 近代文学, 国語, , |
32685 | 詩と歌―その交渉と限界―, 土岐善麿, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
32686 | 日本近代詩の言葉と律格, 川路柳虹, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
32687 | 現代文学と俳諧文芸との結びつき, 中村草田男, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
32688 | 『万葉集新説』, 五味智英, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
32689 | 『俳句と生活』読後, 山本健吉, 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
32690 | 中野重治«作家に聴く#3», , 文学, 20-3, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32691 | 源氏物語の成立に関する試論(上)―源氏物語の短篇性の再吟味・耀く日の宮の存在した必然性―, 風巻景次郎, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32692 | 文芸の東洋的様式と西洋的様式―日本文芸の世界的位置―, 岡崎義恵, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32693 | 鴎外の文体―Neophilologyの問題―, 高橋義孝, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32694 | 鴎外と美学, 沢柳大五郎, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32695 | 小倉日記, 稲垣達郎, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32696 | 半日, 杉森久英, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32697 | 青年, なかのしげはる, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32698 | 大塩平八郎, 丸山静, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32699 | 澀江抽斎, 西尾実, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32700 | 鴎外森博士と語る(原田春鈴)―鴎外自筆未発表資料―, 猪野謙二, 文学, 20-4, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |