検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 333051 -333100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
333051 <シンポジウム>宗教とエロス 神道とエロスの解放―本居宣長と岩野泡鳴のナショナリズム、もしくは「伝統の発明」の「伝統」, 鈴木貞美, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
333052 <シンポジウム>宗教とエロス エロスとその子達―日本人の歴史から学ぶ, ウィリアム・ラフルーア, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
333053 スギの下かげ―清水康雄を偲んで, 中村稔, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
333054 <講演>日本の宗教と文学 遠藤周作の文学と宗教, 河合隼雄, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 近代文学, 著作家別, ,
333055 <講演>日本の宗教と文学 生き地獄、そして花―明治時代の散文にあらわれた宗教と文学の関わりあい、考察と仮説, ジャン・ジャック・オリガス, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 近代文学, 一般, ,
333056 <シンポジウム>日本における宗教と文学 二十世紀末の日本文化にとって「宗教」とは何か、「文学」とは何か, スミエ・ジョーンズ, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
333057 <シンポジウム>日本における宗教と文学 文学の宗教的起源―西洋と日本, ヘルベルト・プルチョウ, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
333058 <シンポジウム>日本における宗教と文学 源氏物語の「もののけ」と心的遠近法, 高橋亨, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 中古文学, 物語, ,
333059 <シンポジウム>日本における宗教と文学 哀れなコアラと寄生カイワレ―安部公房の『カンガルーノート』における夢想構造, マリエレン・トマン・モリ 岡本愛子, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 近代文学, 著作家別, ,
333060 <シンポジウム>日本における宗教と文学 「土佐光信」という名の知識体の構成と威光/移行, メリンダ・タケウチ, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 近世文学, 一般, ,
333061 <シンポジウム>日本における宗教と文学 蕪村の京都―その雅俗論をめぐつて, 早川聞多, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
333062 「平安文学」は実在したか?―主体(わたし)から客体(それ)へ、もしくは「後宮文化」へのレクイエム, 深沢徹, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 一般, ,
333063 捏造される<始まり>―院政期の文化戦略, 小川豊生, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 一般, ,
333064 「漢風暗黒時代」の中で, 中島和歌子, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 一般, ,
333065 権威としての<本文>―物語本文史の中の『伊勢物語』, 上原作和, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 物語, ,
333066 源氏帝国主義の功罪, 安藤徹, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 物語, ,
333067 「文学」以前―枕草子の中世, 津島知明, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
333068 女へのとらわれ―女流日記文学という制度, 吉野瑞恵, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
333069 更級日記―装置としての<かぐや姫>, 佐藤和喜, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
333070 擬古文体の創造―国学者たちの「平安文学」, 風間誠史, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
333071 沖縄から考える―異文化としての「平安文学」, 末次智, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 一般, ,
333072 知のステロタイプ―教育の中の「平安文学」, 野村育世, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 国語教育, 読むこと, ,
333073 末摘花と衣の贈与, 佐伯雅子, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 物語, ,
333074 シュレジンガーの「箱」―箱にまつわる断章, 今井俊哉, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 一般, ,
333075 塚田泰彦・池上幸治著『語彙指導の革新と実践的課題』, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 41−8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
333076 有田和正著『21世紀授業改革への提案3 21世紀の学力・学習技能』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41−8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
333077 文学教材の授業改革・4 「文学的な文章の詳細な読解」指導を超えて―<わたしの中の他者>の問題化と<読み>の動的過程への注目, 須貝千里, 教育科学・国語教育, 41−8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
333078 対話能力育成のカリキュラム開発4 小学校低学年(下)―教材・活動・指導上の留意点, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 41−8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
333079 話し方・聞き方の授業づくり4 話すこと・聞くこと指導の重点(二)―音声言語能力と思考力, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 41−8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
333080 国語学習学の建設4 国語学習学の原点となった大正時代, 増田信一, 教育科学・国語教育, 41−8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
333081 総合的学習への国語科的アプローチ4 国語科における総合的学習の歴史(その一 戦前)―山路兵一の実践を中心に, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 41−8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
333082 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード4 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(一)―教育課程の中の「言語活動例」の役割や指導の在り方, 小森茂, 教育科学・国語教育, 41−8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
333083 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード4 領域構成の変更, 河野庸介, 教育科学・国語教育, 41−8, 577, 1999, キ00280, 国語教育, 一般, ,
333084 写本『阿部茶事談』について―熊本県立図書館宛書付, 新名規明, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
333085 森田良行教授年譜 著作年表, , 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国文学一般, 目録・その他, ,
333086 狂歌評判 俳優風, 高橋啓之, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
333087 夷歌百鬼夜狂, 粕谷宏紀, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
333088 サ変動詞の構造, 野村雅昭, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 文法, ,
333089 字音接尾辞「的」について, 山下喜代, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 文法, ,
333090 三十六人狂歌撰, 石川了, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
333091 発話内容を構成する名詞の意味類型と序列関係, 宮田公治, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 文法, ,
333092 新玉狂歌集, 延広真治, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
333093 辞書の見出し語の語形・句形を考える, 遠藤織枝, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
333094 隠語辞典の性格と問題点, 木村義之, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
333095 狂歌才蔵集, 石川俊一郎, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
333096 近世前期固有名詞のまぜ書きについて, 近藤尚子, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 近世文学, 国語, ,
333097 通時的考察における漢字字体の扱いについて, 岩淵匡, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 文字・表記, ,
333098 狂歌千里同風, 粕谷宏紀, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
333099 日本語構文にみられる連続性, 田山のり子, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 文法, ,
333100 鸚鵡盃, 小林勇, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, ,