検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
333101
-333150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
333101 | 狂歌数奇屋風呂, 高橋啓之, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333102 | 日本語形容詞述語文の文型の体系, 朴海煥, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 文法, , |
333103 | 八重垣縁結, 小林勇, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333104 | 形容詞と「名詞+の」の表現領域に関する一考察―被修飾語の内容を表す連体修飾語句の場合, 神崎享子, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 文法, , |
333105 | 狂歌部領使, 粕谷宏紀 佐藤悟, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333106 | 「やはり」論の問題点―その対立する論点の整理と展望, 加藤薫, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 文法, , |
333107 | 狂歌四本柱, 佐藤悟, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333108 | 条件性と量的含意―「で」節と後続節の意味的関係を中心にして, 本多久美子, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 文法, , |
333109 | 狂歌桑之弓, 小林勇, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333110 | 確認要求表現の諸相と情報領域, 鄭夏俊, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 言語生活, , |
333111 | 狂歌 太郎殿犬百首, 岡雅彦, 江戸狂歌本選集, , 3, 1999, ニ2:259:3, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333112 | 視覚動詞を中心とした接続表現, 松木正恵, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 文法, , |
333113 | 「<言語=行為>観」に基づく日本語研究の構想―序論, 蒲谷宏, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 一般, , |
333114 | 待遇表現としての「あいさつ」, 坂本恵, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 言語生活, , |
333115 | 会話における非連関現象について, 田中妙子, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 言語生活, , |
333116 | 落語における「模倣」とその構造, 小出美河子, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 近代文学, 演劇・芸能, , |
333117 | 幸田文の音表現―「台所のおと」を対象として, 水藤新子, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 近代文学, 著作家別, , |
333118 | 狂歌上段集, 石川了, 江戸狂歌本選集, , 4, 1999, ニ2:259:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333119 | 「坊っちゃん」対話録, 中村明, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 近代文学, 著作家別, , |
333120 | いくつかの主題・立場を表す表現について―日本語学習者の視点から, 北条淳子, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 日本語教育, , |
333121 | 文型記述の教材化―『教師と学習者のための 日本語文型辞典』の「ナラ」記述の文脈化, 川口義一, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 日本語教育, , |
333122 | 教草戯言試筆, , ソウル大学校所蔵近世芸文集, , 3, 1999, ニ0:138:3, 近世文学, 小説, , |
333123 | 留学生のための経済の専門連語辞書の試作―専門語の特定から専門連語の選定まで, 小宮千鶴子, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 日本語教育, , |
333124 | 母語文化を超える―言語表現活動の切り拓く世界, 細川英雄, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 言語生活, , |
333125 | 明治期の日本語教科書の「文型」, 吉岡英幸, 日本語研究と日本語教育, , , 1999, ミ0:325, 国語, 日本語教育, , |
333126 | 狂歌三十六歌仙, 宮崎修多, 江戸狂歌本選集, , 4, 1999, ニ2:259:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333127 | 新古今狂歌集, 粕谷宏紀, 江戸狂歌本選集, , 4, 1999, ニ2:259:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333128 | 四方の巴流, 塩村耕, 江戸狂歌本選集, , 4, 1999, ニ2:259:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333129 | 四方の巴流, 小林勇, 江戸狂歌本選集, , 4, 1999, ニ2:259:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333130 | よものはる, 小林ふみ子, 江戸狂歌本選集, , 4, 1999, ニ2:259:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333131 | 二妙集, 岡雅彦, 江戸狂歌本選集, , 4, 1999, ニ2:259:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333132 | 巣守物語と博雅三位―源氏物語の傍流構想の人物設定とモデル, 稲賀敬二, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 中古文学, 物語, , |
333133 | うつほ物語の求婚者像とその配列, 斎木泰孝, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 中古文学, 物語, , |
333134 | 「徒然草」の説話的章段考―三十段ころ以前と以後との問題, 稲田利徳, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
333135 | 頓智の一休和尚とその周辺, 中川徳之助, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 中世文学, 漢文学, , |
333136 | 柳の糸, 宮崎修多, 江戸狂歌本選集, , 5, 1999, ニ2:259:5, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333137 | 狂歌東西集, 石川俊一郎, 江戸狂歌本選集, , 5, 1999, ニ2:259:5, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333138 | 「茄子」と「天茄」, 赤羽学, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 国文学一般, 古典文学, , |
333139 | 狂歌東来集, 佐藤悟, 江戸狂歌本選集, , 5, 1999, ニ2:259:5, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333140 | 狂歌杓子栗, 渡辺好久児, 江戸狂歌本選集, , 5, 1999, ニ2:259:5, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333141 | 契沖自筆万葉代匠記初稿本断簡新出資料, 林勉, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 近世文学, 国学・和歌, , |
333142 | 選ぶ、そして、続ける・並べる―きまりに従って書く作文の実践をめざして, 永尾章曹, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 国語教育, 書くこと, , |
333143 | 作文の構想過程モデル作成の試み, 大西道雄, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 国語教育, 書くこと, , |
333144 | 「学習者の選択・自己決定」を取り入れた国語科授業の考察, 山本名嘉子, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 国語教育, 一般, , |
333145 | 世阿弥における「自然」と「心づく」と「教ふ」について, 橋尾四郎, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 中世文学, 演劇・芸能, , |
333146 | 青地林宗訳述『輿地誌略』の西洋教育情報, 岩田高明, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 近世文学, 一般, , |
333147 | 言語における<無・故郷>論―反言語帝国主義的思念のための覚書き, 大石俊一, 安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集, , , 1999, ノ4:97, 国語, 一般, , |
333148 | 古寿恵のゆき, 石川了, 江戸狂歌本選集, , 6, 1999, ニ2:259:6, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333149 | 狂歌 晴天闘歌集, 宮崎修多, 江戸狂歌本選集, , 4, 1999, ニ2:259:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
333150 | 聖教目録, , 擲金抄(真福寺善本叢刊), , 1, 1999, ノ9:82:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |