検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 335101 -335150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
335101 忠孝と真情―文化期草双紙の遊女像, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
335102 「聖なる遊女論」の来歴, 小谷野敦, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
335103 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと モンゴルのチャムと伎楽の比較考察, 木村理子, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
335104 平川南編『古代日本の文字世界』, 神野志隆光, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
335105 動乱期の歴史叙述―『太平記』巻二十九の桃井入京記事をめぐって, 北村昌幸, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
335106 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 西行と真言神道―行基信仰との関わりから, 木下資一, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
335107 芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」の方法―人物造型を中心に, 奥野久美子, 国語国文, 69−8, 792, 2000, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
335108 高村光太郎の詩「山麓の二人」, 沢正宏, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
335109 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 守覚―院政期密教の担い手, 田中貴子, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
335110 中川正美著『源氏物語文体攷 形容詞語彙から』, 梅野きみ子, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
335111 早川厚一著『平家物語を読む 成立の謎を探る』, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
335112 真銅正宏著『ベストセラーのゆくえ 明治大正の流行小説』, 関肇, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
335113 大橋毅彦著『室生犀星への/からの地平』, 米村みゆき, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
335114 安法法師集の兵部卿宮, 小野美智子, 国語国文, 69−8, 792, 2000, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
335115 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 南都と密教―東大寺盧遮那大仏の変奏, 横内裕人, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
335116 金子明雄・高橋修・吉田司雄編『ディスクールの帝国』, 真銅正宏, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
335117 小森陽一著『小森陽一、ニホン語に出会う』, 佐々木泰子, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
335118 「軒端の山」考―中世和歌の隠遁的措辞の形成, 稲田利徳, 国語国文, 69−8, 792, 2000, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
335119 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 金春禅竹とエロス, 松岡心平, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335120 辰巳正明著『詩の起原 東アジア文化圏の恋愛詩』, 青木生子, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
335121 和漢比較のなかの古今集両序―和歌勅撰の思想, 渡辺秀夫, 国語国文, 69−11, 795, 2000, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
335122 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 『日本霊異記』の密教的信仰―病気治療と山林修行, 武田比呂男, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中古文学, 説話, ,
335123 郁達夫の日本文学受容について―近松秋江から受けた影響を中心に, 申英蘭, 国語国文, 69−11, 795, 2000, コ00680, 近代文学, 一般, ,
335124 複合動詞「〜なす」について, 青木博史, 国語国文, 69−11, 795, 2000, コ00680, 国語, 文法, ,
335125 特集・密教の臨界 身体と声とイメージ 『往生要集』と密教―『往生要集』に内在する密教思想と真言密教における『往生要集』の受容について, 西田直樹, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中古文学, 一般, ,
335126 『春日権現験記絵』と丹波入道, 野村卓美, 国語国文, 69−9, 793, 2000, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
335127 絵と詩―屏風歌以前, 内田順子, 国語国文, 69−9, 793, 2000, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
335128 『我身にたどる姫君』の描く歴史(上), 金光桂子, 国語国文, 69−9, 793, 2000, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
335129 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 天皇を囲遶する御持僧と后―正統的権力が生み出す余剰物をめぐって, 前田雅之, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中古文学, 説話, ,
335130 『竹むきが記』の成立について, 宮川明子, 国語国文, 69−12, 796, 2000, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
335131 霊鷲寺の長老―『竹むきが記』作者の禅修行, 五条小枝子, 国語国文, 69−12, 796, 2000, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
335132 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 『麗気記』について, 伊藤聡, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
335133 樋口一葉筆名由来考, 山本洋, 国語国文, 69−12, 796, 2000, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
335134 松井健児著『源氏物語の生活世界』, 三田村雅子, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
335135 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 寺院の文献資料, 山崎誠, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
335136 四十八字からなる「いろは歌」―仮名もじつかいの崩壊と仮名<ん>の卓立, 遠藤邦基, 国語国文, 69−10, 794, 2000, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
335137 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 行尊の初度大峰修行―泊の名を詠むということ, 谷知子, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
335138 池殿の末裔, 佐々木紀一, 国語国文, 69−10, 794, 2000, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
335139 『我身にたどる姫君』の描く歴史(下), 金光桂子, 国語国文, 69−10, 794, 2000, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
335140 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 東寺のイコノロジー―空海の戦略と美術, 泉武夫, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中古文学, 一般, ,
335141 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 真言密教と邪教立川流, 真鍋俊照, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
335142 軍記と九世紀, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 中古文学, 軍記, ,
335143 伏見院歌と帝王意識―抱え込む後鳥羽院の影, 伊藤伸江, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
335144 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 空海のことばを拾う, 三木紀人, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中古文学, 一般, ,
335145 近藤泰弘著『日本語記述文法の理論』, 野田尚史, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
335146 飛べない虫の豊年―志賀直哉『豊年虫』をめぐる連関, 伊藤佐枝, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
335147 菅原道真と渤海使―「高麗人と文作りかはす」という表現の背景, 田中隆昭, 平安朝文学研究, , 9, 2000, ヘ00006, 中古文学, 漢文学, ,
335148 境界の侵犯から5―不在の距離, 和田忠彦, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,
335149 誤読と隠蔽の構図―夕顔巻における光源氏あるいは文脈という射程距離と重層的意味決定, 三谷邦明, 平安朝文学研究, , 9, 2000, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
335150 「葵」「賢木」両巻の女君達―『源氏物語』の人物造型のダイナミズム, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, , 9, 2000, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,