検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 335151 -335200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
335151 『木簡研究』第一六〜二〇号総目次, , 木簡研究, , 20, 1998, モ00009, 国文学一般, 目録・その他, ,
335152 京極中納言相語と未来記, 今井明, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
335153 『竹取物語』の「富士の煙」―郊祀祭天の儀との関わりから, 山根啓子, 平安朝文学研究, , 9, 2000, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
335154 『論叢』総合目次, , 聖徳大学総合研究所論叢, , 5, 1998, セ00124, 国文学一般, 目録・その他, ,
335155 枕草子「宮にはじめてまゐりたるころ」章段攷―交渉の<ウラ>から<オモテ>へ, 中田幸司, 平安朝文学研究, , 9, 2000, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
335156 古今和歌集評釈・二百十三 花こそ散らめ根さへ枯れめや, 小町谷照彦, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
335157 徒然草評釈・二百五十三 東寺の門に雨宿りせられたりけるに, 久保田淳, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
335158 清少納言の「草の庵を誰か尋ねむ」句の意味―枕草子の和歌の一性格について, 鄭順粉, 平安朝文学研究, , 9, 2000, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
335159 石上敏著『平賀源内の文芸史的位置―戯作者としての評価・評判』, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
335160 相馬庸郎著『深沢七郎 この面妖なる魅力』, 上杉省和, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
335161 『源氏物語』若紫巻の北山考―光源氏の移動における空間表現を中心にして, 金秀美, 平安朝文学研究, , 9, 2000, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
335162 鈴木敏子著『書かれなくともよかった記録―「らい病」だった子らとの十六年』, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
335163 渡部直己著『不敬文学論序説』, 中山昭彦, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
335164 末摘花における『唐(から)』―「黒貂の皮衣」と「からころも」, 金孝淑, 平安朝文学研究, , 9, 2000, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
335165 アジア太平洋戦争期における意味をめぐる闘争(1)―序説, 権錫永, 北海道大学文学部紀要, , 102, 2000, ホ00304, 近代文学, 一般, ,
335166 『正法眼蔵』についての一考察―存在論の試み, 藤本成男, 言語表現研究, , 16, 2000, ケ00256, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
335167 紀海音と勅撰和歌集―謡曲との関りから, 冨田康之, 北海道大学文学部紀要, , 102, 2000, ホ00304, 近世文学, 演劇・芸能, ,
335168 文学の学習指導における交流活動の組織化に関する考察―高等学校『舞姫』の授業をもとに, 井上雅彦, 言語表現研究, , 16, 2000, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
335169 『日本霊異記』『大日本国法華経験記』における「忽」と「忽然」, 千村達志, 言語表現研究, , 16, 2000, ケ00256, 中古文学, 国語, ,
335170 琉球・沖縄の服飾文化考(一), 植木ちか子, 風俗史学, 13, 143, 2000, フ00011, 国文学一般, 南島文学, ,
335171 鐘馗考(六)―七、小説における鐘馗, 松村英哲, 近畿大学教養部研究紀要, 31−3, 96, 2000, キ00609, 国文学一般, 古典文学, ,
335172 菊池寛「俊寛」試論―モノローグの手法をめぐって, 大西浩史, 言語表現研究, , 16, 2000, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
335173 相互推敲活動を中心にした意見文作成の学習指導―自分の立場を明らかにしながら書く, 大西光恵, 言語表現研究, , 16, 2000, ケ00256, 国語教育, 書くこと, ,
335174 「石敢当(いしがんとう)」と「柳春蔭在此(りゅうしゅんいんここにあり)」, 小玉正任, 風俗史学, 13, 143, 2000, フ00011, 国文学一般, 南島文学, ,
335175 奄美のショチュガマ祭祀について―琉球とヤマトの山岳信仰を視野に入れて, 永藤靖, 風俗史学, 13, 143, 2000, フ00011, 国文学一般, 南島文学, ,
335176 羽鳥一紅研究 紀行句集『くさまくら』の翻刻と現代語訳, 石井里和, 日文諸究, , 2, 2000, ニ00146, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
335177 The Semantics of Grammatical Cases―A Case Study of the Japanese Accusative, 菅井三実, 言語表現研究, , 16, 2000, ケ00256, 国語, 文法, ,
335178 『勧善懲悪覗槐機関』, 熊谷ひとみ, 日文諸究, , 2, 2000, ニ00146, 近世文学, 小説, ,
335179 『雨月物語』ノート―秋成の描いた男と女, 田中未来, 日文諸究, , 2, 2000, ニ00146, 近世文学, 小説, ,
335180 大岡昇平の『明暗』評―カタストロフと道行, 関塚誠, 日文諸究, , 2, 2000, ニ00146, 近代文学, 著作家別, ,
335181 テクスト産出的な読みを促進する説明的文章の学習指導―6年「外国の人と理解し合うために」(佐竹秀雄)の実践を例に, 吉川芳則, 言語表現研究, , 16, 2000, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
335182 <講演> 歴史とユートピアの消滅, 辻井喬, 神奈川大学評論, , 35, 2000, カ00444, 近代文学, 一般, ,
335183 「『堺事件』論争」論文リスト―大岡昇平対鴎外研究者, 関塚誠, 日文諸究, , 2, 2000, ニ00146, 近代文学, 著作家別, ,
335184 「六道の辻」考察, 横倉章代, 日文諸究, , 2, 2000, ニ00146, 近代文学, 著作家別, ,
335185 忠臣蔵と西洋, 秋山勇造, 神奈川大学評論, , 35, 2000, カ00444, 国文学一般, 比較文学, ,
335186 網野善彦著『古文書返却の旅』, 日露野好章, 神奈川大学評論, , 35, 2000, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, ,
335187 紹巴『匠材集』の一典拠について, 木村晟, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
335188 泉鏡花『化銀杏』論―欲望の交錯, 外間真理子, 文月, , 5, 2000, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
335189 幸田露伴「縁外縁/対髑髏」諸本間における異同, 中村仁美, 文月, , 5, 2000, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
335190 『明暗』研究史ノート―作品全体像とお延像・小林像の変遷, 柴田陽子, 文月, , 5, 2000, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
335191 「走れメロス」論―読みの制度を超えて, 和田悦子, 文月, , 5, 2000, フ00270, 国語教育, 読むこと, ,
335192 「船ことば」(武者詞)についての一考察風位名称を中心に, 古瀬順一, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
335193 開高健『裸の王様』論―転倒する「ぼく」, 池山佑子, 文月, , 5, 2000, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
335194 『日本一鑑』の基礎的研究 其之三名彙「事説」について, 片山晴賢, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
335195 西行・頼朝対面談をめぐって, 坂口博規, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
335196 <講演> 日本文化のかたち, 鎌田茂雄, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 2, 2000, ニ00507, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
335197 怪異と災厄との関係から見た物忌の意味, 鈴木一馨, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 2, 2000, ニ00507, 中古文学, 一般, ,
335198 『色葉集』(平仄)の本文対照一覧稿, 木村晟, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
335199 密教と日本文化に関する覚書―空海『即身成仏義』をめぐる一試論, 佐々木俊道, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 2, 2000, ニ00507, 中古文学, 一般, ,
335200 『真名伊勢物語』翻字本文, 草高興 奥原淳子 南ちよみ, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,