検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 335001 -335050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
335001 沖縄の芸能衣装, 宜保栄治郎, 風俗史学, 13, 143, 2000, フ00011, 国文学一般, 南島文学, ,
335002 日本語史研究の一視点―方言国語史の視点から, 安部清哉, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 方言, ,
335003 方向格助詞「サ」・目的格助詞「バ」・形容詞終止形・連体形活用語尾「〜カ」の方言分布, 柳田征司, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 方言, ,
335004 国語史中世の語法から見た京都大学近衛本『撰集抄』について, 坂詰力治, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 中世文学, 国語, ,
335005 接尾辞バムの意味と用法, 勝田耕起, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 中古文学, 国語, ,
335006 奈良末期から平安初期の東宮官人と皇太子, 保母崇, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
335007 入寺語録における自叙と叙謝, 山口隼正, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, ,
335008 近世准三后考―座次規定の変遷を中心に, 石川和外, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
335009 南大路家旧蔵和泉流狂言台本とその翻刻本文について―言語資料としての『狂言集成』と『狂言三百番集』, 小林賢次, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
335010 後院の名称―冷然・嵯峨の語義をめぐる覚書, 遠藤慶太, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, ,
335011 説経節「さんせう太夫」諸本の人物呼称をめぐって, 蜂谷清人, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
335012 仁藤敦史著『古代王権と都城』, 山中章, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
335013 新川登亀男著『日本古代の儀礼と表現 アジアの中の政治文化』, 倉本一宏, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
335014 小川靖憲著『中世寺社と荘園制』, 山本隆志, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
335015 藤田覚著『近世政治史と天皇』, 深谷克己, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
335016 武光誠著『律令太政官制の研究』, 森田悌, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
335017 国語史的注釈試論『大かうさまぐんき』<北条氏政の最期>, 小林千草, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 近世文学, 一般, ,
335018 近年の、「全然={肯定」関係の文献について, 新野直哉, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 文法, ,
335019 『原体剣舞連』, 斎藤文一, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
335020 養老五年籍式考, 中田興吉, 日本歴史, , 624, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
335021 語彙史記述の方法論への提言―比較語彙論の方法による, 田島毓堂, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 語彙・意味, ,
335022 大荒木の森―明恵の賀茂別所の位置, 奥田勲, 日本歴史, , 624, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
335023 独草体の伝播と平仮名, 西崎亨, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 文字・表記, ,
335024 役割語探求の提案, 金水敏, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 語彙・意味, ,
335025 『〔堅い瓔珞はまっすぐに下に垂れます〕』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
335026 長志珠絵著『近代日本と国語ナショナリズム』, 古田東朔, 日本歴史, , 624, 2000, Z00T:に:032:001, 国語, 書評・紹介, ,
335027 近世儒学における唐音―荻生徂徠を中心として, 湯沢質幸, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 近世文学, 国語, ,
335028 「名乗り字」からの逸脱, 佐藤稔, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 国語, 文字・表記, ,
335029 三事兼帯と名家の輩, 宮崎康充, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
335030 『河原坊(三脚の黎明)』―大理石と蛇紋岩を舞台に, 宮城一男, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
335031 中世後期における外国使節と遣外国使節, 伊川健二, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
335032 連作『疾中』―口語詩を中心に, 黄英, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
335033 『応氏六帖』と『漢字和訓』, 村上雅孝, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 近世文学, 国語, ,
335034 近世被差別民の寺社参詣―『鈴木家文書』の検討をとおして, 柏浦勝良, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
335035 文語詩稿について―賢治の«エロス»の行方, 山内修, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
335036 『文語詩稿一百篇』, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
335037 宮沢賢治研究参考文献目録, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
335038 茅原華山の『長野新聞』主筆時代, 水谷悟, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
335039 和刻本『漢書』の和訓 続考―『色葉字類抄』との関連において, 佐藤喜代治, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 中世文学, 国語, ,
335040 『延喜五年観世音寺資財帳』の脱落断簡, 森哲也, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
335041 太宰治『女生徒』と有明淑子の日記―創作と模倣の間, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
335042 田村円澄著『古代日本の国家と仏教 東大寺創建の研究』, 本郷真紹, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
335043 村田秀明著『中島敦『李陵』の創造―創作関係資料の研究』, 鷺只雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
335044 中国語テクストとしての『日本書紀』における漢字彙素の構造, 伊藤雅光, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
335045 上代における「蓋」字使用の様相―『日本書紀』を中心に, 是沢範三, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
335046 『万葉集』における活用語の語尾表記, 奥田俊博, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 上代文学, 万葉集, ,
335047 『妙法蓮華経釈文』における標字採録の基準, 西原一幸 河野敏宏, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 中古文学, 国語, ,
335048 田端泰子著『日本中世の社会と女性』, 菅原正子, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
335049 鶴田欣也著『越境者が読んだ近代日本文学 境界をつくるもの、こわすもの』, 高和政, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
335050 長谷川啓著『<転向>の明暗―「昭和十年前後」の文学』, 岩淵宏子, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,