検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
335051
-335100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
335051 | 加地宏江著『中世歴史叙述の展開 『職原鈔』と後期軍記』, 森茂暁, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
335052 | 三田英彬著『反近代の文学 泉鏡花・川端康成』, 藤沢秀幸, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
335053 | 鈴木健一著『林羅山年譜稿』, 前田勉, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
335054 | 「ひそか」の用字「潜」「竊」「偸」「密」の使用傾向について―中古中世の資料二三から, 深野浩史, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 国語, 文字・表記, , |
335055 | 「蒲団」をめぐって―漢字表記とその背景, 郡千寿子, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 国語, 文字・表記, , |
335056 | 鴎外その出発69 「話」と小説―近代短編小説の創設に向けて, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335057 | 与謝蕪村の仮名字体の用法―俳書と書簡を比較して, 窪田恵理子, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
335058 | 「月遅れ雑誌」というメディア, 永嶺重敏, 日本歴史, , 623, 2000, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
335059 | 本・人・出版社14 今東光―第一短編集『痩せた花嫁』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 一般, , |
335060 | 探照燈153 東京苦学遊学手続, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 近代文学, 一般, , |
335061 | 馬琴作合巻『金毘羅船利生纜』の仮名字体―筆耕による表記の改変をめぐって, 内田宗一, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 近世文学, 小説, , |
335062 | 文部省の各種整理案と国定国語教科書から見た漢字字体についての一考察―文字形態素「戸」をめぐって, 楊昌洙, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 国語, 文字・表記, , |
335063 | 明治・大正・昭和期の漢字使用―東京日日新聞を資料として, 土屋信一, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 国語, 文字・表記, , |
335064 | 新聞「家庭面」における漢字, 佐竹秀雄, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 国語, 文字・表記, , |
335065 | 接頭語「不(ブ)」「無(ブ)」の交替を許す語をめぐって, 丹保健一 倪永明, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 国語, 語彙・意味, , |
335066 | 大野晋のタミル語研究についてS.Agesthialingomの批評, 大野晋 S.Agesthialingom 岩崎成子, 国文学解釈と鑑賞, 65−2, 825, 2000, コ00950, 国語, 一般, , |
335067 | 文書の墨継ぎと墨の濃淡, 山本信吉, 日本歴史, , 620, 2000, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
335068 | 近代漢字字書の種々相―“餅”の字を例として, 前田富祺, 国語文字史の研究, , 5, 2000, ミ2:92:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
335069 | 時代不同歌合絵断簡 一幅, 若杉準治, 日本歴史, , 621, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
335070 | 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉著『藤氏家伝(鎌足・貞慧・武智麻呂伝)注釈と研究』, 仁藤敦史, 日本歴史, , 621, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
335071 | <インタビュー>この人に聞く 葛西善蔵の魅力, 小山内時雄 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−4, 827, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335072 | 高野静子著『続蘇峰とその時代』, 杉原志啓, 日本歴史, , 621, 2000, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
335073 | 葛西善蔵をめぐって 葛西善蔵論, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−4, 827, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335074 | 葛西善蔵をめぐって 葛西善蔵・大宰治と津軽の風土, 小山内時雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−4, 827, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335075 | 葛西善蔵をめぐって 「葛西善蔵没後七十年特別展」に携わって, 米田省三, 国文学解釈と鑑賞, 65-4, 827, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335076 | 葛西善蔵をめぐって 葛西善蔵と「奇蹟」の同人たち, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−4, 827, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335077 | 柳宗悦とその時代(五), 中見真理, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 21, 2000, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
335078 | 続日本紀宣命における活用語の語尾表記, 奥田俊博, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 21, 2000, セ00113, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
335079 | 相馬黒光―庶民社会の先覚者, 宇津恭子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 21, 2000, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
335080 | 「てしまう」と「ない」との共起について, 橋本修 松本哲也, 筑波日本語研究, , 5, 2000, ツ00019, 国語, 文法, , |
335081 | 葛西善蔵をめぐって 葛西善蔵と石坂洋次郎, 高橋三男, 国文学解釈と鑑賞, 65−4, 827, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335082 | 否定と共起した[指示詞+ほど]の用法について, 井本亮, 筑波日本語研究, , 5, 2000, ツ00019, 国語, 文法, , |
335083 | 主体変化を表す他動詞文の分析, 川野靖子, 筑波日本語研究, , 5, 2000, ツ00019, 国語, 文法, , |
335084 | 葛西善蔵をめぐって 葛西善蔵と嘉村礒多, 広瀬晋也, 国文学解釈と鑑賞, 65−4, 827, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335085 | 近代小説新考 明治の青春110―川上眉山「観音岩」(その七), 野山嘉正, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
335086 | 栗田靖著『河東碧梧桐の基礎的研究』, 小室善弘, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
335087 | 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 中古文学, 一般, , |
335088 | 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 国語, 一般, , |
335089 | むかし恋しや―六条三筋町残照, 母利司朗, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
335090 | 本好き人好き130 現代女の解剖, 谷沢永一, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
335091 | 逍遙・文学誌109 零余子追悼号「枯野」―かな女・翁久允・大岡竜男・森田恒友・中村楽天ら, 紅野敏郎, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
335092 | 古今集「みやま」表記史, 笹川博司, 国語国文, 69−7, 791, 2000, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
335093 | 遊女小藤の鼻歌, 渡辺憲司, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
335094 | 国語教育界展望383, 田中孝一, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 国語教育, 一般, , |
335095 | 谷川渥著『イコノクリティック―審美渉猟』, 鈴木和成, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
335096 | 学界教育界の動向, , 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
335097 | 伊勢物語享受の一側面―新古今集・新勅撰集の伊勢物語歌, 鈴木隆司, 国語国文, 69-7, 791, 2000, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
335098 | 四辻善成の生涯, 小川剛生, 国語国文, 69−7, 791, 2000, コ00680, 中世文学, 一般, , |
335099 | 遊女・遊廓と「自由円満」なる世界―井原西鶴の『好色一代男』を中心に, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 49-10, 568, 2000, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
335100 | 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 密教とサンスクリット―密教を読み解くために, 竹内信夫, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |