検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
335301
-335350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
335301 | 老賢者の日欧比較―メルランとサルタヒコをめぐって, 渡辺浩司, 人文研紀要, , 39, 2000, シ01172, 上代文学, 一般, , |
335302 | 物語の時間, 井島正博, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
335303 | フォークロア再論(3)―馬琴考, 加藤正泰, 人文研紀要, , 39, 2000, シ01172, 近世文学, 小説, , |
335304 | 脳死問題と新作能『無明の井』の試み―生と死を問うメディアとしての能の可能性, 吉村均, 総合芸術としての能, , 6, 2000, ソ00037, 近代文学, 演劇・芸能, , |
335305 | 複文研究メモ(4)―単文と複文の連用成分, 野田時寛, 人文研紀要, , 39, 2000, シ01172, 国語, 文法, , |
335306 | 物語人称と語り―「紅梅にやあらむ」「若くうつくしの人や」, 藤井貞和, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
335307 | 萩原朔太郎一九一六年―ドストエフスキー体験, 中川敏, 人文研紀要, , 39, 2000, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
335308 | <シンポジウム>2 京都時代の中原中也とダダイズム―中原中也の会・京都集会(第三回研究集会), 鈴村和成 神谷忠孝 北川透 佐々木幹郎 大井康暢 堀本吟, 中原中也研究, , 5, 2000, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
335309 | 翻訳家としての中原中也, 宇佐美斉, 中原中也研究, , 5, 2000, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
335310 | 世阿弥五月十四日付書状とその和歌, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 6, 2000, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
335311 | 英語の冠詞・指示詞と日本語のコ・ソ・ア体系, 横井希, 千里山文学論集, , 64, 2000, セ00338, 国語, 対照研究, , |
335312 | 限りあらん道にもおくれ先立たじ、と―反逆する愛のゆくえ, 植田恭代, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
335313 | 京都時代の中原中也―生活の軌跡, 二木晴美, 中原中也研究, , 5, 2000, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
335314 | さびしくあばれたらむ葎の門に、思ひのほかに―昔物語を追体験する, 石井正己, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
335315 | 『大阪朝日新聞』(明治二十五年三月・上)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 64, 2000, セ00338, 近代文学, 一般, , |
335316 | 原爆ヒロシマ猿楽町と盛岡南部藩下宝生(東条家)抄考―太平洋戦争の影で, 松田存, 総合芸術としての能, , 6, 2000, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
335317 | ダダイスト中也の恋, 長沼光彦, 中原中也研究, , 5, 2000, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
335318 | 『中央演劇』細目(下)―昭和十五年一月号〜十二月号(終刊号), 中谷元宣, 千里山文学論集, , 64, 2000, セ00338, 近代文学, 演劇・芸能, , |
335319 | つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり―源氏の出家を妨げた北山の少女, 北川真理, 国文学, 45-9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
335320 | 中原中也の音風景(サウンドスケープ), 渡辺章夫, 中原中也研究, , 5, 2000, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
335321 | 中原中也における直観と論理, 吉竹博, 中原中也研究, , 5, 2000, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
335322 | 太宰治の『清貧譚』考―『聊斎志異』の『黄英』と比較して, 榎本重男, 人文社会科学研究, , 40, 2000, シ01175, 近代文学, 著作家別, , |
335323 | 日朝両言語「葦」相当語とその派生語, 石井博, 人文社会科学研究, , 40, 2000, シ01175, 国語, 対照研究, , |
335324 | 「城の崎にて」の表現―草稿「いのち」との比較検討を通じて, 下岡友加, 日本研究(広島大学), , 14, 2000, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
335325 | 榎本重男先生 略歴・研究業績等, , 人文社会科学研究, , 40, 2000, シ01175, 国文学一般, 目録・その他, , |
335326 | ボードレール原作中原中也改作「時こそ今は…」評釈―中也の感じた存在と時, 樋口覚, 中原中也研究, , 5, 2000, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
335327 | 「もの」の用法概観, 山口佳也, 私学研修, , 154・155, 2000, シ00030, 国語, 語彙・意味, , |
335328 | 小島法師について―美濃端巌寺及び土岐氏との関係から, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 14, 2000, ニ00229, 中世文学, 軍記物語, , |
335329 | 南島の民間神話―喜界島のシマ建て神話を中心に, 松浪久子, 私学研修, , 154・155, 2000, シ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
335330 | 中原中也記念館館蔵資料及び中原中也書誌目録―一九九九年一月〜十二月, , 中原中也研究, , 5, 2000, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
335331 | 中世日本における将棋とその変遷, 大下博昭, 日本研究(広島大学), , 14, 2000, ニ00229, 中世文学, 一般, , |
335332 | 韓国語・日本語比較音韻論(続), 浜島敏, 四国学院大学論集, , 102, 2000, シ00140, 国語, 対照研究, , |
335333 | 中世勧進帳年表, 伊藤慎吾, 芸能文化史, , 18, 2000, ケ00118, 中世文学, 一般, , |
335334 | 近世後期、下層町人女性の教養と知性―式亭三馬『浮世風呂』を素材に, 青木美智男, 専修史学, , 31, 2000, Z36U:せ:005:008, 近世文学, 小説, , |
335335 | 聖人に向ける視線―『サントスの御作業』バレト本をめぐる一考察, 森和泉, 成蹊論叢, , 38, 2000, セ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
335336 | 寛文七年板『三国物語』(翻刻と索引)―その一, 石川了 合瀬純華 黒木千穂子, 芸能文化史, , 18, 2000, ケ00118, 近世文学, 小説, , |
335337 | 韓国人学習者と中国人学習者の現場指示コソアに関する習得研究, 安龍洙, 文化, 64−1・2, 350・351, 2000, フ00272, 国語, 日本語教育, , |
335338 | 『日本館訳語』と近世北方音―韻類篇, 蒋垂東, 文教大学文学部紀要, 14−1, , 2000, フ00425, 近世文学, 国語, , |
335339 | 片岡家文書―神職家に伝わる近世文書, 柄木田文明 山中宏樹, 成蹊論叢, , 38, 2000, セ00040, 近世文学, 一般, , |
335340 | 輪講『人倫訓蒙図彙』第36回 『太平記読』―後章, 石川了, 芸能文化史, , 18, 2000, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
335341 | 相互行為としての「笑い」―自・他の領域に注目して, 早川治子, 文教大学文学部紀要, 14−1, , 2000, フ00425, 国語, 言語生活, , |
335342 | 行幸のことを興ありと思ほして―古楽復元による聖代の具現化, 浅尾広良, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
335343 | 固有名の意味論, 上林洋二, 文教大学文学部紀要, 14−1, , 2000, フ00425, 国語, 語彙・意味, , |
335344 | 少しものの心知るは涙落としけり―逆光の中の光る源氏, 関根賢司, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
335345 | 作家浜田隼雄の軌跡, 河原功, 成蹊論叢, , 38, 2000, セ00040, 近代文学, 著作家別, , |
335346 | 鏡花作品における秘数(三)―白山霊験譚, 吉村博任, 鏡花研究, , 9, 2000, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
335347 | 荷風日記の新しい見え方―吉野俊彦著『「断腸亭」の経済学 荷風文学の収支決算』, 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 32, 2000, ホ00310, 近代文学, 書評・紹介, , |
335348 | すこしゆるへ給へや。大将に聞こゆべき事あり―葵上が話す生霊の言葉, 藤本勝義, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, , |
335349 | 「照葉狂言」の背景―懐旧と離郷, 秋山稔, 鏡花研究, , 9, 2000, キ00350, 近代文学, 著作家別, , |
335350 | 日本語知覚補文テンスについての覚書き―日英語の歴史的現在用法との関連において(1), 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 32, 2000, ホ00310, 国語, 文法, , |