検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 335351 -335400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
335351 志賀直哉『范の犯罪』再論―「現実に即した」読みの試み, 中嶋昭, 中央学院大学人間・自然論叢, , 11, 2000, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
335352 白虹日を貫けり。太子おぢたり―漢籍引用による物語の重層化, 佐藤信一, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
335353 文学テキストの文化学的読解と解釈に関する論考―日本古代文学の発生学的研究の構想に際して, 厳紹〓 丹羽香, 中央学院大学人間・自然論叢, , 12, 2000, チ00056, 国文学一般, 古典文学, ,
335354 外国人学習者のための「接続語」使い分け分類表作成の試み(2)―逆接節について, 市川保子, 東京大学留学生センター紀要, , 10, 2000, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
335355 「婦系図」―二重化する主人公, 穴倉玉日, 鏡花研究, , 9, 2000, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
335356 見給へ知らぬ下人の上をも―顕在化した「語り手」の言葉, 鷲山茂雄, 国文学, 45-9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
335357 日本の喫煙具, 岩崎均史, 日本の美術, , 412, 2000, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
335358 「のだ(んです)」の本質, 菊地康人, 東京大学留学生センター紀要, , 10, 2000, ト00299, 国語, 文法, ,
335359 鏡花小説における<私>語りの機能(1)―「磯あそび」の場合, 越野格, 鏡花研究, , 9, 2000, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
335360 雛形本ときせる, 岩崎均史, 日本の美術, , 412, 2000, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
335361 ほのかなるけはひ、伊勢の御息所に―物語社会を紡ぐ人間関係, 安藤徹, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
335362 「トイウ」を用いた連体修飾表現について, 太田陽子, 東京大学留学生センター紀要, , 10, 2000, ト00299, 国語, 文法, ,
335363 「山海評判記」成立考―旅館・鉄道・井戸覗き, 田中励儀, 鏡花研究, , 9, 2000, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
335364 心のうちに飽かず思ふことも人にまさりける身―高貴さという主題, 土方洋一, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
335365 ポライトネスを日本語にあてはめる, 宮田聖子, 東京大学留学生センター紀要, , 10, 2000, ト00299, 国語, 敬語, ,
335366 もう一人の弘徽殿女御をめぐって, 秋山虔, 武蔵野文学, , 48, 2000, ム00100, 中古文学, 物語, ,
335367 かげ見ぬ三の瀬にやまどはむ―三瀬川の俗信と「朝顔」巻末の余韻, 塚原明弘, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
335368 源氏物語古写本に見る朱点―戦時下、三条西家証本翻印の試み, 池田利夫, 武蔵野文学, , 48, 2000, ム00100, 中古文学, 物語, ,
335369 『鏡花全集』未収新資料―「娘時代の身だしなみ」「芸術と修養」の二作, 小林輝治, 鏡花研究, , 9, 2000, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
335370 絵巻 華厳宗祖師絵伝, 若杉準治, 日本の美術, , 413, 2000, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
335371 日本人の心―「鈴虫」巻の「ながら」を中心とした考察, 楢原茂子, 武蔵野文学, , 48, 2000, ム00100, 中古文学, 物語, ,
335372 あいなく御顔も引き入れ給へど―幼な恋の輝きと強度, 河添房江, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
335373 留学生の待遇表現使用―発話調査の結果から, 岡野喜美子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
335374 なほ持て来や。所にしたがひてこそ―実践としてのメディア, 橋本ゆかり, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
335375 「<言語=行為>観」に基づく「日本語教育学」の構想, 蒲谷宏, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
335376 絵巻 蒙古襲来絵詞, 太田彩, 日本の美術, , 414, 2000, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
335377 「無憂樹」校異, 井口哲郎, 鏡花研究, , 9, 2000, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
335378 「ナラ表現」の「文脈化」と「教材化」, 川口義一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
335379 八月にぞ、六条院造りはてて―六条院というテクスト, 伊藤一男, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
335380 日本語教育のための〜タラと〜トの機能分類, 北条淳子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
335381 やどりきと思ひいでずは―巻名の想像力, 葛綿正一, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
335382 談話モデルと日本語の指示詞コ・ソ・ア, 東郷雄二, 京都大学総合人間学部紀要, , 7, 2000, キ00519, 国語, 文法, ,
335383 奥浄瑠璃『結城合戦』解題―出羽掾正本「和国びじん哥諍并こそでうり」との関連にて, 阿部幹男, 酢川滔々, , 9, 2000, ス00022, 近世文学, 演劇・芸能, ,
335384 ただいとまことのこととこそ思ふ給へられけれ―偽りがマコトとなる瞬間―蛍巻物語論の力学, 三田村雅子, 国文学, 45−9, 658, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
335385 文章・談話における「段」の構造と機能, 佐久間まゆみ, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 文法, ,
335386 ことばと文化はどのように教えられてきたか―「日本事情」教育研究小史の試み, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
335387 インターアクションと日本語イマーションプログラム:99年度早稲田・オレゴン夏期日本語プログラム, 宮崎里司 西条美紀 中山由佳, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
335388 明治期の日本語会話教材, 吉岡英幸, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
335389 ドイツにおける日本語教育の現状と課題, 川口義一 細川英雄 吉岡英幸, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
335390 講義におけるくりかえし, 高橋淑郎, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 言語生活, ,
335391 知覚内容を表す名詞における「主体性」と「客体性」―「感じる」と「覚える」の比較から, 宮田公治, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 文法, ,
335392 森田良行教授略歴, , 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国文学一般, 目録・その他, ,
335393 河内石川源氏の「蜂起」と『平家物語』, 川合康, 人文学報/東京都立大学, , 306, 2000, シ01150, 中世文学, 軍記物語, ,
335394 明治末期の女性語について―夏目漱石の小説にみえる「絶対女性語」の考察, 寺田智美, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 13, 2000, ワ00135, 国語, 語彙・意味, ,
335395 特集 芥川龍之介と田端 芥川龍之介の「蜜柑」, 長谷川泉, 湘南文学(湘南短期大学), , 13, 2000, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
335396 『源氏物語』弘徽殿大后論, 米沢公子, 聖心女子大学大学院論集, , 22, 2000, セ00085, 中古文学, 物語, ,
335397 夏目漱石の「心」と内田百間の「花火」における迷宮イメージの研究, 田中雅史, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 7, 2000, ケ00261, 近代文学, 著作家別, ,
335398 特集 芥川龍之介と田端 芥川龍之介と田端, 石割透, 湘南文学(湘南短期大学), , 13, 2000, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
335399 安部公房研究「魔法のチョーク」論―<壁>とは何か, 木村陽子, 聖心女子大学大学院論集, , 22, 2000, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
335400 大阪府泉南方言の分布と動態―『大阪府言語地図』と『大阪市〜和歌山市間方言グロットグラム』を通して, 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 7, 2000, ケ00261, 国語, 方言, ,