検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
335451
-335500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
335451 | 太宰治の「女生徒」と「皮膚と心」論―「女生徒」と「皮膚と心」におけるジェンダーの世界, 李顕周, 文学研究論集, , 17, 2000, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
335452 | 探照燈152 魔窟之東京, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 65−1, 824, 2000, コ00950, 近代文学, 一般, , |
335453 | 「のに」節とモダリティ, 鬼山信行, 文教大学文学部紀要, 13−2, , 2000, フ00425, 国語, 文法, , |
335454 | 殺意の居場所―志賀直哉『范の犯罪』論のために, 伊藤佐枝, 論樹, , 14, 2000, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
335455 | 特集・日本語の百年 標準語, 古田東朔, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
335456 | 大庭みな子「火草」の世界―ネイティブ、ジェンダー, 江種満子, 文教大学文学部紀要, 13−2, , 2000, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
335457 | <インタビュー>この人に聞く 日本語教育の思い出, 大石初太郎 北岡香織, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
335458 | 模倣される「美」―泉鏡花「眉かくしの霊」とその周辺, 清水潤, 論樹, , 14, 2000, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
335459 | 特集・日本語の百年 近代小説にみる接続詞「そして」―翻訳調といわれる「AそしてB」をめぐって, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 文法, , |
335460 | 荻生徂徠『弁名』「礼」の章の英訳, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 13−2, , 2000, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
335461 | 特集・日本語の百年 奄美大島における標準語普及―聞き書き・大正末から昭和前期の思い出, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
335462 | 特集・日本語の百年 世界のなかの琉球方言, 比嘉正範, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 方言, , |
335463 | 特集・日本語の百年 アイヌ語のこの百年―金田一京助・久保寺逸彦・知里真志保を中心として, 成田修一, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 一般, , |
335464 | 特集・日本語教育の百年 「日本語」と「国語」のはざま, イ・ヨンスク, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 一般, , |
335465 | 横光利一・全集未収録文章―「新感覚派について」ほか三篇, 掛野剛史, 論樹, , 14, 2000, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
335466 | 特集・日本語教育の百年 在日朝鮮人の日本語教育―戦前の日本語教科書, 前田均, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
335467 | 特集・日本語教育の百年 在日朝鮮人の日本語教育・ききがき, 金礼坤, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
335468 | 妹(芋)と葛と鯨たち―豊予・関門・響灘から但馬・気多・溢間へ, 郭安三, 富士論叢, 45−1, 77, 2000, フ00240, 国文学一般, 民俗学, , |
335469 | 特集・日本語教育の百年 台湾の日本語, 簡月真, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
335470 | 特集・日本語教育の百年 大日本帝国と台湾と日本語など, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
335471 | 特集・日本語教育の百年 ミクロネシアの日本語―形成と機能, 由井紀久子, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
335472 | 狂言と俳諧連歌の共通性, 網本尚子, 富士論叢, 45−1, 77, 2000, フ00240, 中世文学, 一般, , |
335473 | 特集・世界の中の日本語 アメリカの日本語, エツコ・オバタ・ライマン, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
335474 | 中野重治『驢馬』期の詩と評論, 丹波由良, 論樹, , 14, 2000, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
335475 | 特集・世界の中の日本語 ポーランドとアイヌ語、日本語, マーチン・ホウダ, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
335476 | 特集・世界の中の日本語 文字改革日中百年の比較, 山口光, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 対照研究, , |
335477 | 江戸川乱歩「盲獣」ノート, 小林敦, 論樹, , 14, 2000, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
335478 | 特集・世界の中の日本語 どの国で日本語がのびるか, 江川清, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
335479 | 特集・世界の中の日本語 言語観と日本語学習―自律的学習と留学の体験, エリク・ロング, 国文学解釈と鑑賞, 65−7, 830, 2000, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
335480 | 高見順「如何なる星の下に」論―<物語>を紡ぎ出す言葉, 小沢孝明, 論樹, , 14, 2000, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
335481 | 八世紀における朝廷の記録保存と天文異変, 細井浩志, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
335482 | 異本『本朝文粋』断簡, 藤原重雄, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, , |
335483 | 近代小説新考 明治の青春113―川上眉山「観音岩」(その十), 野山嘉正, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
335484 | 『塩尻』の西山派関連記事について, 高橋慎一朗, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
335485 | 成清弘和著『日本古代の王位継承と親族』, 明石一紀, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
335486 | 学界時評・中古, 田中登, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中古文学, 一般, , |
335487 | 根本誠二著『奈良時代の僧侶と社会』, 川尻秋生, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
335488 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 国語, 一般, , |
335489 | 大山誠一著『日本古代の外交と地方行政』, 森公章, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
335490 | 大隅和雄著『日本の文化をよみなおす 仏教・年中行事・文学の中世』, 木村真美子, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
335491 | 黒田龍二著『中世寺社信仰の場』, 山岸常人, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
335492 | 神田由築著『近世の芸能興行と地域社会』, 橋本今祐, 日本歴史, , 627, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
335493 | 本好き人好き133 現代の詩史と詩講話, 谷沢永一, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
335494 | 逍遙・文学誌112 「生命の川」―倉田・千家・犬養・尾崎・高橋・近藤・古屋・中川一政ら, 紅野敏郎, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, , |
335495 | 国語教育界展望386, 田中孝一, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 国語教育, 一般, , |
335496 | 学界教育界の動向, , 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
335497 | 有間皇子の物語の成立と斉明紀, 直木孝次郎, 日本歴史, , 628, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
335498 | 佐々木馨著『日蓮の思想構造』, 寺尾英智, 日本歴史, , 628, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
335499 | 葛西善蔵をめぐって 葛西善蔵と太宰治, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 65−4, 827, 2000, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
335500 | 藤実久美子著『武鑑出版と近世社会』, 山口佳代子, 日本歴史, , 628, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |