検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
346201
-346250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
346201 | 久保田暁一著『「お陰さまで」三浦綾子さん一〇〇通の手紙』, 久保田修, キリスト教文芸, , 18, 2001, キ00606, 近代文学, 書評・紹介, , |
346202 | 特集・二十一世紀旗手 太宰治 『喝采』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346203 | 特集・二十一世紀旗手 太宰治 『狂言の神』―ナンセンスへの疾駆, 服部康喜, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346204 | 特集・二十一世紀旗手 太宰治 『虚構の春』―総合化された返信, 高和政, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346205 | 特集・二十一世紀旗手 太宰治 『創生記』―憤怒こそ愛の極点, 花田俊典, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346206 | 特集・二十一世紀旗手 太宰治 『二十世紀旗手』, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346207 | 日本の二十世紀文学史 序説, 森安理文, 芸術至上主義文芸, , 27, 2001, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
346208 | 特集・二十一世紀旗手 太宰治 太宰治参考文献目録―1998年から, 和田季絵, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346209 | 古典と私小説, 松本寧至, 芸術至上主義文芸, , 27, 2001, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
346210 | 特集・二十一世紀旗手 太宰治 太宰治文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346211 | 詩歌における<私>―漱石の俳句・俳体詩, 勝原晴希, 芸術至上主義文芸, , 27, 2001, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
346212 | 朧谷寿著『平安貴族と邸第』, 池田尚隆, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
346213 | 短歌と私小説―<約束>について, 森本平, 芸術至上主義文芸, , 27, 2001, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
346214 | 伝馬義澄著『思索と抒情―近代詩文論』, 高和政, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
346215 | 「私小説」の生まれるところ―読者論の立場から, 小林美鈴, 芸術至上主義文芸, , 27, 2001, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
346216 | 漢字文献情報処理研究会編『電脳国文学―インターネットで広がる古典の世界』, 伊藤鉄也, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
346217 | 江戸の作家とその言語生活3 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(三), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
346218 | 「言ふまでもなく文学者」―田山花袋という問題, 勝又浩, 芸術至上主義文芸, , 27, 2001, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
346219 | 鴎外その出発80 「ビヨルネよりは寧ろハイゼを学びて」と「ビヨルネよりは寧ろハイネを学びて」と―『舞姫』について(十一), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346220 | 本・人・出版社28 加能作次郎―『小夜子』『弱過ぎる』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, , |
346221 | 探照燈167 平凡主義の福沢先生, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-4, 839, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, , |
346222 | 大正作家の戦後言説と「磯田多佳女のこと」, 山口政幸, 芸術至上主義文芸, , 27, 2001, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
346223 | 允芳恵菊・竺雲恵心の場合, 今泉淑夫, 季刊ぐんしょ, 13−4, 50, 2000, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
346224 | 万里集九の文学素描―文について(二), 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 13−4, 50, 2000, キ00009, 中世文学, 漢文学, , |
346225 | 大泉黒石「俺の自叙伝」, 中沢弥, 芸術至上主義文芸, , 27, 2001, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
346226 | 「中将公の土佐国幡多庄下向計画」と歌・鞠道, 池内敏彰, 季刊ぐんしょ, 13−4, 50, 2000, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
346227 | 『書紀』と『書紀』に利用された百済系史料(1), 栗原薫, 季刊ぐんしょ, 13−4, 50, 2000, キ00009, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
346228 | 宇野千代の父親と故郷―無頼の血脈, 林円, 芸術至上主義文芸, , 27, 2001, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
346229 | 「批評の人間性」の由来―戦後の中野の立場をめぐって, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 27, 2001, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
346230 | 近世文学と出版流通機構, 冨士昭雄, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, , |
346231 | 竹斎の視点, 入口敦志, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346232 | ヤによる係り結びの展開, 野村剛史, 国語国文, 70-1, 797, 2001, コ00680, 国語, 文法, , |
346233 | 『三河物語』識語改変の理由―写本への統制の可能性, 大沢学, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, , |
346234 | 国語資料としての『四河入海』, 高見三郎, 国語国文, 70-1, 797, 2001, コ00680, 中世文学, 国語, , |
346235 | 『可笑記』と『甲陽軍鑑』―序説, 深沢秋男, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346236 | 近世中期における『清水物語』, 柳沢昌紀, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346237 | 出版統制と排耶書―『吉利支丹物語』・「キリシタン実録群」を軸に, 菊池庸介, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346238 | 近世初期口頭のメディア―浅井了意の周辺, 花田富二夫, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346239 | 劇中劇のリアリティ―谷崎潤一郎「呪はれた戯曲」再説, , 金蘭国文, , 5, 2001, キ00749, 近代文学, 著作家別, , |
346240 | 『うしかひ草』と「十牛図」「牧牛図」, 湯浅佳子, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346241 | 板本仏教説話のリアリティー―『死霊解脱物語聞書』再考, 小二田誠二, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346242 | 転合書としての『好色一代男』, 矢野公和, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346243 | 西鶴とメディア―『日本永代蔵』異版をめぐる出版状況, 中嶋隆, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346244 | 『西鶴俗つれづれ』上梓考, 篠原進, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346245 | 『万の文反古』真偽臆断, 塩村耕, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346246 | 冷泉為村『たもとのしぐれ』―麗樹院五十回御諱追慕, 原雅子, 金蘭国文, , 5, 2001, キ00749, 近世文学, 国学・和歌, , |
346247 | 『御前義経記』における『浄瑠璃御前物語』利用―使用本文の推定と執筆環境, 井上和人, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346248 | 鷺水浮世草子の特質とその板元―菱屋治兵衛との確執をめぐって, 藤川雅恵, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, , |
346249 | 『レイテ戦記』考(二)―死者の声を聞く, 倉西博之, 金蘭国文, , 5, 2001, キ00749, 近代文学, 著作家別, , |
346250 | 赤穂事件虚構化の方法と意味―享受者の視点をめぐって, 杉本和寛, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, , |