検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 346051 -346100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
346051 親不孝な<隠居>たち―<富>至上社会の一類型, 杉本好伸, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 近世文学, 小説, ,
346052 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―いわゆる遊離数量詞の文法, 北原博雄, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346053 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―日常会話に疑問を見つける, 安達太郎, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346054 『沙石集』五帖本の再検討, 土屋有里子, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346055 藤氏と大臣―『今昔物語集』巻二十二小考, 蔦尾和宏, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中古文学, 説話, ,
346056 太平記講釈と『太閤記』, 柳沢昌紀, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 近世文学, 一般, ,
346057 懐風の琴2―「石上朝臣乙麻呂四首」の詩題と主題, 上原作和, 懐風藻研究, , 8, 2001, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
346058 秋夜閨情―題の多義性, 佐野あつ子, 懐風藻研究, , 8, 2001, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
346059 信長・秀吉とその時代, 三鬼清一郎, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 一般, ,
346060 『三宝絵』下巻の年代注記, 横田隆志, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中古文学, 説話, ,
346061 『今昔物語集』巻第二十「良源僧正、成霊来観音院伏余慶僧正語第八」本文考―叡山文庫蔵『依正秘記』『山門要記』に見える説話, 松田宣史, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中古文学, 説話, ,
346062 「誦習」解釈考, 飯島奨, 懐風藻研究, , 8, 2001, カ00053, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
346063 『うつほ物語』引用漢籍索引, 正道寺康子, 懐風藻研究, , 8, 2001, カ00053, 中古文学, 物語, ,
346064 『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』という偽書, 川崎剛志, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346065 『十訓抄』の「忠義」―第六の考察から, 内田澪子, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346066 『阿弥陀の本地』と浄土真宗―仏教大学図書館蔵本と新出慈願寺蔵本をめぐって, 黒田佳世, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
346067 特集・川端康成―切断とずらし 父と私―六十年の歳月を振り返る, 川端政子, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346068 特集・川端康成―切断とずらし 「女であること」の哀しさ, 堀真理子, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346069 特集・川端康成―切断とずらし 世界的観点から川端康成を見る, 川端香男里, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346070 特集・川端康成―切断とずらし 死の論理―江藤淳と川端康成, 羽鳥徹哉, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346071 類似性と近接性に関する人間の認識能力と「そういう部分で」の多義性, 中田一志, 日本語・日本文化, , 27, 2001, ニ00255, 国語, 文法, ,
346072 狂言資料における形式名詞「コト」に関する一考察, 荘司育子, 日本語・日本文化, , 27, 2001, ニ00255, 中世文学, 演劇・芸能, ,
346073 特集・川端康成―切断とずらし モダニズム―川端康成における伝統と科学, 曾根博義, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346074 キリシタン版国字本の本語表記における「え」「ゑ」の用法, 岸本恵実, 日本語・日本文化, , 27, 2001, ニ00255, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
346075 特集・川端康成―切断とずらし 初期川端文学における音楽の位相, 笠羽映子, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346076 特集・川端康成―切断とずらし 川端康成と泉鏡花―その対照, 須田千里, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346077 外国人学習者のための「接続語」使い分け分類表作成の試み(3)―語彙が文構造に与える影響, 市川保子, 東京大学留学生センター紀要, , 11, 2001, ト00299, 国語, 日本語教育, ,
346078 特集・川端康成―切断とずらし 『散りぬるを』における認識の背理と成就, 片山倫太郎, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346079 「〜したところだ」と「〜したばかりだ」, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, , 11, 2001, ト00299, 国語, 文法, ,
346080 特集・川端康成―切断とずらし 川端康成の表現意識の確立―文学と美術の結節点から, 小菅健一, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346081 日本語形容詞の述語形式について, 副島昭夫, 東京大学留学生センター紀要, , 11, 2001, ト00299, 国語, 文法, ,
346082 特集・川端康成―切断とずらし 妻たちの性愛, 石川巧, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346083 特集・川端康成―切断とずらし 「不気味なものが…」川端幻想文学の新しさ―「片腕」「眠れる美女」にふれて, 高山宏, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346084 日本語中級教科書について, 佐藤豊, ICU日本語教育研究センター紀要, , 10, 2001, i00005, 国語, 日本語教育, ,
346085 特集・川端康成―切断とずらし ポルノグラフィとしての『雪国』, 千葉俊二, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346086 CASTEL/Jを利用した機能語の出現頻度調査, 鈴木庸子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 10, 2001, i00005, 国語, 日本語教育, ,
346087 特集・川端康成―切断とずらし 私のなかの私―川端康成的二重身, 浜川勝彦, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346088 パラダイムの転換期にある日本語教育―教育学的見地から日本語教育を考える, 小沢伊久美, ICU日本語教育研究センター紀要, , 10, 2001, i00005, 国語, 日本語教育, ,
346089 特集・川端康成―切断とずらし 川端康成の少年領域, 高原英理, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346090 情報取りにおける聞き手のストラテジー, 横須賀柳子, ICU日本語教育研究センター紀要, , 10, 2001, i00005, 国語, 日本語教育, ,
346091 名古屋方言における「ラカス」派生動詞の形態的分析, 山田達也, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, ,
346092 名古屋市地下鉄・バスのアナウンスにおける地名アクセントと市民のアクセント, 鏡味明克 小原あゆみ, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, ,
346093 川端康成・新資料(46枚)ふなゆうじょ 船遊女―第一草稿付解題, 羽鳥徹哉 西川右近, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
346094 碧南市新川地区の二つの語の理解範囲, 斎藤勝実, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, ,
346095 天竜奥三河の過去表現「〜ツ」について―付・愛知県豊根村方言談話資料, 山口幸洋, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, ,
346096 和歌山県桃山町方言の文末表現〜ッショについて, 畑中麻衣子, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, ,
346097 東部日本における意志形の分布とその解釈, 彦坂佳宣, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, ,
346098 江戸語における打消表現・当為表現のヌ系からナイ系の変遷について―話者と聞き手の社会的関係・親疎関係からの一考察, 湯浅彩央, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 近世文学, 国語, ,
346099 岐阜県大垣市赤坂方言の待遇表現―岐阜県大垣市赤坂方言の記述的研究(5), 杉崎好洋, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, ,
346100 金沢市方言の音韻・文法の記述的研究, 松永恵美, 名古屋・方言研究会会報, , 18, 2001, ナ00194, 国語, 方言, ,