検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
346101
-346150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
346101 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 宮沢賢治の二十一世紀(断章), 力丸光雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346102 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 宮沢賢治―その改稿の問いかけるもの―『マリヴロンと少女』を中心に, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346103 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 賢治の詩性の解放―文語と口語の問題を中心に, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346104 | 新聞報道記事に対するテキスト構造解析の傾向とその手がかり情報の検討―人間によるテキスト構造解析実験をもとに, 竹内和広 松本裕治, 計量国語学, 22-8, , 2001, ケ00150, 国語, 一般, , |
346105 | 全自動型・テクスト合成システム「ふじむら」(ver3.0), 伊藤雅光, 計量国語学, 22-8, , 2001, ケ00150, 国語, 一般, , |
346106 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 賢治文学における聖なる«青»―孔雀、青い眼、そして蜂雀, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346107 | 影浦峡著『計量情報学―図書館/言語研究への応用』, 丹羽芳樹, 計量国語学, 22-8, , 2001, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
346108 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 宮沢賢治の星空―「春と修羅」における月, 加倉井厚夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346109 | 専門分野における複合名詞解析のための名詞文法属性の分類について, 内山清子 竹内孔一 吉岡真治 影浦峡 小山照夫, 計量国語学, 23-1, , 2001, ケ00150, 国語, 文法, , |
346110 | 日本語の外来語におけるアクセントパターンの時間的変化, 崔絢〓, 計量国語学, 23-1, , 2001, ケ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
346111 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 光のなかに歩むもの 浅野晃と穂別と, 斉藤征義, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346112 | 調査量が不明の論文を読む―パーセンテージから調査量を推測する, 荻野綱男, 計量国語学, 23-1, , 2001, ケ00150, 国語, 一般, , |
346113 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 <春の修羅>が『春と修羅』を読む, 清水正, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346114 | キーワード抽出を実現する文書頻度分析, 武田善行 梅村恭司, 計量国語学, 23-2, , 2001, ケ00150, 国語, 一般, , |
346115 | ソノとコノの指示文脈, 竹田完次, 計量国語学, 23-2, , 2001, ケ00150, 国語, 文法, , |
346116 | ポップス系流行歌の語彙調査における外来語と外国語の判定基準, 伊藤雅光, 計量国語学, 23-2, , 2001, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
346117 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『真空溶媒』論―«溶媒»の思想, 鈴木健司, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346118 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『原体剣舞連』―「あたらしい星雲」を希求して, 松田司郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346119 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『過去情炎』論―わが恋は終わりぬ, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346120 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『河原坊』(山脚の黎明)考―その特異なシチュエーションから, 吉見正信, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346121 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『文語詩稿 五十篇』, 信時哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346122 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『塔中秘事』―現場からの考察, 岡沢敏男, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346123 | 留学生家族をいかに援助するか―国立大学の外国人留学生及びその家族に関する調査報告, S マーフィー重松 白土悟, 東京大学留学生センター紀要, , 11, 2001, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
346124 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『文語詩・未定稿』―鬱蒼たる豊饒, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346125 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『気のいい火山弾』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346126 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『茨海小学校』―「大へん参考になります」の意味するところ, 中地文, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346127 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『黄いろのトマト』―サーカスを手掛かりに, 黄英, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346128 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『紫紺染について』, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346129 | 18世紀日本語方言総合研究資料としての初期の露和辞典, ボンダレンコ・I・P, 外国語教育−理論と実践−, , 27, 2001, カ00021, 近世文学, 国語, , |
346130 | 台湾に於ける日本語教材補遺, 三嶋健男, 外国語教育−理論と実践−, , 27, 2001, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
346131 | 調査報告―「留学生日本語教育に関するアンケート」, 大串兎紀夫 大竹恵美子 住原則也 中祢勝美 前田均, 外国語教育−理論と実践−, , 27, 2001, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
346132 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『ポラーノの広場』―二十一世紀の課題として, 田口昭典, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346133 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『風の又三郎』, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346134 | バンコク日本文化研究所(1938)の日本語教育計画, 長谷川恒雄, 日本語と日本語教育, , 29, 2001, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
346135 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『銀河鉄道の夜』を読む―「ふりかへるジョバンニ」, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346136 | 広東語話者の日本語学習におけるアクセントの問題について(3)―開音節を中心にして, 野沢素子 重松淳, 日本語と日本語教育, , 29, 2001, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
346137 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『烏の北斗七星』小考―草稿まで, 杉浦静, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346138 | 長母音短縮現象2―ランダムサンプリング調査資料の分析, 日比谷潤子, 日本語と日本語教育, , 29, 2001, ニ00252, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
346139 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『山男の四月』私見―夢の論理とはなにか, 赤田秀子, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346140 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 『グスコーブドリの伝記』―ノンフィクション「人間ネネムの伝記」, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346141 | 文章と文型3―社説における文型の使用頻度調査, 村田年, 日本語と日本語教育, , 29, 2001, ニ00252, 国語, 文体・文章, , |
346142 | 特集・宮沢賢治 詩と童話 評釈『オホーツク挽歌』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
346143 | まぼろしの博物書一覧(上), 大野正男, 日本古書通信, 65−5, 850, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
346144 | まぼろしの博物書一覧(下), 大野正男, 日本古書通信, 65−6, 851, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
346145 | 新出の司馬江漢作銅版«輿地全図», 森登, 日本古書通信, 65−8, 853, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
346146 | 歴史の実物を手にして フィリップ・F.B.フォン・シーボルト書簡, 八木正自, 日本古書通信, 65−8, 853, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
346147 | 日蘭修好四百年と書物(10) ブロホルムと英学事始―『諳厄利亜語林大成』の形成, 石山洋, 日本古書通信, 65−10, 855, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
346148 | 歴史の実物を手にして 河原慶賀画「長崎港図」, 八木正自, 日本古書通信, 65−12, 857, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
346149 | 安岡章太郎著『戦後文学放浪記』, 小山鉄郎, 波, 34−8, 368, 2000, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
346150 | 資料翻刻 相田隆太郎久米正雄宛書簡(封書)―一九四〇(昭和十五)年七月十三日, 堀内万寿夫, 山梨県立文学館館報, , 42, 2000, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |