検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
353551
-353600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
353551 | 町田守弘著『国語教育の戦略』, 野村敏夫, 月刊国語教育研究, , 352, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
353552 | 特集 読書指導のさまざまな展開, 小森茂 成田信子 武市綾香 瀬山浩義 有元秀文, 月刊国語教育研究, , 353, 2001, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
353553 | 植民地朝鮮における「国語」読本の変遷, 上田崇仁, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2001, ヒ00264, 国語, 日本語教育, , |
353554 | 正本『天水抄』考, 母利司朗, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353555 | 『山の井』の俳諧的表現, 倉島利仁, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353556 | 『芳洲詠草(巻二)』翻刻, 石川一, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2001, ヒ00264, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
353557 | 中原中也詩研究―一九二九年前期を中心に, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2001, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
353558 | 経験から思うこと, 宮地裕, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353559 | 『奥の細道』の諸本関係に関する一試論―曾良本の書込訂正から作品理解に対する問題提起まで, 金子俊之, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353560 | 第二言語習得過程における認知の役割, 小柳かおる, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353561 | 日本語の二類の複合動詞の習得, 寺田裕子, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353562 | 行動指示表現の状況的使い分け―受益対象と話し手の関与の影響, 岡本真一郎, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
353563 | 「けど」で終わる文についての一考察―談話機能の視点から, 内田安伊子, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
353564 | <談話展開型連体節>―「怒った親は子どもをしかった」という言い方, 増田真理子, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353565 | 柳陰軒句空と加賀俳壇について―宇野一煙との関係をめぐって, 李〓瑛, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353566 | 木曾代官山村家の俳諧交流―木曾と江戸, 服部直子, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353567 | 談話構成における母語話者と学習者の視点―日韓両言語における主語と動詞の用い方を中心に, 金慶珠, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353568 | 『父の終焉日記』の文体にみる比喩表現, マブソン・ローラン, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353569 | 希望表明形式による意志表示―日中両語を対照して, 徐愛紅, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
353570 | 単語読み上げにおける韓国人日本語学習者のピッチ実現, 中東靖恵, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353571 | 日本語教科書の外来語と新聞の外来語, 中山恵利子, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353572 | フィンランドにおける日本語講座の黎明期(1938―45年)に関わった人々―G.J.ラムステッド、桑木務、M.ケラヴオリの功績を中心に, 小川誉子美, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353573 | 日本語学習者の長音の産出に関する習得研究―長音位置の要因による難易度と習得順序, 小熊利江, 日本語教育, , 109, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353574 | 日本語教育研究の基盤をどこに求めるか, 水谷修, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353575 | 相互作用における非言語行動と日本語教育, ポリー・ザトラウスキー, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353576 | 続・教導職をめぐる諸俳人の手紙―庄司〓風『花鳥日記』から, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近代文学, 俳句, , |
353577 | 『連歌俳諧研究』分類総目録(一〜百号)―付、口絵一覧・執筆者索引, , 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 国文学一般, 目録・その他, , |
353578 | 「ト思う」述語文のコミュニケーション機能について, 小野正樹, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353579 | 換言を表す接続語について―「すなわち」「つまり」「要するに」を中心に, 石黒圭, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
353580 | 味覚形容詞「甘い」と「辛い」の多義構造, 武藤彩加, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
353581 | 聞き手とベースを共有することを表す「〜てくる」「〜ていく」について, 山本裕子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353582 | 接続助詞ケドの用法間の関係について―発話場面に着目して, 永田良太 大浜るい子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
353583 | 元治元年の版木焼失―『芭蕉塚手向発句集』の再版本をめぐって, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 101, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353584 | 中国語話者における日本語の否定形の習得研究―過去のテンスとの関わりを中心に, 家村伸子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353585 | 移動動詞「行く」「来る」の格標示と名詞句の意味特徴―韓国語の「gada」「oda」との対照の観点から, 尹亭仁, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
353586 | 定住ベトナム難民における相づち習得の研究―談話展開の観点から, 吉本優子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353587 | 松倉文左衛門宛許六書簡, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 101, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353588 | 日本語教育におけるゲームに対する教師の意識と使用実態, 品川直美, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353589 | 母語話者教師と非母語話者教師のBELIEFS比較―日本と中国の日本語教師の場合, 岡崎智己, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353590 | ブラジル人中学生の語彙の発達―作文のタスクを通して, 生田裕子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353591 | 新出東瓦宛蕪村書簡, 岡田麗, 連歌俳諧研究, , 101, 2001, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353592 | シンガポール華人大学生の日本語学習の動機づけについて, 郭俊海 大北葉子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353593 | 「へ」の字型イントネーションに注目したプロソディー指導の試み, 中川千恵子, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353594 | 留学生向けコンピュータ教材の開発とその使用, 後藤寛樹 深沢のぞみ 浜田美和, 日本語教育, , 110, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353595 | 平成十二年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 101, 2001, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
353596 | 平成十二年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 101, 2001, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
353597 | 「平家物語」論の巨視と微視―貴族の問題を中心に, 杉本圭三郎, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
353598 | 接続のうなぎ文―やっぱり述語代用説, 奥津敬一郎, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
353599 | コア図式を用いた複合動詞後項「〜こむ」の認知意味論的説明, 松田文子, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353600 | OPIデータにおける「条件表現」の習得研究―中国語、韓国語、英語母語話者の自然発話から, スニーラット・ニャンジャローンスック, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |