検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 353601 -353650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
353601 合戦のルールとだまし討ち, 佐伯真一, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
353602 議論の場における言語行動―日本語母語話者と韓国人学習者の相違, 李善雅, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
353603 金仙寺観音講説話の系譜―『平家物語』に関わる説話利用の一端, 大橋直義, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
353604 『源平盛衰記』における頼朝の地位―編集姿勢と挙兵譚からの脈絡をめぐって, 鈴木彰, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
353605 電話会話で使用される中国人学習者の日本語の相づちについて―機能に着目した日本人との比較, 楊晶, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
353606 慈光寺本『承久記』の表現世界, 佐倉由泰, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
353607 授業の実践報告のあるべき姿とは?―現場の教師が参加したくなる報告会を目指して, 横溝紳一郎, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
353608 読解過程における自問自答と問題解決方略, 館岡洋子, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
353609 『義経記』巻第五「判官吉野山に入り給ふ事」に見る義経・静の紐帯の構想―<鏡>とその贈与・継承の象徴性をめぐって, 刑部久, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
353610 教科としての「国語」と日本語教育を統合した内容重視のアプローチの試み, 清田淳子, 日本語教育, , 111, 2001, ニ00240, 国語教育, 一般, ,
353611 随心院蔵『持経上人縁起』翻刻, 川鶴進一, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
353612 <講演> 芥川文学の国際化, 関口安義, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
353613 啄木の初期作品に関する一考査―主に仏教思想の表現について, 高淑玲, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
353614 研究展望 『曾我物語』(一九九〇年十一月〜一九九九年九月), 村上美登志, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
353615 誓子と茂吉の「油虫」, 横川知之, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
353616 軍記物研究文献目録三十七(一九九九年十月〜二〇〇〇年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
353617 堀口大学におけるノスタルジア, 越智隆浩, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
353618 「学び方」に関する基礎的研究―「小学校学習指導要領」の場合, 松田元宏, 国文―研究と教育―, , 24, 2001, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
353619 芥川龍之介「羅生門」論―研究と授業論との狭間からの問題提起, 井上明芳, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
353620 「たどきも不知雖念」の訓義, 木下正俊, 万葉, , 176, 2001, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
353621 天平宝字元年十二月三形王宅宴席伝誦歌, 影山尚之, 万葉, , 176, 2001, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
353622 家持歌と宣命, 奥村和美, 万葉, , 176, 2001, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
353623 研究十二月往来<210> 絵画から能へ―<三笑>をめぐって, 小田幸子, 銕仙, , 495, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
353624 研究十二月往来<211> 魅入られた光源氏, 高田祐彦, 銕仙, , 496, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
353625 研究十二月往来<213> 変身する舞―<夕顔>と<巻絹>, 三宅晶子, 銕仙, , 498, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
353626 続・島原松平文庫本『明徳記』作成の目的について―堺との関連をめぐって, 山上登志美, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 近世文学, 一般, ,
353627 『文学談叢』(初集)について―一葉関係文献補遺, 山根賢吉, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
353628 草野心平「方々にゐる」にみえる夢のきしみ, 大橋毅彦, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
353629 『春琴抄』―多元解釈およびレトリック分析の試み, 細江光, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
353630 人間形成のための 総合学習における演劇的表現の学習理論―初等教育・中等教育での実践的学習理論, 松尾忠雄, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 国語教育, 一般, ,
353631 言葉が享受され流行するプロセスに関しての一考察―サブカルチャーと認知のメカニズムとの視点から, 足立雅代, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 国語, 言語生活, ,
353632 『袖珍英和節用集』における仮名遣い, 呂麗敏, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
353633 八代集の形容詞―語彙の計量的考察, 村田菜穂子, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 国語, 文法, ,
353634 蔵中さやか著『題詠に関する本文の研究 大江千里集 和歌一字抄』, 井上宗雄, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 中古文学, 書評・紹介, ,
353635 片山武教授略歴・主要研究業績, , 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 国文学一般, 目録・その他, ,
353636 『斎宮女御集』における斎宮女御徽子の交友関係―堀河中宮〓子を中心に, 片桐由美子, 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 中古文学, 和歌, ,
353637 貞慶と戒律―その説話をめぐって, 筒井早苗, 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
353638 「こわれ指環」と『女学雑誌』, 中山清美, 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
353639 『秘密』私解, 高田育子, 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
353640 金城女学校における磯貝雲峰―第二回卒業生松田はるの回想記をめぐって, 土居敏雄, 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
353641 匂宮の恋―浮舟巻における薫との対照場面を中心に, 朴光華, 国文学論叢, , 46, 2001, コ01060, 中古文学, 物語, ,
353642 李陵と李徴と―中島敦文学の特質に触れて, 李俄憲, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
353643 転換期の芥川龍之介, 関口安義, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
353644 川端康成「白馬」(掌の小説)論―“人生のさびしさ”と長い黒布, 森晴雄, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
353645 芥川龍之介文学の現代的意義―一九二〇年代を中心に, 松沢信祐, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
353646 「いはせの森の呼子鳥」考―『源氏物語』早蕨巻の引歌, 川原田祐子, 語文研究, , 91, 2001, コ01420, 中古文学, 物語, ,
353647 佐藤春夫文学における台湾の位置―植民地小説をめぐって, 姚巧梅, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
353648 畠中淳著『子規・虚子文学の遠近』, 和田能卓, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
353649 芥川龍之介「蜃気楼」ノート, 石割透, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
353650 「衛門督のさしつぎよ」考―『源氏物語』紅梅巻の一文, 今西祐一郎, 語文研究, , 91, 2001, コ01420, 中古文学, 物語, ,