検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
353651
-353700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
353651 | 芥川龍之介「歯車」試論―戦略としての<僕>の語り, 坂元昌樹, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
353652 | 訓み本文の表記からみた『類聚古集』―漢字表記を中心に, 木村雅則, 国文学論叢, , 46, 2001, コ01060, 上代文学, 万葉集, , |
353653 | 研究動向瞥見, 千葉正昭, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 一般, , |
353654 | 『歯車』の周辺―芥川龍之介の死 その一, 伊豆利彦, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
353655 | 浅香久敬―元禄加賀藩士の後半生, 川平敏文, 語文研究, , 91, 2001, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
353656 | 二十一世紀の国語教育, 長野淳, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 国語教育, 一般, , |
353657 | 『われから』論―母と美尾、美尾と町子, 大畑照美, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
353658 | <テーマ「文学史への試み―一九三〇年代を中心に」>を通してみた一九三〇年代文学が現代に問いかけること, 高口智史, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 一般, , |
353659 | 天智天皇大殯の時の歌二首の解釈, 津田大樹, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
353660 | 連声表記から見た天理図書館蔵『狂言六義』―詞章筆録者複数説との関連, 松尾弘徳, 語文研究, , 91, 2001, コ01420, 近世文学, 国語, , |
353661 | 計七と賢治, 大和田茂, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
353662 | 八木美穂著『柿本朝臣人麿短歌解』(玉藻鈔)について, 片山武, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
353663 | 明治期日本語訳聖書における訳語「悪魔」について, 尊田佐紀子, 語文研究, , 91, 2001, コ01420, 国語, 語彙・意味, , |
353664 | 複数の自我あるいは関係のテクスト, 前田角蔵, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 一般, , |
353665 | 日本近代の難関, 高口智史, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 一般, , |
353666 | 古今集二五三番―『伝公任筆本古今集』の異文, 塚本直美, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
353667 | 柳美里裁判について, 鈴木敏子, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
353668 | 「名所図会」本の挿絵における和歌・発句の有効性, 西野由紀, 国文学論叢, , 46, 2001, コ01060, 近世文学, 一般, , |
353669 | 和泉式部百首歌の構成と展開―恋十九首歌群について, 古賀〓夫, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
353670 | 『源氏物語』の「粥」, 田中政幸, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 物語, , |
353671 | 菩提山考, 上野洋三, 語文研究, , 92, 2001, コ01420, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353672 | 『源氏物語』における「こめく」「こめかし」「ここし」について, 百井順子, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 物語, , |
353673 | 二葉亭四迷『浮雲』創作の目的論的契機とモデル作品―グリボエードフ『知恵の悲しみ』及びゴンチャロフ『断崖』からの借用形態について, 小林実, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353674 | 『更級日記』「出でさす」について, 原順子, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
353675 | プロットと<欲望>のパラダイム―田山花袋『蒲団』における「事件」をめぐる語り, 生方智子, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353676 | 『大鏡』道長伝における顕信出家談の位置, 勝倉寿一, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
353677 | 『源氏物語湖月抄』所引「細流抄」に関する一考察, 三浦尚子, 語文研究, , 92, 2001, コ01420, 中古文学, 物語, , |
353678 | <紀行文>の作り方―日露戦争後の紀行文論争, 佐々木基成, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
353679 | 『今鏡』の表現四題, 大木正義, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
353680 | 芥川龍之介「蜘蛛の糸」論―孤独な御釈迦様, 田村修一, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
353681 | 横光利一「美しき裏切(クライスト作)」の典拠と周辺―翻訳受容の一側面, 島村健司, 国文学論叢, , 46, 2001, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
353682 | 消えたラビリンス―「玉の井」の政治学, 嶋田直哉, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353683 | 児童文学作品における情景描写について―新美南吉・坪田譲治・浜田広介・小川未明・千葉省三, 小田澄子, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
353684 | 「するが路や花橘も茶の匂ひ」について, 青井成仁, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353685 | 不在の回帰/回帰の不在―高橋新吉の戦後, 野本聡, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353686 | 戯作者大極堂有長に就いての考察, 田辺菜穂子, 語文研究, , 92, 2001, コ01420, 近世文学, 小説, , |
353687 | 熊本市の二型アクセント, 坂口至, 語文研究, , 92, 2001, コ01420, 国語, 方言, , |
353688 | 西尾実と姉崎正治, 杉哲, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 国語教育, 一般, , |
353689 | 梁石日「夜を賭けて」論―想像力の国境線は越えられるか, 宮沢剛, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353690 | 柳田国男の話し言葉教育論, 佐野比呂己, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
353691 | 待遇表現からみた「版本狂言記」の位置づけ, 荻野千砂子, 語文研究, , 92, 2001, コ01420, 近世文学, 国語, , |
353692 | 国語教育と国語教師について2, 野口芳宣, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 国語教育, 一般, , |
353693 | 北欧(ノルウェー)における「日本近代文学」研究, 安倍オースタッド玲子, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
353694 | 日本語教育における作文指導法の一考察―短作文による指導法導入の可能性, 温鴻華, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 国語, 日本語教育, , |
353695 | 『徳田秋声全集』のこと, 松本徹, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353696 | 立原道造「鮎の歌」に関する新発見―アンリエツトと<北の道>をめぐって, 渡部麻美, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353697 | 「IT革命」と国語表現―標準化と分極化, 横井健, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
353698 | 歴史の作業の歴史性について―鈴木登美『語られた自己』、小森陽一『日本語の近代』, 佐藤泉, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
353699 | 国語(古文)入試問題考 『正徹物語』(上・四三)について, 松岡義晃, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
353700 | 二十一世紀の漱石―「間テクスト性」の問題をめぐって, 佐藤裕子, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |