検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 353401 -353450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
353401 「まい」の通時的変化, 山口尭二, 仏教大学文学部論集, , 85, 2001, フ00373, 国語, 文法, ,
353402 没理想論争注釈稿(十一), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 85, 2001, フ00373, 近代文学, 著作家別, ,
353403 花を手折る女―能『狭衣』と『半蔀』, 平林一成, 演劇学, , 42, 2001, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
353404 『みだれ髪』の改作について, 市原千恵子, 与謝野晶子研究, , 145, 2001, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
353405 「遥拝隊長」論―形象化された戦争と<運命>の縮図, 小菅健一, 紀要(山梨英和短大), , 36, 2001, ヤ00180, 近代文学, 著作家別, ,
353406 味摩之の伎楽学習地の検証―“くれ(呉)”の地の比定を中心に, 成沢勝, 演劇学, , 42, 2001, エ00088, 上代文学, 一般, ,
353407 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 145, 2001, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
353408 吉沢家の浄瑠璃本について, 内山美樹子 植村真弓 和田修, 演劇学, , 42, 2001, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
353409 小熊秀雄と立正大学新聞, 嶋岡晨, 立正大学大学院紀要, , 17, 2001, リ00085, 近代文学, 著作家別, ,
353410 河竹登志夫著『河竹登志夫歌舞伎論集』, 古井戸秀夫, 演劇学, , 42, 2001, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
353411 武井協三著『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』, 和田修, 演劇学, , 42, 2001, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
353412 今尾哲也著『歌舞伎の歴史』, 岩井真実, 演劇学, , 42, 2001, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
353413 樋口一葉「大つごもり」論―子供たちの黙劇, 塚本章子, 和歌山工業高専研究紀要, , 36, 2001, ワ00025, 近代文学, 著作家別, ,
353414 仏陀現象?ゲーテ『ファウスト』の謎―富永半次郎の比較<文明>論的業績(序説), 小谷幸雄, 立正大学大学院紀要, , 17, 2001, リ00085, 近代文学, 一般, ,
353415 芭蕉の真蹟とその摸造品, 今栄蔵, 山寺芭蕉記念館紀要, , 6, 2001, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353416 林羅山の「書、心画也」の論―林羅山の「文」の意識(其之三), 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 4, 2001, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
353417 林羅山の『老子〓斎口義』校訂及び施注について, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 4, 2001, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
353418 反・折口信夫同性愛者説―鳥居哲男著『清らの人 折口信夫・釈迢空』, 乙犬拓夫, 相聞, , 11, 2001, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
353419 樹に成った神女(二)―狩俣の神歌、フサのこと, 居駒永幸, 相聞, , 11, 2001, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
353420 資料紹介・麦州堂由志著『誹諧七部集抄冬の日』(その二), 雲英末雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 6, 2001, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353421 太宰春台『論語古訓外伝』訳注(三)為政・八〓篇, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 4, 2001, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
353422 樹に成った神女(三)―狩俣のタービ、神歌と伝承の並行, 居駒永幸, 相聞, , 12, 2001, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
353423 谷川健一著『うたと日本人』―現代短歌の命運, 乙犬拓夫, 相聞, , 12, 2001, ソ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
353424 『初茄子』小見(上)―一写本の紹介, 後藤利雄, 山寺芭蕉記念館紀要, , 6, 2001, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353425 近世武家社会における呼び名と「家」内秩序, 堀田幸義, 文化, 65-1・2, 354・355, 2001, フ00272, 近世文学, 一般, ,
353426 万葉歌という異言語(1), 猪股ときわ, 相聞, , 13, 2001, ソ00100, 上代文学, 万葉集, ,
353427 谷川健一著『柳田国男の民俗学』―日本人の誇りの学, 乙犬拓夫, 相聞, , 13, 2001, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
353428 樹に成った神女(一), 居駒永幸, 相聞, , 10, 2001, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
353429 狂歌師の戯作―「和合楽」三部作について, 山本陽史, 山寺芭蕉記念館紀要, , 6, 2001, ヤ00168, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
353430 釈迢空とは何者か―富岡多恵子著『釈迢空ノート』, 乙犬拓夫, 相聞, , 10, 2001, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
353431 与謝蕪村筆『奥の細道図屏風』の伝来について, 長谷川吉茂, 山寺芭蕉記念館紀要, , 6, 2001, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353432 先学の風景―人と墓 松永尺五, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 4, 2001, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
353433 藤原実方の歌の「伊吹山」攷, 室山源三郎, 季刊ぐんしょ, 14-2, 52, 2001, キ00009, 中古文学, 和歌, ,
353434 先学の風景―人と墓 根本武夷, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 4, 2001, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
353435 『小右記』の話法と「下官」の用法, 三橋正, 季刊ぐんしょ, 14-2, 52, 2001, キ00009, 中古文学, 国語, ,
353436 「重巽宛其角書簡」の時期―元禄十二年説と十三年説, 大江良松, 山寺芭蕉記念館紀要, , 6, 2001, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353437 『俳諧老の友』について(「地」の巻)二, 武田喜八郎, 山寺芭蕉記念館紀要, , 6, 2001, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353438 蕪村の落款・印章の年代について, 相原一士, 山寺芭蕉記念館紀要, , 6, 2001, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353439 『後桜町天皇宸記』について, 宍戸忠男, 季刊ぐんしょ, 14-2, 52, 2001, キ00009, 近世文学, 一般, ,
353440 地方大名の庭園考, 本田耕一, 季刊ぐんしょ, 14-2, 52, 2001, キ00009, 近世文学, 一般, ,
353441 新出・奥州相馬系図と寛永諸家系図伝, 岡田清一, 季刊ぐんしょ, 14-3, 53, 2001, キ00009, 近世文学, 一般, ,
353442 研究十二月往来<204> 能「屋島」の謎, 水原一, 銕仙, , 489, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
353443 研究十二月往来<205> 『笈の小文』と<定家>, 田口和夫, 銕仙, , 490, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
353444 田村西湖の『本草綱目記聞』, 草野冴子, 季刊ぐんしょ, 14-3, 53, 2001, キ00009, 近世文学, 一般, ,
353445 研究十二月往来<206> 頼政の述懐歌をめぐって, 中村文, 銕仙, , 491, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
353446 研究十二月往来<207> 誓願寺縁起、そして歌舞の菩薩たち, 徳田和夫, 銕仙, , 492, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
353447 「『一寸法師』は針を主軸にした物語」説に対する疑問, 部矢祥子, 季刊ぐんしょ, 14-3, 53, 2001, キ00009, 中世文学, 物語・小説, ,
353448 研究十二月往来<208> «綾鼓»の新しさ―元雅作の可能性, 重田みち, 銕仙, , 493, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
353449 <講演>文学シアター 銀河鉄道の夜, ますむらひろし, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 2, 2001, フ00302, 近代文学, 著作家別, ,
353450 大和国高天市の地鎮祭と幸徳井友栄, 西戸雄一郎, 季刊ぐんしょ, 14-3, 53, 2001, キ00009, 中世文学, 一般, ,