検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
353751
-353800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
353751 | 「光と風と夢」の改題について, 大石嘉美, 解釈, 47-7・8, 556・557, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
353752 | 太宰治「月」の表現小考―「月のない夜」をめぐって, 相馬明文, 解釈, 47-7・8, 556・557, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
353753 | <文化>の政治学―柳宗悦と近代韓国の自己構成をめぐって, 朴裕河, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353754 | 大正十年の宮沢賢治―賢治と国柱会, 西田良子, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
353755 | 「花さけさけとなく」鳥考―宝物集所載清水観音霊託歌新解, 山田昭全, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
353756 | 言語間翻訳をめぐる言説編成―「たけくらべ」“Growing Up”“Child’s Play”を視座として, 榊原理智, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353757 | 寺若衆の恋―『好色五人女』の一場面をめぐって, 広嶋進, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 小説, , |
353758 | 西行和歌解釈覚え書―市の中には人多み, 稲田利徳, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
353759 | 芭蕉書簡の検討―四月廿四日付北枝宛など, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353760 | 金原理著『詩歌の表現―平安朝韻文考』, 湯川直美, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 中古文学, 書評・紹介, , |
353761 | 良経の「蓋和漢之詞、同類相求之故也」について, 見尾久美恵, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
353762 | 巌谷小波の翻案世界―明治二〇年代をめぐって, 長沢修一, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 5, 35, 2001, ハ00023, 近代文学, 著作家別, , |
353763 | 「春山のさきのをすぐろに」小考―宗尊親王『瓊玉和歌集』所載一首の吟味, 小井土守敏, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
353764 | 『東関紀行』の「き」と「けり」, 宇都宮睦男, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
353765 | 明治前期絵双六に見られる江戸の残照, 加藤康子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 18, 35, 2001, ハ00022, 近代文学, 一般, , |
353766 | 西田耕三ほか編『仮名草子話型分類索引』, 森正人, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 近世文学, 書評・紹介, , |
353767 | 『平家物語』における遡及異本の問題, 渡辺達郎, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
353768 | 草創期の柏屋勘右衛門―宝永・正徳期を中心に, 藤原英城, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, , |
353769 | 阪田寛夫の世界(二)―『ほらふき金さん』を中心に, 谷悦子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 18, 35, 2001, ハ00022, 近代文学, 著作家別, , |
353770 | 「江戸人」とは何か―中野三敏氏にお答えする, 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, , |
353771 | 「吉備津の釜」と『今昔物語集』―井沢正太郎の祖型としての賀陽良藤, 石上敏, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 近世文学, 小説, , |
353772 | 明治の出版人 長谷川武次郎, 石沢小枝子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 18, 35, 2001, ハ00022, 近代文学, 一般, , |
353773 | 新出本『奥の細道』研究史概説―付・研究文献一覧, 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353774 | 『南総里見八犬伝』犬山道節・浜路の母の名に関する考察, 奥野倫世, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 近世文学, 小説, , |
353775 | 秋成と蕪村―「范蠡」の文学的形象をめぐって, 安保博史, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 近世文学, 小説, , |
353776 | 佐藤春夫『晶子曼陀羅』論, 半田美永, 皇学館論叢, 34-1, 198, 2001, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
353777 | 『已己巳己』の刊年と版元―版本付載「思ひ子」翻刻, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353778 | 中世における湯治と温泉信仰について―摂津国有馬温泉を中心にして, 海野真, 皇学館論叢, 34-1, 198, 2001, コ00050, 中世文学, 一般, , |
353779 | 一茶柏原帰住の最終決断, 黄色瑞華, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353780 | 京伝書簡の年次訂正と木村太朝のこと, 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 小説, , |
353781 | 風土記逸文研究の歩み―『風土記逸文注釈』の刊行に寄せて, 荊木美行, 皇学館論叢, 34-1, 198, 2001, コ00050, 上代文学, 風土記, , |
353782 | 万葉の浦島子の歌とその変遷, 大久間喜一郎, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
353783 | 翻刻文政三年『気吹舎日記』(上), 吉田麻子, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
353784 | 佐藤春夫・未発表書簡(四通)―三重県立木本高等学校校歌制定についての手紙, 大井一朗, 皇学館論叢, 34-1, 198, 2001, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
353785 | 元禄時代俳人大観(十七), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 松沢正樹, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353786 | 一七四二・一七四三番歌(『万葉集』)卑見, 梅木裕, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
353787 | 土佐日記最終歌の解釈, 山下太郎, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
353788 | 古事記中巻の出雲―国譲りの段を読み直す, 長野一雄, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
353789 | 瓶子はなぜ倒れたか―「鹿谷」成親像, 大石嘉美, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
353790 | 旅宿時雨の歌一首―『千載集』五二八、小侍従の歌, 武田元治, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
353791 | 大和国添上郡櫟本村の高良神社と長寺, 白井伊佐牟, 皇学館論叢, 34-2, 199, 2001, コ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
353792 | 正字と誤字の間―中尾本『奥の細道』の真偽をめぐって, 赤羽学, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353793 | 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十六), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨 村田裕司 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 60, 2001, キ00670, 近世文学, 小説, , |
353794 | 『舞姫』のなかの「休息所」について, 真杉秀樹, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
353795 | 「大帳」名義考, 橋倉雄二, 皇学館論叢, 34-2, 199, 2001, コ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
353796 | 景行記の「焼遺」・「焼遣」を「焼潰」の誤写とする説, 福島秋穂, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
353797 | 晶子の短歌「何となく」についての季節感, 松原伝治, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
353798 | 十三代集の歌人について(上), 深津睦夫, 皇学館論叢, 34-3, 200, 2001, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
353799 | 近江荒都歌をよむための試考, 門倉浩, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
353800 | 有島武郎「或る女のグリンプス」の「赤い衣物…の男」の解釈について, 申智淑, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |