検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 353851 -353900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
353851 外国語辞書にみられる明治初期「学術漢語」の計量的分析, 真田治子, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 語彙・意味, ,
353852 「父・母」の詠まれた防人歌の形成試論, 林慶花, 上代文学, , 87, 2001, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
353853 吉田兼倶における日本書紀解釈の態度, 徳盛誠, 上代文学, , 87, 2001, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
353854 『公望私記』をめぐって, 神野志隆光, 上代文学, , 87, 2001, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
353855 徳川宗賢先生略歴・著述目録, , 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 国文学一般, 目録・その他, ,
353856 平安散文における「人」―非人称の叙述形式, 高木和子, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 中古文学, 一般, ,
353857 『夜窓鬼談』の世界, 高柴慎治, テクストとしての日本, , , 2001, ノ9:70:18, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
353858 『万葉集』巻第四巻頭歌の<如此所待者>, 佐佐木隆, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 上代文学, 万葉集, ,
353859 早稲田大学蔵本「新作おとしはなし」翻刻ならびに注, 三原裕子, 国語学研究と資料, , 24, 2001, コ00585, 近世文学, 小説, ,
353860 聖なる時空―三貴神分治の世界, 井手至, 万葉, , 177, 2001, マ00140, 上代文学, 神話, ,
353861 ヒルコ神話の研究, 石垣亜矢子, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 上代文学, 神話, ,
353862 ミ語尾をとらない形容詞について, 松浦清美, 万葉, , 177, 2001, マ00140, 上代文学, 国語, ,
353863 安原貞室『かたこと』における評価表現について―促音・撥音挿入形を例として, 加藤大鶴, 国語学研究と資料, , 24, 2001, コ00585, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353864 戦国軍記の表現―『細川両家記』から『足利季世記』へ, 笹川祥生, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
353865 連体助詞「つ」の様相―上代籍帳などにおける人名を中心に, 崔建植, 万葉, , 177, 2001, マ00140, 上代文学, 国語, ,
353866 副詞「かつがつ」について, 吉井健, 万葉, , 177, 2001, マ00140, 上代文学, 国語, ,
353867 待遇意識からみた「?てくれる」系表現と「?てもらう」系表現―恩恵の与え手が恩恵行為を行うことに対する配慮意識を中心に, 熊田道子, 国語学研究と資料, , 24, 2001, コ00585, 国語, 文法, ,
353868 『古今集』の古風歌群と新風歌群, 宇佐美昭徳, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 中古文学, 和歌, ,
353869 保元物語の忠通, 宮川裕隆, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
353870 別れの「あいさつ」に関する一考察―日本語教育の視点から, 岡部悦子, 国語学研究と資料, , 24, 2001, コ00585, 国語, 日本語教育, ,
353871 一音節語幹の形容詞, 蜂矢真郷, 万葉, , 178, 2001, マ00140, 上代文学, 国語, ,
353872 ショートショートに見る予測の読み―文章全体の構成を視野に入れた予測, 石黒圭, 国語学研究と資料, , 24, 2001, コ00585, 国語, 文体・文章, ,
353873 「タユラニ・タヨラニ」考, 宮川久美, 万葉, , 178, 2001, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
353874 有間皇子自傷歌の表現とその質, 大浦誠士, 万葉, , 178, 2001, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
353875 梅花宴大伴百代歌の意匠, 石田正博, 万葉, , 178, 2001, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
353876 松本藩の「溜」制度について―社会復帰を目指す刑事政策, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 87, 2001, コ00520, 近世文学, 一般, ,
353877 芥川龍之介『開化の良人』論―追懐される三浦物語, 足立直子, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
353878 「累」考―馬琴、円朝から黙阿弥へ, 吉田弥生, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
353879 十七世紀仏教者における「世法」と「仏法」―浅井了意の場合, 加藤みち子, 学習院大学文学部研究年報, , 47, 2001, カ00230, 近世文学, 小説, ,
353880 太宰治『彼は昔の彼ならず』論―「マダム」像からの考察, 長原しのぶ, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
353881 沖縄古語シノをめぐって, 田中綾, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
353882 『豊饒の海』における主人公たちの年齢について, 奈良崎英穂, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
353883 中世法における「入門」の意味, 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 87, 2001, コ00520, 中世文学, 一般, ,
353884 近代における敬語の変遷について, 寺本紀子, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 国語, 敬語, ,
353885 柳田国男の民族観からみた沖縄研究の意義について, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 87, 2001, コ00520, 近代文学, 著作家別, ,
353886 吉備津神社七十五膳据神事, 志水陽子, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 87, 2001, コ00520, 国文学一般, 古典文学, ,
353887 割り込み場面に関する言語行動意識―異文化社会での滞在期間を視点とした分析, 石井恵理子, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 国語, 言語生活, ,
353888 <終り>をめぐる政治学―『浮雲』の結末, 高橋修, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
353889 翻訳における異質さの転移について―ポピュラー小説の翻訳を一つのモデルとして, 野原佳代子, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 国語, 対照研究, ,
353890 抄物雑考, 土井洋一, 学習院大学文学部研究年報, , 47, 2001, カ00230, 近世文学, 一般, ,
353891 宇野浩二「子を貸し屋」試論―ジェンダー・イデオロギーと経済, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 47, 2001, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
353892 翻訳理論と日本語研究, 野原佳代子, 学習院大学文学部研究年報, , 47, 2001, カ00230, 国語, 一般, ,
353893 霊社上巻起請文―秀吉晩年の諸大名起請文から琉球中山王起請文へ, 千々和到, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 88, 2001, コ00520, 中世文学, 一般, ,
353894 石川淳『新釈古事記』を読む, 青柳達雄, 芸林, 50-1, 244, 2001, ケ00160, 近代文学, 著作家別, ,
353895 中世における神主の一形態―下総国・香取神宮を事例として, 菊田龍太郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 88, 2001, コ00520, 中世文学, 一般, ,
353896 『宿題ひきうけ株式会社』の教材化に関する一考察―台湾における小学校国語科実験教材としての場合, 張桂娥, 国語と教育, , 26, 2001, コ00810, 国語教育, 一般, ,
353897 『学統弁論』の成立―安政四年の大国隆正, 松浦光修, 芸林, 50-1, 244, 2001, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
353898 徳川将軍家代替わりの起請文, 平野明夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 88, 2001, コ00520, 近世文学, 一般, ,
353899 多様な学習材を活用した学習活動―単元「日本の文化」, 植田恭子, 国語と教育, , 26, 2001, コ00810, 国語教育, 一般, ,
353900 『貫川記聞』『乙巳録』成立考―筆録者坂弘毅について, 金本正孝, 芸林, 50-1, 244, 2001, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,