検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
353801
-353850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
353801 | 芥川龍之介の小説における「時間」論, 岡崎晃一, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
353802 | 芥川龍之介「はつきりした形をとる為めに」について, 田村修一, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
353803 | <恋愛>の発見―相聞の変容と七夕伝説の変容, 土佐秀里, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
353804 | 曾良本『おくのほそ道』の補訂について, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353805 | 自尊心からの解放―「山月記」について, 越智隆浩, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
353806 | 八巻本『大鏡』における二、三の語について, 小久保崇明, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
353807 | 書肆富田屋新兵衛―安永期の大田南畝と関連して, 長沢和彦, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, , |
353808 | 川添裕『江戸の見世物』, 上久保達夫, 皇学館論叢, 34-3, 200, 2001, コ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
353809 | 人麻呂歌集「献弓削皇子歌」の表現と発想―雁の歌三首をめぐって, 土佐朋子, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
353810 | <抱一>の誕生―出家のスタンス, 井田太郎, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, , |
353811 | 作者の苦心―句読点など, 大木正義, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
353812 | 十三代集の歌人について(中), 深津睦夫, 皇学館論叢, 34-4, 201, 2001, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
353813 | 車持千年の作品の性格, 高松寿夫, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
353814 | 『焦尾琴』其角・午寂両吟歌仙試注(下)―付・(上)編補訂, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353815 | 「枝もたわわに」タイプの「も」, 竹林一志 皇甫京玉, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 国語, 文法, , |
353816 | 阪中正夫拾遺, 恩田雅和, 皇学館論叢, 34-4, 201, 2001, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
353817 | 『古今諸家人物志』について―「江戸小咄本の版元と編者をめぐって―奥村喜兵衛と青木宇千」補遺, 鈴木久美, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, , |
353818 | 十三代集の歌人について(下), 深津睦夫, 皇学館論叢, 34-5, 202, 2001, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
353819 | 『百人一首』百番順徳院歌の「百敷」について, 吉海直人, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
353820 | 蘇我氏と革命思想―大化改新前史についての一考察, 堀井純二, 皇学館論叢, 34-5, 202, 2001, コ00050, 上代文学, 一般, , |
353821 | 国木田独歩「少年の悲哀」と「画の悲み」について, 坂本正恵, 皇学館論叢, 34-5, 202, 2001, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
353822 | 「冬こもり」攷, 垣見修司, 皇学館論叢, 34-6, 203, 2001, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |
353823 | 元三大師御鬮本一覧稿, 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 一般, , |
353824 | 嵯峨朝の女流作家たち, 熊谷直春, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 中古文学, 一般, , |
353825 | 女性司祭者についての一考察―「妹」の定義, 上田菊代, 皇学館論叢, 34-6, 203, 2001, コ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
353826 | 『蜻蛉日記』唐崎祓いの意義―仮構の明るさと独詠歌, 斎藤菜穂子, 中古文学, , 67, 2001, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
353827 | 二世女王の婚姻―朝顔の姫君を中心に, 新山春道, 中古文学, , 67, 2001, チ00140, 中古文学, 物語, , |
353828 | 宮腰賢教授略歴と著作, , 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
353829 | 藤裏葉巻における「菊」の隠喩, 斎藤桂子, 中古文学, , 67, 2001, チ00140, 中古文学, 物語, , |
353830 | 紹巴所用『狭衣物語』とその意義―伝本研究への一階梯として, 川崎佐知子, 中古文学, , 67, 2001, チ00140, 中古文学, 物語, , |
353831 | 『源氏物語絵巻』の詞書と絵画―「橋姫」の場合, 石井正己, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 中古文学, 物語, , |
353832 | 神は非例を享けず―漢字通用の一事例, 高橋久子, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 文字・表記, , |
353833 | 第三党・明政会の政治技術(昭和三年)―「鶴見祐輔関係文書」を手掛かりに, 前山亮吉, テクストとしての日本, , , 2001, ノ9:70:18, 近代文学, 一般, , |
353834 | 北野天満宮蔵佚名古辞書色葉集の性格, 戸谷順子, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 中世文学, 国語, , |
353835 | 静岡県郷土唱歌の現代的意義, 高木桂蔵, テクストとしての日本, , , 2001, ノ9:70:18, 近代文学, 一般, , |
353836 | 「し」をめぐる時制意識, 高島友美子, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 文法, , |
353837 | 係結についての覚書―学史風, 小柳智一, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 文法, , |
353838 | <シンポジウム>イメージする文学 イメージと表現方法, 坂本信幸, 上代文学, , 86, 2001, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
353839 | <シンポジウム>イメージする文学 蘇命路の雪―イメージの中の山岳造形, 辰巳正明, 上代文学, , 86, 2001, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
353840 | 西周の日本語文法論, 中山緑朗, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
353841 | <シンポジウム>イメージする文学 古代の歌のシンボルとイメージ, 鈴木日出男, 上代文学, , 86, 2001, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
353842 | 平家物語の後鳥羽院―平家物語は何を語るか, 武久堅, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
353843 | 江戸川柳における助詞「と」の解釈をめぐって, 藁谷隆純, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
353844 | 品詞間の連続性についての一考察―「ノ形容詞」と「ダの連体形ノ」, 北沢尚, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 文法, , |
353845 | イメージする文学―歌にとってイメージとは何であるか, 金井清一, 上代文学, , 86, 2001, シ00610, 国文学一般, 和歌, , |
353846 | 露風の詩における自然観照の展開, 中島洋一, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
353847 | 動詞の語形特徴 続編(その二), 中山昌久, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 国語, 文法, , |
353848 | 『懐風藻』序と唐人撰詩集, 黄少光, 上代文学, , 86, 2001, シ00610, 上代文学, 漢文学, , |
353849 | 人麻呂の皇統意識―近江荒都歌と日並皇子挽歌、それ以前を視野に入れて, 毛利正守, 上代文学, , 87, 2001, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
353850 | 筑紫文学圏の世界―その集団性を中心に, 大久保広行, 上代文学, , 87, 2001, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |