検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
353951
-354000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
353951 | 恭仁宮の二つの「内裏」―太上天皇宮再論, 橋本義則, 山口大学文学会志, , 51, 2001, ヤ00160, 上代文学, 一般, , |
353952 | ブルーノ・タウトの<ニッポン>―その受容と桂離宮理解, 日中鎮朗, 法政大学教養部研究報告, , 115, 2001, ホ00080, 近代文学, 一般, , |
353953 | 三島由紀夫文学の原型―プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)―(4・中・続), テレングト艾特, 北海学園大学学園論集, , 109, 2001, カ00170, 近代文学, 著作家別, , |
353954 | 論中日唯美文学(中文), 周国強, 法政大学教養部研究報告, , 115, 2001, ホ00080, 近代文学, 一般, , |
353955 | 島崎藤村の『破戒』とF.M.ドストエフスキーの『罪と罰』(独文), Dietmar Heidenreich, 法政大学教養部研究報告, , 115, 2001, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
353956 | ことばと主観性―認識動詞構文再考, 阿部忍, 神戸山手女子短期大学紀要, , 44, 2001, コ00410, 国語, 文法, , |
353957 | 岡本かの子「金魚撩乱」校異, 外村彰, 大阪産業大学紀要, , 103, 2001, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
353958 | 芥川龍之介と「第二回高原夏期大学」―参加の経緯と講義内容概観, 吉岡由紀彦, 大阪産業大学紀要, , 105, 2001, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
353959 | 語句の背景的意味情報の付与と他者の作品解釈の呈示が学習者の自成した解釈の変容に与える影響, 佐藤淳, 北海学園大学学園論集, , 109, 2001, カ00170, 国語, 語彙・意味, , |
353960 | 明治日本におけるキリスト教と儒教の交渉―中村敬宇の西洋受容の論理と素地, 陶徳民, 関西大学文学論集, 51-1, , 2001, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
353961 | 三宅雪嶺、ジャーナリストとしての主張―日露戦争の場合, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, , 43, 2001, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
353962 | 寂蓮の西行・定家歌受容, 依田泰, 実践教育, , 20, 2001, シ00246, 中世文学, 和歌, , |
353963 | 明治末期の金沢文壇―犀星・篤二郎とその周辺, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, , 43, 2001, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
353964 | 二巻本世俗字類抄反切音注考, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 34, 2001, ヤ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
353965 | 両足院蔵『江湖集秘語』覚え書, 大秦一浩, 古典学の再構築, , 9, 2001, コ01307, 中世文学, 漢文学, , |
353966 | 箱根嶽影楼松坂屋蔵康有為詩軸, 平野和彦, 紀要(山梨県女子短大), , 34, 2001, ヤ00190, 近代文学, 一般, , |
353967 | 「山梨県北巨摩郡須玉町宮坂家文書」について, 神田由築, 紀要(山梨県女子短大), , 34, 2001, ヤ00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
353968 | 菅茶山の田園風景―賢者の栖, 加藤国安, 東洋古典学研究, , 12, 2001, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
353969 | 異色の思想家・杉山健吾―幕末・高千穂郷の勤皇運動, 藤野芳晃, 宮崎県地方史研究紀要, , 27, 2001, Z96W:み:051:002, 近世文学, 国学・和歌, , |
353970 | 日向神話の歴史的投影, 日高正晴, 宮崎県地方史研究紀要, , 27, 2001, Z96W:み:051:002, 上代文学, 神話, , |
353971 | 嵯峨朝詩賦に描かれた神泉苑の自然―君臣和楽の象徴としての風景, 井実充史, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 中古文学, 漢文学, , |
353972 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(九)から(上), 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近代文学, 俳句, , |
353973 | 元禄時代俳人大観(十八), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 松沢正樹, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
353974 | 催馬楽「東屋」攷―詞章の<浮遊>と<知的な遊び>, 中田幸司, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 中古文学, 歌謡, , |
353975 | 紀貫之の<色にも出でぬ恋>贈答十首について―『伊勢物語』第一八段と「好色」問答の観点から, 中島輝賢, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
353976 | 若菜上巻以降の紫の上と源氏―若菜上巻の二組の贈答歌をめぐって, 吉見健夫, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 中古文学, 物語, , |
353977 | 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十七), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨 村田裕司, 近世文芸研究と評論, , 61, 2001, キ00670, 近世文学, 小説, , |
353978 | 上野理著『人麻呂の作歌活動』 上野理氏の柿本人麻呂研究をといなおす―『人麻呂の作歌活動』の上梓によせて, 身崎寿, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
353979 | 戸谷高明著『古事記の表現論的研究』, 青木周平, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
353980 | 久米歌注釈集成, 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 上代文学, 歌謡, , |
353981 | 鏡花文学における自然と意匠の背景―『草迷宮』の同時代的文脈をめぐって, 三品理絵, 神戸大学文学部紀要, , 28, 2001, コ00390, 近代文学, 著作家別, , |
353982 | 原因理由文について, 鈴木義和, 神戸大学文学部紀要, , 28, 2001, コ00390, 国語, 文法, , |
353983 | 日本霊異記における「甚」の用法, 佐原作美, 駒沢短大国文, , 31, 2001, コ01500, 中古文学, 説話, , |
353984 | 相応説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 31, 2001, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
353985 | <京都><東京>、その文化交流の一側面―一 明治三五年の「明星」―<西の京>の発見, 石割透, 駒沢短大国文, , 31, 2001, コ01500, 近代文学, 短歌, , |
353986 | 海柘榴市での闘の歌垣―モソ人の悪口歌の掛け合いをモデルとして, 遠藤耕太郎, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 上代文学, 歌謡, , |
353987 | 昭和二十年代の安部公房短編作品について(三)―変身と身体をめぐって, 小林治, 駒沢短大国文, , 31, 2001, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
353988 | 秦豊吉の「ショウ」―帝劇ミュージカルスに至る理念と実践, 松田直行, 駒沢短大国文, , 31, 2001, コ01500, 近代文学, 演劇・芸能, , |
353989 | 「点画少異字」にみる文字研究, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 31, 2001, コ01500, 国語, 文字・表記, , |
353990 | 中井履軒撰『国語雕題』について, 寺門日出男, 国文学論考, , 37, 2001, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
353991 | 『哲学字彙』改版にあたっての訳語の変動, 真田治子, 国文学論考, , 37, 2001, コ01040, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
353992 | 『西鶴名残の友』細見, 大木京子, 国文学論考, , 37, 2001, コ01040, 近世文学, 小説, , |
353993 | 源氏物語若菜上古注釈集成五, 林田孝和 坂井まゆみ 太田敦子, 国学院大学栃木短大紀要, , 35, 2001, コ00510, 中古文学, 物語, , |
353994 | 梅史(三)―平安仮名文学, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, , 21, 2001, ク00145, 中古文学, 一般, , |
353995 | 「聴くこと」の文化と教育(承前), 京極興一, 学海, , 17, 2001, カ00422, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
353996 | 元明女帝の物思ひ―『万葉集』和銅元年御製歌の事情, 塩入秀敏, 学海, , 17, 2001, カ00422, 上代文学, 万葉集, , |
353997 | 土屋文明記念文学館蔵「新古今和歌集」について―翻刻と解説(1), 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, , 21, 2001, ク00145, 中世文学, 和歌, , |
353998 | 鎌倉幕府の「祭祀権」についてのノート, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 21, 2001, ク00145, 中世文学, 一般, , |
353999 | これからの国語教育(特に、ことばの学習と指導)について―実態調査から考える, 大橋敦夫, 学海, , 17, 2001, カ00422, 国語教育, 言語事項, , |
354000 | 秋成の描いた人間像―「翁」を手がかりに, 田中未来, 群馬県立女子大学国文学研究, , 21, 2001, ク00145, 近世文学, 小説, , |