検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
353901
-353950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
353901 | 「国府祭礼の総合的研究」プロジェクト報告1 全国国府総社の由緒及び基礎資料集成, 茂木栄, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 88, 2001, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
353902 | 絵本の表現形態を活かした創造的読みの試み(2)―予想しえた物語にみられる表紙の影響, 粟野志保, 国語と教育, , 26, 2001, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
353903 | 三橋正著『平安時代の信仰と宗教儀礼』, 松本公一, 芸林, 50-1, 244, 2001, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
353904 | 第一次『明星』誌上の与謝野晶子―リテラシーとジェンダーの観点を中心に, 関礼子, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353905 | 乃木希典日記の研究―小倉での一年有余, 村尾次郎, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
353906 | 時野谷滋著『日本制度史論集』, 嵐義人, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
353907 | 所功著『宮廷儀式書成立史の研究』, 清水潔, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
353908 | スポーツの場における<掛け声>の話体―<掛け声>の機能と言語形式を中心に, 藤田智美, 国語と教育, , 26, 2001, コ00810, 国語, 言語生活, , |
353909 | <座談会> 「梧陰文庫」の国学院大学への寄贈経緯について, 井上匡一 横山晴夫 木野主計 高塩博 柴田紳一 原田一明 西岡和彦, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 88, 2001, コ00520, 近代文学, 一般, , |
353910 | 海峡を越えた「国民文学」―朝鮮における「不如帰」の受容をめぐって, 権丁煕, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353911 | “創造的に書くこと”の実践的研究―詩を用いて遊ぼう, 国語教育第三ゼミナール, 国語と教育, , 26, 2001, コ00810, 国語教育, 書くこと, , |
353912 | 金本正孝編著『強斎先生語録』, 吉崎久, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
353913 | <講演> 比較法を取り入れた国語学習の展開―楽しさが実感できる授業をめざして, 工藤哲彦, 国語と教育, , 26, 2001, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
353914 | 川田敬一著『近代日本の国家形成と皇室財産』, 藤田大誠, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
353915 | 内閣文庫蔵『春日祭礼興福行事』上, 松尾恒一, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 88, 2001, コ00520, 近世文学, 一般, , |
353916 | 田中卓著『平泉史学と皇国史観』(田中卓評論集第二巻), 久野勝弥, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
353917 | 小野恭靖著『近世歌謡の諸相と環境』, 北野美奈 藤田智美, 国語と教育, , 26, 2001, コ00810, 近世文学, 書評・紹介, , |
353918 | 昭和天皇の教科書『教育勅語』『日本歴史』上下(勉誠文庫), 大竹秀一, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
353919 | 「白衣」という表象, 権錫永, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
353920 | 『芸林』全五十巻総索引, , 芸林, 50-3・4, 246, 2001, ケ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
353921 | 考える文法指導―入門期の指導を例にして, 保戸塚朗, 学芸国語教育研究, , 19, 2001, カ00177, 国語教育, 言語事項, , |
353922 | 『飯田瑞穂著作集』全五巻, 宮田正彦 久野勝弥 川北靖之 清水潔 所功, 芸林, 50-3・4, 246, 2001, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
353923 | 国語教育とメディア・リテラシーを架橋するもの―「非言語」としての映像を視座として, 早川香世, 学芸国語教育研究, , 19, 2001, カ00177, 国語教育, 一般, , |
353924 | 定型詩の青春―寺山修司と春日井建, 荒川晃, 愛知女子短期大学国語国文, , 16, 2001, ア00113, 近代文学, 著作家別, , |
353925 | 『乳樹』総目次, 本間千裕, 学芸国語教育研究, , 19, 2001, カ00177, 近代文学, 一般, , |
353926 | 光文社の痛快文庫・少年文庫, 根本正義, 学芸国語教育研究, , 19, 2001, カ00177, 近代文学, 児童文学, , |
353927 | 高村光太郎の「涙」とその背景, 大島龍彦, 愛知女子短期大学国語国文, , 16, 2001, ア00113, 近代文学, 著作家別, , |
353928 | 米谷茂則著『学校図書館のひずみ』, 小川三和子, 学芸国語教育研究, , 19, 2001, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
353929 | 中島みゆき論―「靴」「あしあと」「跣」についての物語, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 55, 2001, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
353930 | 武井武雄のお洒落な動物たち(二), 鈴木すゞ江, 青山学院女子短期大学紀要, , 55, 2001, ア00180, 近代文学, 児童文学, , |
353931 | 根本正義著『詩と童謡の校長歳時記1―小学校の教育を開く言葉』―子供達に「根っこ」と「翼」を与える、校長先生のお話, 岡崎美恵, 学芸国語教育研究, , 19, 2001, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
353932 | 絵本の読書指導―『何をどう読ませるか』(初版〜六訂版)をめぐって, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 19, 2001, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
353933 | 「禅をする女」はどう読まれたか―『草枕』と『煤煙』, 佐々木英昭, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
353934 | 台湾に紹介された広介童話―「黒いきこりと白いきこり」における解釈の問題について, 陳珊珊, 学芸国語教育研究, , 19, 2001, カ00177, 近代文学, 著作家別, , |
353935 | 翻刻 鈴木朖『離屋読書説』―『孝経』について, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学国語国文, , 16, 2001, ア00113, 近世文学, 国学・和歌, , |
353936 | 絵本『ひとまねこざる』シリーズにおける魅力について(1)―テキスト構成の面から, 並河誠, 学芸国語教育研究, , 19, 2001, カ00177, 近代文学, 児童文学, , |
353937 | <講演> 生きてることば, 水谷修, 愛知女子短期大学国語国文, , 16, 2001, ア00113, 国語, 日本語教育, , |
353938 | コトアゲ考, 西宮一民, 皇学館大学紀要, , 40, 2001, コ00030, 上代文学, 国語, , |
353939 | 外宮御杣、阿曾御杣をめぐって―十三世紀代に於ける動向, 岡田登, 皇学館大学紀要, , 40, 2001, コ00030, 中世文学, 一般, , |
353940 | 大倉邦彦の理想, 鎌田純一, 皇学館大学紀要, , 40, 2001, コ00030, 近代文学, 一般, , |
353941 | 岸田国士「牛山ホテル」の方言について, 斎藤平, 皇学館大学紀要, , 40, 2001, コ00030, 近代文学, 著作家別, , |
353942 | 『岩倉公実記』編纂関係書簡(1)―香川敬三関係文書所収, 上野秀治, 皇学館大学紀要, , 40, 2001, コ00030, 近代文学, 一般, , |
353943 | 風土記逸文一覧, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 40, 2001, コ00030, 上代文学, 風土記, , |
353944 | 皇学館大学(文学部)紀要総目録(第一輯〜第四〇輯), , 皇学館大学紀要, , 40, 2001, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
353945 | 私情の表出―『土佐日記』論, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, , 42, 2001, ア00190, 中古文学, 日記・随筆, , |
353946 | 日本語四拍子論への覚書, 中沢和夫, 青山学院大学文学部紀要, , 42, 2001, ア00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
353947 | 『こんちりさんのりやく』の成立背景と意義―キリシタンの精神的支柱としての特異性, 川村信三, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 9, 2001, ア00183, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
353948 | 七五調のリズムは「優律動的」か?, 吉波弘, 青山学院大学文学部紀要, , 42, 2001, ア00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
353949 | 源氏物語講義ノート―源氏物語の新しさ, 飯塚誠, 関東短期大学紀要, , 45, 2001, カ00670, 中古文学, 物語, , |
353950 | 『三右衛門日記』の離縁状関連資料, 高木侃, 関東短期大学紀要, , 45, 2001, カ00670, 近世文学, 一般, , |