検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 355351 -355400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
355351 幻の雑誌を追跡する, 上村健彦, 日本古書通信, 66-11, 868, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
355352 古本屋控え帳(185)―語り続けられなかった部分, 青木正美, 日本古書通信, 66-11, 868, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
355353 中臣鎌足と乙巳の変以降の政権構成, 森公章, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
355354 近世以前翻刻日記解題目録(十一), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-11, 868, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
355355 与謝野寛書簡(六), , 日本近代文学館, , 182, 2001, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
355356 創作版画誌総目次<42>―『さとぽろ』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 66-11, 868, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
355357 与謝野寛・晶子書簡(二), , 日本近代文学館, , 182, 2001, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
355358 移行期国語実践の課題5 「総合的な学習の時間」と国語科, 松野洋人, 実践国語研究, 25-1, 215, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, ,
355359 西園寺氏再考, 本郷和人, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
355360 国語教師としての道(5) 「“語録”という道標」, 野地潤家, 実践国語研究, 25-1, 215, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, ,
355361 裾野の文学, 小田三月, 日本近代文学館, , 183, 2001, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
355362 『下田歌子著作集資料篇』の刊行にあたって, 板垣弘子, 日本近代文学館, , 183, 2001, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
355363 「話すこと・聞くこと」の学習を創る5 「聞くこと」の留意点を目に見える形にまとめ、それを用いて言葉のあり方をメタ認知させることを貫いた学習指導―「伝え合う力」を高める学習を創る(5), 堀江祐爾, 実践国語研究, 25-1, 215, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
355364 高見順書簡(八), , 日本近代文学館, , 183, 2001, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
355365 宮島新一著『雪舟 旅逸の画家』, 島尾新, 日本歴史, , 635, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
355366 蔵書の中から 払川での授かりもの, 堀場清子, 日本近代文学館, , 184, 2001, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
355367 館蔵資料紹介 野上さんの処女作, 宇田健, 日本近代文学館, , 184, 2001, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
355368 「書くこと」新しい授業への展開5 短作文で育てる書くことの技能, 吉永幸司, 実践国語研究, 25-1, 215, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
355369 「読むこと」の革新と新しい授業5 比べて読む, 井上一郎, 実践国語研究, 25-1, 215, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
355370 村山知義とグロス、柳瀬正夢と魯迅, 竹内栄美子, 日本近代文学館, , 184, 2001, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
355371 館蔵資料から 雑誌「東京パック」(下), 安部秀次郎, 日本近代文学館, , 184, 2001, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
355372 高見順書簡(九), , 日本近代文学館, , 184, 2001, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
355373 高見秋子書簡(三), , 日本近代文学館, , 184, 2001, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
355374 郡司正勝著『舞踊名言集成』, 岡田万里子, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, ,
355375 西村聡著『能の主題と役造型』, 樹下文隆, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
355376 境界の侵犯から13―うごく橋, 和田忠彦, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
355377 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発, 白石寿文 田中孝一 田中洋一 西辻正副, 実践国語研究, 25-3, 217, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
355378 <座談会><移行期>国語科の実践課題6 「話すこと・聞くこと」領域の教材化と教材開発のポイント, 鬼塚真知子 菅原道生 小森茂, 実践国語研究, 25-3, 217, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
355379 和漢聯句百韻における宗祇句注釈―「雲は花なきたる山の朝けかな」, 鍜治光雄, 古典文学注釈と批評, , 1, 2001, コ01351, 中世文学, 連歌, ,
355380 単元「横路虫はかせになるんだ!」=小3 横路と虫と自分と, 宗本祥子, 実践国語研究, 25-3, 217, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, ,
355381 「話すこと・聞くこと」教材開発の課題=小2 うんどうクイズ大会をしよう, 海老根重樹, 実践国語研究, 25-3, 217, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
355382 記序註釈(一)―注釈, 志水義夫, 古典文学注釈と批評, , 1, 2001, コ01351, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
355383 短編物語の末尾表現に関する一考察―「はいずみ」と「思はぬ方にとまりする少将」, 下鳥朝代, 古典文学注釈と批評, , 1, 2001, コ01351, 中古文学, 物語, ,
355384 読むことの学習と学校図書館(6) 図書館を知り、親しみ、活用する―学習情報センターとしての活用, 榲山範夫, 実践国語研究, 25-3, 217, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
355385 俳句レッスン, 坪内稔典, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
355386 武井協三著『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』, 山路興造, 芸能史研究, , 155, 2001, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
355387 Chats with the Master―Selections from 【Kensai Zodan】, Steven D.Carter, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 中世文学, 連歌, ,
355388 姥捨ての伝承, 大島建彦, 日本文学文化, , 1, 2001, ニ00475, 国文学一般, 説話・昔話, ,
355389 The Guild of the Blind in Tokugawa Japan, Gerald Groemer, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 近世文学, 一般, ,
355390 “What Is Left Undrawn:”A Study of Kawabata’s Techniques and Themes in Three Novels, John Michael Kuzel, 池坊短期大学紀要, , 31, 2001, イ00010, 近代文学, 著作家別, ,
355391 ドイツ表現主義と日本文学, 滝田夏樹, 日本文学文化, , 1, 2001, ニ00475, 近代文学, 一般, ,
355392 Literacy Revisited―Some Reflections on Richard Rubinger’s Findings, P.F.Kornicki, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 近代文学, 一般, ,
355393 阿倍仲麻呂の在唐歌をめぐって―実作説の可能性, 上安広治, 日本文学文化, , 1, 2001, ニ00475, 中古文学, 和歌, ,
355394 「源氏物語」宇治八の宮の和歌について, 佐藤尊礼, 日本文学文化, , 1, 2001, ニ00475, 中古文学, 物語, ,
355395 田中緑紅と<柝の音会>, 森西真弓, 池坊短期大学紀要, , 31, 2001, イ00010, 近代文学, 演劇・芸能, ,
355396 中の君の苦悩, 新井幸恵, 日本文学文化, , 1, 2001, ニ00475, 中古文学, 物語, ,
355397 Considering the Alchemy of Relics, Mimi Hall Yiengpruksawan, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
355398 宇野千代「墓を発く」論―ヒロインの行方, 林円, 日本文学文化, , 1, 2001, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
355399 By Andrew Cobbing.【The Satsuma Students in Britain:Japan’s Early Search for the “Essence of the West.”】, W.F.Vande Walle, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
355400 By Harry Harootunian.【History’s Disquiet:Modernity,Cultural Practice,and the Question of Everyday Life.】 By Harry Harootunian.〓, Sepp Linhart, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,