検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 355201 -355250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
355201 豊臣政権における茶湯の場―「ゆるし茶湯」の終焉, 竹本千鶴, 芸能史研究, , 154, 2001, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
355202 『古今和歌六帖標注』翻刻(七), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 52-1, , 2001, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
355203 華蔵寺蔵「職人歌合絵巻」, 岩崎佳枝, 芸能史研究, , 154, 2001, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
355204 横田冬彦編『シリーズ近世の身分的周縁2 芸能文化の世界』, 村上紀夫, 芸能史研究, , 154, 2001, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
355205 城壁をめぐつて―荷風とゴンクウル兄弟, 山本武男, 国語通信, , 361, 2001, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
355206 平安時代から鎌倉時代における製茶, 張建立, 芸能史研究, , 155, 2001, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
355207 世阿弥作能の「場」―「野守」における春日野, 阿部由佳, 芸能史研究, , 155, 2001, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
355208 宇田川玄随(槐園)の履歴―津山藩の「江戸日記」「勤書」などから, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 34, 2001, ト01150, 近世文学, 一般, ,
355209 宇田川玄真(榛斎)の履歴―津山藩の「江戸日記」「勤書」などから, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 34, 2001, ト01150, 近世文学, 一般, ,
355210 同朋衆の文化史上における評価をめぐって, 家塚智子, 芸能史研究, , 155, 2001, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
355211 宇田川興斎の履歴(2)―「江戸日記」「勤書」などから, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 34, 2001, ト01150, 近世文学, 一般, ,
355212 天草版『平家物語』の同音異義語二―<高野本>と比較して, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, , 34, 2001, ト01150, 中世文学, 国語, ,
355213 都道府県別民俗芸能緊急調査の現状と課題―民俗芸能の全国的データベースとして, 福持昌之, 芸能史研究, , 155, 2001, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
355214 「少数の戯作者」とは誰か―坂口安吾「ラムネ氏のこと」覚え書き, 金内仁志, 国語通信, , 361, 2001, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
355215 日本語の国際化と日本語教育, 野山広, SCIENCE of HUMANITY, , 33, 2001, s00003, 国語, 日本語教育, ,
355216 世界に発信する日本語データベースの構築, 熊谷康雄, SCIENCE of HUMANITY, , 33, 2001, s00003, 国語, 一般, ,
355217 日本人の国際感覚と日本語表現, 宇治敏彦, SCIENCE of HUMANITY, , 33, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
355218 姓名のローマ字表記と日本人の国際意識, 加藤淳平, SCIENCE of HUMANITY, , 33, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, ,
355219 教室から外へ出る、つもり―回路をひらく7, 服部左右一, 国語通信, , 361, 2001, コ00790, 国語教育, 一般, ,
355220 読書の扉 意識的な言語生活の魅力を語る―『小森陽一、ニホン語に出会う』, 武藤清吾, 国語通信, , 361, 2001, コ00790, 国語, 書評・紹介, ,
355221 国際化時代の日本語, 城生佰太郎, SCIENCE of HUMANITY, , 33, 2001, s00003, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
355222 ある日の吉良上野介, 渡部清, 書状研究, , 15, 2001, シ00810, 近世文学, 一般, ,
355223 島崎藤村の憂鬱, 車谷長吉, 国語通信, , 362, 2001, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
355224 明治期における西田幾多郎の倫理的課題―西田の思惟に見る宋学的伝統, 井上克人, 関西大学文学論集, 50-3, , 2001, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
355225 戦国軍記『武功夜話』における小田原合戦―『諸家前太平記』の引用をめぐって, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 34, 2001, ト01150, 近世文学, 一般, ,
355226 織田政権の奉行人と京都支配―元亀年間大徳寺と上賀茂社の争論を中心に, 竹本千鶴, 書状研究, , 15, 2001, シ00810, 中世文学, 一般, ,
355227 『道草』論序説―「正しい方」そして「不愉快」, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 35, 2001, ク00020, 近代文学, 著作家別, ,
355228 ムクリコクリの雲―「黒い雨」と「重松日記」と, 寺横武夫, 国語通信, , 362, 2001, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
355229 芥川龍之介、挫折した探偵小説作家として, 小松史生子, 国語通信, , 362, 2001, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
355230 保田与重郎の「戦争」, 鷲田小弥太, 浪速書林古書目録, , 32, 2001, Cナ350, 近代文学, 著作家別, ,
355231 妖しく怪しきカタカナ語たち―現代日本語の潮流, 大林日名子, 国語通信, , 362, 2001, コ00790, 国語, 言語生活, ,
355232 継起と受難―『暗夜行路』論, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 1, 2001, ナ00291, 近代文学, 著作家別, ,
355233 読書の扉 幻の『断片論』―『文章表現 四〇〇字からのレッスン』, 清水良典, 国語通信, , 362, 2001, コ00790, 国語, 書評・紹介, ,
355234 『源氏大鏡』一類本注釈稿 桐壺巻, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 1, 2001, ナ00291, 中古文学, 物語, ,
355235 「『自分』作りの現場」に学ぶ, 田中元信, 国語通信, , 362, 2001, コ00790, 国語教育, 一般, ,
355236 新発見の「ええじゃないか」資料―『天降記』, 武藤真, 名古屋市博物館研究紀要, , 24, 2001, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
355237 『戻駕色相肩』諸本考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 1, 2001, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355238 高力猿猴庵著作年譜―新出本の紹介を含めて, 山本祐子, 名古屋市博物館研究紀要, , 24, 2001, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
355239 外来語はゆっくり正しく訳しましょう, 石川好, 国語通信, , 363, 2001, コ00790, 国語, 語彙・意味, ,
355240 教室活動における教授ストラテジーと日本語学習者の評価, 伴紀子 西郷英樹, 南山大学日本文化学科論集, , 1, 2001, ナ00291, 国語, 日本語教育, ,
355241 バベル以前/バベル以後, 福嶋伸洋, 国語通信, , 363, 2001, コ00790, 国語, 語彙・意味, ,
355242 江戸時代の木綿絞りについて, 野場喜子, 名古屋市博物館研究紀要, , 24, 2001, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
355243 『忠臣蔵』五段目の初期演出―松の木をめぐって, 斉藤千恵, 会報(演劇研究会), , 27, 2001, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355244 『源氏物語』を楽しむ, 鈴木日出男, 国語通信, , 363, 2001, コ00790, 中古文学, 物語, ,
355245 太宰治、<私>と<嘘>と探偵小説, 小松史生子, 国語通信, , 363, 2001, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
355246 『独道中五十三駅』小考―その先行作をめぐって, 松岡亮, 会報(演劇研究会), , 27, 2001, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355247 役者評判絵『腕競東都之花形』, 倉橋正恵, 会報(演劇研究会), , 27, 2001, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355248 『歌舞伎年表』補訂考証―宝永編其一, 土田衛, 会報(演劇研究会), , 27, 2001, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355249 地名を読む(ツマ), 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 26, 2001, ト00175, 国語, 語彙・意味, ,
355250 縄文土偶は異形人像である, 田中英道, 東北大学文学部研究年報, , 50, 2001, ト00530, 上代文学, 一般, ,