検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
356301
-356350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
356301 | 『暗夜行路』「第二」を読む―直面の時・発見の時, 清水康次, 京都光華女子大学研究紀要, , 39, 2001, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
356302 | 耕雲口伝, 三村晃功, 歌論歌学集成, , 11, 2001, イ2:169:11, 中世文学, 和歌, , |
356303 | 全き言語と未完の言語―事実を語らぬ「物語」の可能性, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 8, 2001, セ00124, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
356304 | 漱石と植物的な生, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 8, 2001, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
356305 | <対談>特集 68年―詩と革命 詩の快楽のゆくえ―68年の詩と革命, 北川透 〓秀実, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356306 | 特集 68年―詩と革命 一九六八年、詩と革命, 藤井貞和, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356307 | 村落祭祀の二つの類型, 菊池健策, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356308 | 淡水漁撈と儀礼―稲作社会における淡水漁撈の意義, 安室知, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356309 | 宮古・八重山諸島の肉正月, 萩原左人, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
356310 | 相撲行事の総合的な捉え方試論―群馬県下の「ダンゴ相撲」と「ワラ相撲」を通して, チョムナード シティサン, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
356311 | 特集 68年―詩と革命 詩的言語の革命と反革命, 〓秀実, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356312 | トキと時―熊本県五木村のトキヨコイを手がかりに, 湯川洋司, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356313 | 日和見から血スジへ―宮田王権論、もう一つの可能性, 岩本通弥, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356314 | 特集 68年―詩と革命 無意味が語る、しゃべり疲れて意味が黙るとき, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356315 | 明治期における家相見の活動―リテラシーと書籍, 宮内貴久, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356316 | 首里と那覇の都市民俗, 萩尾俊章, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
356317 | 漁民の移住誌論, 野地恒有, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356318 | 記録された系譜と記憶された系譜―沖縄における門中組織のヴァリエーション, 小熊誠, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
356319 | 「郷土食」からの問い―昭和戦前期における地方と農村女性への視線, 矢野敬一, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356320 | 読み書きのフォークロア―農書と私文書の検討から, 小池淳一, 都市と境界の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356321 | 伝承的世界と歴史的世界との交錯, 菅豊, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356322 | 特集 68年―詩と革命 嵌め殺しのとき―<言葉>と論理, 長原豊, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
356323 | 「朝鮮民俗学」と植民地主義―今村鞆と村山智順の場合, 南根祐, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356324 | 日本の現代民話再考―韓国・中国との比較から, 島本恭則, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
356325 | 特集 68年―詩と革命 帷子耀覚書, 四方田犬彦, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356326 | まぼろしの国際共同研究, 古家信平, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356327 | 宝は田から―飯豊山信仰と「お福田」, 佐野賢治, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356328 | 福の神の誕生―沖永良部島における穀霊の変容と生業の変化, 蛸島直, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
356329 | 歴史と宮田民俗学―不二道の「ふりかわり」論をめぐって, 牛島史彦, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
356330 | 特集 68年―詩と革命 倉橋健一、もうひとつの<詩史論>の可能性, 細見和之, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356331 | 法螺の怪―地震鯰と災害の民俗のために, 斎藤純, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356332 | 特集 68年―詩と革命 芸術における徒党よ、ばんざい, 究極Q太郎, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356333 | 草墳にあらわれる祖霊認識のあり方―韓国の南西海岸と島嶼地域を中心に, 朴銓烈, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356334 | 胞衣のフォークロア―胞衣の境界性, 飯島吉晴, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356335 | 家のフォークロア―沖縄・宮古の場合, 赤嶺政信, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 南島文学, , |
356336 | 民俗学の老人論―宮田登の継承と発展, 関沢まゆみ, 心意と信仰の民俗, , , 2001, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
356337 | <座談>詩の現在2 起源・反起源, 野村喜和夫 城戸朱理 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356338 | 鮎川信夫の<アメリカ> <アメリカ>2―背景に浮かぶ文学体験の広野, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
356339 | <対談> 詩が読まれない時代のポピュラリティ―『荒川洋治全詩集1971―2000』を読む, 福間健二 荒川洋治, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356340 | 手帖時評7 「詩的レトリック入門」管見(下), 岩成達也, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
356341 | インターポエティクス21[言語へ]6 短歌も古体詩なのだから―高橋睦郎『倣古抄』のほうへ, 石井辰彦, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356342 | 王朝和歌とモダニズム, 丸谷才一, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 中世文学, 和歌, , |
356343 | インターポエティクス21[原理へ]7 詩を書く「自分」―松岡政則『ぼくから離れていく言葉』, 河津聖恵, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356344 | インターポエティクス21[言語へ]6 「余白の詩学」の導く先―ふたりのユリシーズ、白石かずことデレック・ウォルコット, 遠藤朋之, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
356345 | <インタビュー> 柄谷行人「文学と運動」―二〇〇一年と一九六〇年の間で, 柄谷行人 高沢秀次 鎌田哲哉, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 評論, , |
356346 | 反=近代文学史 第四回 絶対的<外>に向かって―三島由紀夫の肉体の発見, 中条省平, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
356347 | 白樺たちの大正八年 18 新しい人、新しい時代, 関川夏央, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
356348 | 薔薇香処(12)副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
356349 | 日本文化の形成, 諏訪春雄, SCIENCE of HUMANITY, , 35, 2001, s00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
356350 | 日本の畑作文化, 白石昭臣, SCIENCE of HUMANITY, , 35, 2001, s00003, 国文学一般, 民俗学, , |